マーケと無関係の会社に入社、その理由は?
野崎:その後、新卒で人材会社に入っていますよね。飲食店ではなく。
すなえり:「とにかく成長できる環境」を軸に就活していたんですが、当時はマーケターがどんな仕事をしているかを知りませんでした。加えて、飲食店時代の採用経験を活かして、学生の就活コンサルティングがしたいと考えていたので、人材会社に入ったんです。

すなえり:ただ、入社後に配属されたのは希望していたコンサルティングの部署ではなく、新規事業を開発する経営企画部でした。WebサイトのディレクションやSNS運用もしながら、請求書作成、クレーム対応など新規事業周りの多岐にわたる仕事をこなしていました。
1年経ったときに「このままだとただの便利屋さんになる」と危機感を覚えました。そこで自分の強みや関心を棚卸ししたところ、飲食店を経営していた時代から集客するのが好きだったことに気付き、社内のマーケターを募集している部署に異動したんです。
野崎:現在の環境を活かして、なりたい自分像に近づけるキャリア形成ができていますね。これはとても大事で、職を転じる=社外環境ではなく、社内でも実現可能なケースも多いです。そのほうがリスクも抑えられます。さて、マーケターになってからはどのような仕事をしていたんですか。
すなえり:新卒採用をしたい企業向けのオウンドメディアを作り、インバウンドで問い合わせが集まる仕組みを構築しました。マーケターは私1人で、MAの導入やオフラインセミナーの開催などにも取り組んでいました。
野崎:一気にキャリアがマーケティング寄りになりましたね。その後、freeeに転職していますが、なぜでしょうか。
すなえり:最初の会社はプッシュ型の営業が強くて、マーケティングに割り振られる予算も限られていたため、打てる施策に限界がありました。もっとマーケティングに力を入れている企業で働きたいと考えるようになり、当時BtoBマーケが1番進んでいると感じたfreeeに入社を決めました。
成長のカギは数字へのこだわり
野崎:freeeに入ってみて、実際どうでしたか。
すなえり:freeeにはマーケティング担当者もたくさんいて、日々学びがありました。ただ同時に、自分の能力のなさを痛感した時期でもありました。
野崎:それだけ人数もいれば、予算もあり任せてもらえる部分も大きそうですね。しかし、なぜ能力のなさを感じたのでしょうか。
すなえり:freeeでは入社後、運用型広告を担当することになったんですが、未経験でゼロからのスタートだったんです。業務委託で経験豊富な方がいたので、その方に教わり自分でも勉強しながら、手探りで広告運用を行っていました。
3ヵ月後には、自分がまるまる担当しているアカウントで数字が出せるようになって、広告運用担当として貢献できるようになりました。
野崎:常に未経験領域にぶち当たっていくところは、すなえりさんらしいですよね(笑)。広告運用の成果はどうでしたか?
すなえり:運用を開始して1年後の繁忙期に、効率を維持したまま昨年対比で140%の課金ユーザー獲得に成功しました。
野崎:すごいですね。なぜそこまで数字を改善できたのでしょうか。
すなえり:中学生時代からブログの投稿やニコニコ動画の配信をしていて、その時から、数字を改善するためのPDCAを常に回し続けていたのが大きいと思います。とにかく自分が考えた施策で数字を上げるのが大好きなので、右肩上がりのグラフをどのようにして作るかを考えながら運用していました。
野崎:中学生のときからデジタルメディアで数字を上げる方法を模索していたんですね。freeeには何年いたんですか?
すなえり:2年半いましたね。繁忙期以外の4月~12月は広告と並行してアフィリエイトやLPO、アプリのグロースハックにも関わっていました。ただ、入社して3回目の繁忙期を迎えるタイミングで、検索量が何倍にもなるこの時期に1人で広告運用を担当するのはもったいないと感じたんです。後輩に引き継いだ方がその子の成長にもつながるし、私自身も違うことに挑戦できるなと。
社内で別の領域にチャレンジすることも考えましたが、2019年の1月になって、広告という軸でクライアントワークをするのもありかもしれないと思うようになりました。
野崎:ここはツッコミポイントです。圧倒的に多いのはクライアントワークから事業会社への転身希望なんですよね。急に思うようになったんですか。
すなえり:28歳になったのがきっかけですね。25歳で結婚して、なんとなく3年後くらいに子どもを産むのかなと思っていたんですが、いざ28歳になったらまだバリバリ仕事がしたいことに気が付き、もう1社挑戦するならパートナーサイドに行きたいと思いました。
