Criteoの新たな主戦力は「新規獲得」
──Criteoというと、“リターゲティング広告の会社”とイメージするマーケターが多いようです。最近はリターゲティング以外のソリューションも提供されているそうですが、どのような相談が寄せられていますか? 代表的なテーマを教えてください。
確かに、Criteoはリターゲティングで市場をリードしてきたという自負があるので、そのイメージが強いのは自然なことだと思っています。しかし、近年は「新規ユーザーの獲得」や「特定のターゲット層へのリーチ」といった観点で利用いただくことが増えています。そして、今まで通りのCPA・ROASを維持した成果を出せています。

──それらの課題に対して、Criteo はどのようなソリューションで応えているのでしょうか。
パフォーマンス広告ソリューション「コマース・オーディエンス(旧名称:ニューソリューション)」を提供しています。
「従来の取り組みに限界を感じている、リーチできるユーザーにはリーチしきった」という課題を抱えられている企業様は少なくありません。その後は顧客単価を増やせば売上は上がるものの、件数が増えない壁にぶつかります。コマース・オーディエンスはこのような悩みに応えるソリューションです。
年間1兆ドルの購買データから「買う人」を見つけ出す
コマース・オーディエンスは、Criteoが保有する膨大なコマースデータを活用して、ターゲティングできるオーディエンスプールを構築し、AIで最適化を行った上で広告を配信するソリューションです。
このコマースデータとは、実際の購買行動に基づく「どのユーザーが何を買ったか」「何を申し込んだか」といった実行動データです。これは単なるeコマースの購買データにとどまらず、旅行予約、人材登録、不動産問い合わせなど、オンライン上のあらゆる商取引データを含んでいます。そのデータ規模は、世界で1万8,000のeコマースサイトと数千のオープンウェブ・パブリッシャー、40億商品、年間1兆ドルの取引に及びます。日本国内だけでも、約2,000社との契約によるコマースデータを保有しています。
リターゲティングは、既にそのブランドを知っているユーザーが対象ですが、コマース・オーディエンスは異なります。膨大なコマースデータから購買パターンを分析し、「そのブランドを知らないが、高い購買意欲を持つユーザー」を発見できるのです。
──企業にとっては、"思いもよらない"ような、新規ユーザーへ効率的にリーチできるということですね。
その通りです。広告主様には新規ユーザーでも、CriteoのAIには「購買傾向を把握済みのユーザー」です。だからこそ、やみくもではなく、確度の高いターゲティングで新規獲得を実現できるのです。