マーケ・営業活動のオンライン転換には動画が必須
――本日は、ウェブデモ 代表取締役の川﨑 実知郎さんにお話をうかがいます。まず、御社の事業と現在のミッションを教えてください。
川﨑:ウェブデモは2003年に創業した企業で、動画マニュアルの制作やコンテンツのコンサルティング、ビジネス動画作成ツールの販売を手掛けています。
得意としているのは、BtoB企業の動画活用を支援することです。『YouTube 集客の王道 ~売上に直結する「投稿」の基本と実践』など動画マーケティングに関する書籍を出版したほか、2018年からは今回紹介する米国のビジネスアニメ制作ツール「VYOND(ビヨンド)」と提携を結び、日本におけるエバンジェリスト活動を行ってきました。
――昨今、新型コロナウイルスの影響でオフラインでのマーケティング・営業活動がオンラインに置き換わり、リード獲得や商談に苦戦しているBtoB企業も多い印象ですが、川﨑さんはどのようにお感じですか。
川﨑:そうですね。多くのBtoB企業は商談やセミナー、展示会をすべてオンラインで完結させなければならなくなり、ビジネスプロセスの大変革を余儀なくされています。この状況で効果的にリードを獲得するためには、クライアントに伝わる良質なコンテンツで動機を形成し、商品理解から検討・意思決定へと結び付けなければなりません。
こうした状況を受けて、これまでは「あるに越したことはない」と考えられていた動画コンテンツが、一気にマーケティング活動に不可欠なツールとなったと感じています。動画コンテンツの導入に及び腰だった企業も、「動画で発信しなければ取り残される」という強い危機感を覚えているようです。
年間15万円でビジネスアニメが作り放題
――オンラインへの移行にともない、必要性が高まっているのですね。今回紹介していただく「VYOND」では、ビジネスアニメが気軽に制作できるということですが、詳しく教えていただけますか。
川﨑:「VYOND」は年間15万円の契約で、ビジネスアニメを無制限で制作できるクラウド型のツールです。米国発祥のツールですが当社が提携を結んでおり、マニュアルや制作のポイントも日本語で用意しています。
どんなビジネスアニメを制作できるのか、事例をお見せしたいと思います。まずは埼玉県庁さんが運営する女性向けの就労支援機関「埼玉県女性キャリアセンター」の動画です。
川﨑:「埼玉県女性キャリアセンター」は、一般の転職者と求人したい企業とをマッチングさせるBtoBtoCの団体です。「再就職したい」「どうやって仕事を探したらいいかわからない」といった抽象的な転職者の悩みを、ターゲットを想起させる女性キャラクターを登場させて共感を呼びながらわかりやすく説明し、再生回数は1年間で32万回を記録しました。
――ビジネスシーンに動画を活用する企業は増えていると思いますが、アニメならではの良さについて教えていただけますか。
川﨑:大きく3つのメリットがあると思います。まず、なんといってもわかりやすいこと。アニメを用いることで、一見難しそうな製品やサービスの説明をビジュアライズすることができるため、ストーリーが伝わりやすく親近感も湧きやすいのです。子どもの頃からアニメに親しんでいる日本人には特に、理解しやすいようですね。
実は多くのケースで、実写よりもアニメのほうが、視聴回数や視聴完了率が格段に高いんです。特にBtoBの商材は難解なため、ビジネスアニメのニーズは一層増えてくるでしょう。
内製化しやすく、顔出しも必要なし
――2つ目、3つ目のメリットについても教えていただけますか。
川﨑:2つ目は内製化しやすいことです。実写の場合、広告会社や動画制作会社など関わる人数も増えてプロジェクトもコストも大きくなりがちですが、アニメの場合は、キャスティングやロケハン、台本制作や登場してもらう社員へのレクチャーも必要ないため、コストを抑えて手軽に動画を制作することができます。
リモートワークや在宅勤務が当たり前となるこれからの時代、動画はマーケティングに欠かせないツールの一つになるでしょう。そうすると、最小限の手間とコストで動画を量産する必要が出てくると思います。実際に、動画の制作を自社で内製化して、発信するスピード感を高めたいとおっしゃる方も増えてきました。そこで自宅などで気軽に制作できる「VYOND」のようなクラウド型のツールが重宝されています。
