
多くのSaaS事業で採用される、「マーケティング・インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセス」から成る機能別組織。この組織体制によって事業の急成長が可能になる一方、部門間の軋轢につながるケースも多く存在する。そういった軋轢や部分最適を防ぎ、部門間の協業を生む仕組みを作るにはどうすればよいのか。本連載では、SaaS事業のマーケティング・組織構築を支援するFringe81の横山直紀氏が、SaaS事業の全体最適を実現するための考え方について、全4回の連載で解説。第1回となる今回は、SaaS事業で部分最適がもたらす問題、部分最適の根本的な原因を明らかにする。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
横山 直紀(ヨコヤマ ナオキ)
Fringe81株式会社 SaaS-Growth局長。東京大学経済学部卒業後、Fringeに入社。入社後は一貫して、消費財メーカーにおけるIMC設計支援~メディアバイイングに従事。2018年からは1年間株式会社エフアイシーシーに出向。『パーセプションフロー®・モデル』(※)を習得し、BtoB向けの本モデル構築サービスを開発後、Fringeに帰任。
帰任後は、グループ会社が運営するSaaS事業『Unipos』におけるパーセプションフロー・モデルの構築と組織への浸透をリード...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア