SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

気づかざるデータの魅力/レイ・イナモト氏×デジタルインテリジェンスが提示する、DXの真髄

まだ見えていないデータの可能性に気づく

――今回のイベント、レイ氏の講演と横山氏との対談セッションでは、企業や事業での「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」をテーマとして掲げています。どんな内容に言及されるのでしょうか?

榮枝:このテーマは目の前にある課題解決の手段探しではなく、そもそも「(デジタル)データ」とは自分にとって何かを自問する哲学的な要素さえ含んでいます。

 企業マーケティングでお馴染みのデータを「利活用」する流れは、既存のデータから企業が取る次の行動を「推論・予測」するための先回りする発想です。今求められているのは、「現在の事業を延長させる」枠にとらわれずに、思考を思いっきり広げることでしょう。

 途方もない絵空事の提案ではないけれども、まったく自分には未知の世界(データ)が存在し、あるいは何度も見ているはずの盲点も存在しえます。予測がはずれることは常に存在し、その予測すらを望まない人や状況も存在するでしょう。これらの見えていないデータやその先の可能性に気づくことで、これらの新世界(や盲点)を見つけたり、発掘したり、市場を作ったりする「アートなアプローチ、考え方」が可能なはずです。

榮枝:今回のセミナー、レイ氏のセッションタイトルは「Designing the Magical & Memorable in the Age of Data~『データ時代の「魔法と記憶」の作り方』~」は、☆I&COの7つの格言の一つ、「ロジックよりマジック」に由来しています。データの利活用という論理だけでなく、発想の転換を含めて世界にマジックを起こす。これがデジタル化の本質であり、データが可能せしめる世界を、講演を通して提示します。

 数々の具体事例を用いたレイ氏のプレゼンテーションは非常に丁寧で、なおかつ可能性を示唆してくれます。第二部のセッションでは、事業目線とクリエイティブ目線でアートにハートで思考するセッションにしていくので、ぜひご期待ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/11/01 07:00 https://markezine.jp/article/detail/32277

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング