SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

『MarkeZine』(雑誌)(AD)

定期誌『MarkeZine』第71号で特集「きれいごとで終わらせない、パーパス・ブランディング」

 MarkeZine編集部では、定期誌『MarkeZine』第71号(2021年11月号)を刊行しました。特集は「きれいごとで終わらせない、パーパス・ブランディング」。注目集めるパーパスを実際に活用するにはどうすればいいのかを有識者に尋ねました。きれいな言葉を並べただけで終わるのではなく、会社を変革し前に進めるための原動力にするパーパスを解説します。

 こんにちは。MarkeZine編集部のまつざきです。定期誌『MarkeZine』71号では、「きれいごとで終わらせない、パーパス・ブランディング」をテーマにした特集を展開しました。

 パーパスをテーマに特集を組もうと考えたのには、2つの理由があります。1つは、マーケティング業界でのパーパス大流行を受け、一時的かつ表面的なパーパス・ブランディングの事例が出てきている中で、体系的な情報が求められているのではないかと考えたこと。誌面の中でも複数箇所に出てきますが、「いま過渡期にあるパーパス・ブランディング」の本質を解説することに重点を置き、特集の中身を考えました。

 もう1つの理由は、単純に、「パーパスっておもしろな」と思ったからです。言葉ひとつで、企業の在り方や社員のマインド、ビジネスの方向性を変え、最終的には企業の成長を実現する。いざ取り組むとなると、とりわけインナーブランディングに関しては地道な取り組みを継続する必要があり、一筋縄にはいきませんが、パーパスが持つ力を誌面を通して伝えられたらと考えました。

 まず取材をしたのは、博報堂/SIXの藤平達之さん。藤平さんには、パーパスが流行している社会的な背景と今後企業が取るべき姿勢を伺いました。

 続いて、10年以上前からパーパスを取り入れたブランディング支援を手掛けられているエスエムオー 代表取締役 齊藤三希子さんには、パーパス・ブランディング実行のフレームワーク「IPCSEモデル」を解説いただいています。IPCSEモデルは、一貫性をもってパーパス・ブランディングに取り組むために、エスエムオーで実際に使われている手法です。パーパス・ブランディングに取り組みたいと考えている方には、非常に参考になるものだと思います。

 さらに、パーパス・ブランディングを実行している企業例として、ダイキン工業、吉野家、住友ゴム工業を取材。加えて、キリンビバレッジ 午後の紅茶、ビー・エム・ダブリュー、三菱UFJ、ユーグレナの4社に、自社のパーパスとマーケティングにおけるその役割を教えていただきました。

 特集テーマの通り、「きれいごとで終わらせない」ことを念頭に全力取材したので、多くのマーケターの皆様のお役に立てると嬉しいです!

担当編集 松崎 美紗子(マツザキ ミサコ)

早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。MarkeZine編集部に入り、横文字だらけのデジタルマーケティングの世界へ。右も左もわからぬまま、優しいマーケターの皆様に取材で様々なことを教えていただき、なんとか5年目を迎えました。まだまだ日々勉強中です。

目次

Insight

顧客起点で成長し続けるインバウンドマーケティングを実践するHubSpot Japanの現在地
HubSpot Japan 廣田 達樹/伊佐 裕也

Feature きれいごとで終わらせないパーパス・ブランディング

パーパス大流行の背景 過渡期を迎えた今、企業に求められる条件
博報堂/ SIX 藤平 達之

一貫したパーパス・ブランディング実行のフレームワーク「IPCSEモデル」とは
エスエムオー 齊藤 三希子

[column]パーパスと混同されやすい、企業理念を表す言葉

ダイキン片山氏が明かす、実務家のためのパーパス・ブランディング論
ダイキン工業 片山 義丈

パーパスは会社を導く航海図
吉野家 田中 安人

パーパスはなぜ必要? 住友ゴム工業が進めた、企業理念の再編と3つのメリット
住友ゴム工業 向井 奈都子

我が社のパーパス
キリンビバレッジ/ビー・エム・ダブリュー/三菱UFJ /ユーグレナ

Column

【業界最新動向】
ロート製薬、顧客との共創マーケティングで「猫耳目薬」を開発

【データで読み解く】
6ヵ月強で1,000万DL ゲームアプリ「ウマ娘」ユーザーの特徴から紐解くヒットの理由
マクロミル 渡邉 尚紀

【人を育てる。組織を育てる。】
JAL が挑む、ジェネラリスト育成とマーケター育成の両立
日本航空 山名 敏雄

【BtoBマーケティングの開拓者たち】
自社に合った新規リード獲得施策の見つけ方
才流 小島 遥兵

【生活者データバンク】
テレビ中継での広告露出と視聴反応の可視化
インテージ 伊藤 友治

【米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』】
良い会社の「免罪符」ではない「Bコーポレーション」が打ち出す、ベネフィットの概念
ベストインクラスプロデューサーズ 榮枝 洋文

定期誌『MarkeZine』とは?

定期誌『MarkeZine』

定期誌『MarkeZine』は1年間の定期購読で、毎月1冊、トレンドテーマの特集を中心にマーケティング業界の潮流や識者が注目するトピックを解説しています。

  • ●先進的な企業の経営判断を追体験できる
  • ●競合企業の事例やキーパーソンの考え方がわかる
  • ●マーケターが実務で成果を出せるノウハウを学べる

定期誌を詳しく知りたい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/07 07:00 https://markezine.jp/article/detail/37812