先に挙げた埼玉県女性キャリアセンターさんのケースでも、アニメとお手持ちの写真を組み合わせるだけで簡単に動画を制作できる点を魅力に感じていただき、導入に至りました。追加の写真撮影も、担当者にスマートフォンで撮影してもらうだけで完了できました。
――動画制作のハードルが下がるのは、ありがたいことですね。
川﨑:はい。そして3つ目は、顔出しを行わずに動画での情報発信が完結することです。実写のコンテンツは抵抗があるという方もいらっしゃいますし、出演者の退社やプライバシーの問題など、制作後に調整が必要になるケースも少なくありません。しかしアニメであればそういったリスクを避けられますし、アバターの作り方次第で、顔出しせずとも経営者や担当者の個性を伝えることも可能です。
膨大な資料をアニメ化し、商談で活用
――BtoB企業で「VYOND」を活用する事例も増えているのでしょうか。
川﨑:はい。SAP JAPANさんの例はわかりやすいと思います。中堅・中小企業の経営者向けにERPや人事システムの導入方法をストーリー仕立てのアニメーションで伝え、高い評価をいただきました。
川﨑:ほかには、膨大なパワーポイントの資料でハードウェア製品の説明をしていた大手電機メーカーがコンパクトなアニメを制作して、各営業パーソンのタブレット端末にインストールすることで、営業効率を上げた例もあります。コストや導入プロセス、メンテナンスなど顧客からよく聞かれるポイントに絞ってアニメを制作した点が奏功したようです。この大手電機メーカーでは、動画アニメの制作は完全に内製化しています。
どれも2~3分の短い動画が中心なので、観る側の負担が軽い点も好評です。さらにBtoBの商材では、導入を検討している担当者が上司の決裁を取る際に、動画を見せながら説明し、製品の有益性を理解してもらうといった使い方もされていると聞いています。
パワーポイントのスキルがあれば制作可能
――そうはいっても、アニメ制作をマーケター自身で行うのは難しいのではないでしょうか。
川﨑:「VYOND」の場合、パワーポイントで企画書をつくれるスキルがあればほとんどの人が自分で動画を制作できるはずです。
数百種類のキャラクターや背景画像がクラウドサーバーにあり、伝えたいストーリーやシチュエーションに合わせてキャラクターなどを選ぶだけで動画を制作できます。飲食、金融、医療、流通といった業種やシチュエーションに応じたテンプレート動画も豊富に用意しているので、ゼロからアニメを制作することも高度なソフトを使いこなす技術も必要ありません。キャラクターやシチュエーションを選択して組み合わせるだけでアニメが完成します。
日本語での制作マニュアルも提供していますし、当社のサポートによって問題なく使いこなせる企業がほとんどです。
――それは心強いですね。では、はじめて「VYOND」を使ってアニメ動画を制作する時のポイントを教えてください。
川﨑:どの企業も、これまで営業活動で使ってきた商品説明資料や営業マニュアルをお持ちだと思います。こうした資料は、マーケットの現状や顧客の抱える課題、その解決方法をストーリー仕立てで構成されていることがほとんどです。こうした既存の資料やマニュアルの内容に沿って動画を制作することで、「かゆいところに手が届く」内容になっていくでしょう。動画だからと、新しくシナリオを考える必要はありません。
――最後に、改めて「VYOND」の強みと役立て方についてお聞かせください。
川﨑:「VYOND」は、コストパフォーマンスの高いコンテンツを手軽に制作することができるインパクトの大きいソリューションなので、ぜひ多くの企業に使っていただきたいと思っています。大変な状況にある企業が多い今こそ、ビジネスアニメを新たな武器にしていただき、利益をもたらす手助けをできたら嬉しいです。
外出ができない現状への対応に留まらず、動画コンテンツは中長期的な資産にもなります。近年ではスマホネイティブな世代が現役の社会人になり始め、ビジネスパーソンの日常生活にも動画視聴が当たり前のように入りこむようになりました。5Gの普及で、動画の視聴はさらに浸透していくでしょう。すべての世代の方にわかりやすく、響くコミュニケーションを行うために、「VYOND」を役立てていただければと思います。
――本日はありがとうございました。
VYONDの詳しい資料はこちら。14日間無料体験版も申し込み受付中!