SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

HIKAKIN×はじめしゃちょーの起用でオーダー数が2倍に!出前館の超大型キャンペーンに迫る

利用促進につながるクリエイティブとは?

──博報堂の東さんにうかがいますが、今回のクリエイティブを制作する際に、どのような点を意識したのでしょうか。

東:今回のキャンペーンでは、認知の先にある顧客行動をどのようにして生み出すか意識していました。具体的には、オーダー数やユーザー数の増加を目指し「ソーリョー節」篇、「それ地球にいるうちに言ってよ」篇の2パターンを制作しました。

株式会社 博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 クリエイティブディレクター/統合ディレクター/クリエイティブストラテジスト 東 晃弘氏

 そして、顧客行動を生み出すために意識したことは、大きく2つあります。1つは、出前館のブランドポジショニングを確立するということ。競合サービスが「都会的/単身」のイメージが強い中で、出前館は全層的、つまり「お茶の間/ファミリー」のイメージを醸成して、競合よりも、より広い層にサービスを浸透させていくことを狙いました。

 現状の設計で言うと、「お茶の間/ファミリー感」を印象付けるために、ディナー帯に流れそうなテレビ番組の印象を組み込んでいます。たとえば、「それ地球にいるうちに言ってよ」篇では、お金のかかったコント的な見え方を意識していました。

 もう1つはアクティベーションです。今回「送料無料」「ピザ半額祭」など強力な訴求があり、それをどう到達力のある表現に落とし込むか、というところを考えました。たとえば、HIKAKINさんとはじめしゃちょーさんが「え? マジで?」と突っ込みを入れることで内容を際立たせています。

 そして、最後には「出前館しようぜ!」の一言で、デリバリーする=出前館という習慣化を促すことを狙っています。

「それ地球にいるうちに言ってよ」篇

高木:「それ地球にいるうちに言ってよ」篇は、宇宙を舞台にお得なキャンペーンがあることをはじめしゃちょーさんがHIKAKINさんに伝え、「それ地球にいるうちに言ってよ」と突っ込む構成になっています。

 こちらのクリエイティブは訴求する内容を変更できるようにしました。当時は送料無料だけでなく、ピザ半額祭などのキャンペーンも展開していたので、CMの一部分を差し替えることで効率的に転用できるようにしました。

株式会社出前館 マーケティングコミュニケーション本部 部長 高木 翔太氏

オフライン広告×インフルエンサーの動画でリーチを拡大

──では、制作したクリエイティブをどのような媒体で展開したのか教えてください。

高木:一都三県でテレビCMをはじめ、様々なオフラインプロモーションを展開しました。テレビCMは対象エリアを中心に放映し、交通広告は新宿、渋谷、池袋、川崎、横浜などの主要駅の広告並びにJRや東急線の電車内広告など、過去最大級の規模で出稿していました。その他にも、アドトラックを一部エリアで実施したかたちです。

 また、それらの広告を見た後の受け皿として、主要駅ではHIKAKINさんとはじめしゃちょーさんが入ったデザインのクーポン付きチラシをサンプリングしました。

三代:オンラインに関しては、HIKAKINさんとはじめしゃちょーさんが今回のキャンペーンに関する動画を投稿してくれた効果も大きく、YouTubeで自らが出ている交通広告をいじる企画などは反響が高かったです。

 また集中してオフライン出稿したことで、交通広告を撮影してSNSに投稿する方が多く、SNS上の投稿量が以前よりも大幅に増加しました。

次のページ
オーダー数、ユーザー数に見られた変化とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/05/09 08:00 https://markezine.jp/article/detail/38833

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング