SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

デジタル領域のプロ組織「博報堂デジタルイニシアティブ」で働く意義とは?広告会社/メーカー出身者に聞く

 博報堂DYグループの戦略組織として、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社に設置されている「博報堂デジタルイニシアティブ」(以下、HDI)。デジタル広告領域のプロフェッショナルが集まるHDIで、実際に働いているのはどんな人たちなのでしょうか。また、HDIに参加する意義とは? キャリア記事の連載を複数担当し、多くのマーケターへキャリアの取材を行ってきたMarkeZine副編集長、道上がリアルな声を伺ってきました。

より深いデジタルの経験を求めて

道上:最初にお二人がHDIに入る前のことを伺えればと思います。「前職での業務」、「転職を考えた理由やきっかけ」、「何故HDIを選んだのか」の3つの観点からお話いただけますか。

甲矢:私は2016年の新卒入社で総合広告会社に勤務し、主にテレビビジネスを担当していました。社内異動で1年ほど営業を経験し、デジタルも少し経験しました。その際、「これからもテレビのビジネス、メディアビジネスをしてきたい」と思ったんです。そのためには、伸長メディアとして外せないデジタルの深い経験が必須だと考え、転職を決意しました。HDIを選んだ理由は、デジタルの専門知識をしっかりつけながら、自分のテレビに関するナレッジを活かした提案ができる戦略組織だったからです。

博報堂デジタルイニシアティブ ビジネスデザイン本部 SBG営業局 第一営業部 甲矢直也氏
博報堂デジタルイニシアティブ ビジネスデザイン本部 SBG営業局 第一営業部 甲矢直也氏

道上:前職にいてもデジタルに関する業務は経験できたのですよね。それでも、HDIに新天地を求めたのは何故でしょうか?

甲矢:前職ではデジタルに特化されていませんでした。HDIなら、デジタルに特化したチームで、専門的な深い知識が身につくと思ったのです。

事業会社のマーケターからHDIへ転職した理由とは?

道上:安藤さんはいかがですか?

安藤:私は飲料メーカー出身です。最初の約1年は営業で、その後は4年半ほどマーケティング職でした。商品の企画立案から中身、デザイン、プロモーションのディレクションまで幅広く業務に携わっていました。その中で、デジタルのコンテンツや広告に関わることが増え、データを使ったマーケティング分析やマーケティングコミュニケーションの力をつけたいと思ったことが転職の一番大きな理由です。デジタル広告は数字を客観的根拠にして納得感のある提案や課題解決ができるので、興味がありました。

博報堂デジタルイニシアティブ パフォーマンスデザイン本部 ディスプレイコンサルティング局 第一コンサルティング部 安藤咲季氏
博報堂デジタルイニシアティブ パフォーマンスデザイン本部 ディスプレイコンサルティング局 第一コンサルティング部 安藤咲季氏

道上:支援会社に新卒で入社して、事業会社のブランドマネージャーなどを目指すマーケターが多い中、安藤さんは珍しいご経歴ですね。事業会社でマーケティングも経験できる状況下にあって、支援会社に入ろうと思ったのは何故ですか。

安藤:提案を受けて意思決定をすることも大切ですが、自分で提案内容を考えて相手に選んでもらうことで、知識やノウハウを得られ、深いスキルが身につくと考えた点が大きいですね。

前職の経験×社内の豊富なデジタル知識=HDIでの活躍

道上:では、実際に現在HDIではどのような業務を担当されていますか?

甲矢:今は金融系のクライアントを担当しています。キャッシュレス決済サービスの店舗導入や、金融アプリのダウンロード獲得などを目的としたデジタル施策の戦略立案から構築、実行までを総合的に受け持っています。博報堂のビジネスプロデューサー(営業)とタッグを組み、デジタル領域におけるフロントラインとして対応しています。

安藤:私は今、主にディスプレイ広告の運用コンサルティングと、運用ディレクション業務に就いています。具体的には、コミュニケーションプランをもとに、メディアの選定をしたり、プランニングをしたりします。広告の運用も実際に行い、効果検証をして次の改善につなげる、一連の運用が業務です。業種を問わず、ディスプレイ広告の案件を担当しています。

道上:一口にデジタルと言っても、お二人の担当業務は大きく異なるんですね。HDIの間口の広さを感じます。前職での業務が役立っている部分や、反対にHDI入社後に蓄積されていると感じるスキルやナレッジはどのようなものがありますか?

甲矢:テレビとデジタルというメディアの差はありますが、前職のおかげで広告会社としての大まかな仕事の流れは把握していたので、その知識を横展開しています。デジタルの経験自体は浅かったのですが、転職してすぐにフロントに立たせてもらえました。業務として提案と報告を繰り返すたびに、新しい知識が身についている実感があります。たとえば、検索広告の仕組みといった基本から、提案のコツ、クライアントの求めるベネフィットを理解する姿勢などですね。

 また、HDIは特にデジタルの情報が豊富です。最新情報がメールで共有されたり、社内セミナーも開催されたりするので、そこでも知識を蓄積できます。直属の上司や同僚もプロフェッショナルばかりなので、その人たちの働き方を見ながら自分のものにしていけている感覚があります。

安藤:私の場合は、クライアント側からご提案側に移ったので、運用面での知識や経験値が少ないところからのスタートでした。一方、クライアント側の温度感を知っているので、運用コンサルティングの立場でいながら、広告配信の先にある最終的なゴールを常に意識できている点は前職から得た強みです。

 また、クライアント側は、やりたいことを言語化できないことも多いです。そこをヒアリングして、明確な言葉にしてあげて具体的な提案に落としこんでいく一連の流れは、ナレッジとして貯まってきています。

次のページ
戦略組織ならではの「柔軟性」と「スピード」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

那波 りよ(ナナミ リヨ)

フリーライター。塾講師・実務翻訳家・広告代理店勤務を経てフリーランスに。 取材・インタビュー記事を中心に関西で活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/08/24 13:04 https://markezine.jp/article/detail/39373

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング