SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

博報堂生活総研が「行動と意識」で紐解く明日の欲求

『CanCam』20年分の目次データ×歴代編集長の言葉から読み解く生活者の変化【前編】

 ビッグデータを活用した新たな生活者分析手法「デジノグラフィ」の研究事例を、博報堂生活総合研究所の酒井氏、佐藤氏が紹介する本連載。第2回となる本稿では、ファッション誌『CanCam』20年分の「目次」に踊る言葉から、生活者の変化を紐解く。

20年分の目次データから読み解く生活者の変化

 ビッグデータと言うと、最新、直近のデータという印象をもたれる方が多いのではないでしょうか。しかし、実は今、様々なメディア企業が自社に蓄積された膨大なコンテンツを、解析可能なデータとして利活用する動きが拡がりつつあります

 連載第2回である今回と第3回で取り扱うのは、小学館の出版コンテンツのデータ化を手掛けるC-POT社からご提供いただいた『CanCam』20年分の目次データ。歴代の編集長をゲストにお迎えし、前後編に分けて目次データの分析結果から世相の変化を読み解きます。

 過去20年分の目次に登場するすべての言葉を解析してみると、この間に激減した言葉もあれば、つい最近になって増えてきた言葉もあることが見えてきます。その背景には、どのような社会のムーブメントがあったのでしょうか?

ゲストにお迎えした『CanCam』歴代編集長

  • 兵庫真帆子さん:2007年~2009年編集長
  • 塩谷薫さん:2015年~2018年編集長
  • 安井亜由子さん:2020年~編集長(雑誌担当)
  • 加藤真実さん:2020年~編集長(Web担当)

聞き手:

  • 酒井崇匡(博報堂生活総合研究所)
  • 佐藤るみこ(博報堂生活総合研究所)
インタビュイー&インタビュアー
写真右から
安井亜由子さん(小学館)、加藤真実さん(小学館)、塩谷薫さん(小学館)、兵庫真帆子さん(小学館)、酒井崇匡(博報堂生活総合研究所)、佐藤るみこ(博報堂生活総合研究所)

「流行」が「正解」だった2000年代

佐藤:この前編では、2000年代から2010年代にかけての変化を見ていきたいと思います。

 「流行」「新作」「人気」「ヒット」。これらの言葉は、2000年代の目次に多く見られたものです。特に「流行」については、2008年、2009年のほぼすべての号に登場しています。それが、2010年代に入ると急速に減っていく。その背景には、どのような時代の変化があったのでしょうか?

図1
クリックすると拡大します

兵庫:私はまさに、2008年、2009年当時編集長でした。

 2000年代に「流行」という言葉がひとつの定番になっていたのは、「流行を見せるのが雑誌の役割だ」という想いがあったからだと思います。いまでこそ、SNSから流行が生まれるのが当たり前になっていますが、私がCanCamに異動してきた2003年には、TwitterやInstagramはもちろん、mixiもまだ登場していませんでした。

 当時は皆さんも良くご存知の「エビちゃん(蛯原友里)ブーム」真っ只中。エビちゃん、(押切)もえちゃん、(山田)優ちゃんという、3大(専属)モデルが大きな支持を集めるなかで、私たちにも「CanCamがブームをつくっている」という自負がありました。それを、「流行」というキーワードと共に、記事のタイトルにも強く打ち出していたのです。

 「新作」に関しても同様です。当時、ファッションやコスメの新作に関する一般の消費者向けにニュースを届けるという役割は、まだ雑誌のものでした。そんななか、「秋の新作アイテム」や「新作コスメ」といった言い回しで、とにかく新しい情報をお届けしていますよ、という点を強調していましたね。

 特に、私の前任者である大西(豊)編集長の時代には、「CanCam的流行」や「バカ売れ」などの企画を雑誌の大きな強みとして打ち出していました。「ヒット」という言葉が多く登場するのも、その一環だと思います。

 多様性が重視される今と違って、当時はひとつの「正解」としての流行を、みんなが追い求めていました。いわば、誰もが「エビちゃんになりたい」と思っていた時代。そんな2000年代の空気を表しているのが、先ほどの4つのキーワードなのでしょうね。

兵庫さん

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「雑誌がすべて」ではなくなった2010年代

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
博報堂生活総研が「行動と意識」で紐解く明日の欲求連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

酒井 崇匡(サカイ タカマサ)

博報堂生活総合研究所 上席研究員
 2005年博報堂入社。マーケティングプラナーとして諸分野のブランディング、商品開発、コミュニケーションプラニングに従事。12年より博報堂生活総合研究所に所属。デジタル空間上のビッグデータを活用した生活者研究の新領域「デジノグラフィ」を様々なデータホルダーとの共同研究で推進中。行動や生声あるいは...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

佐藤 るみこ(サトウ ルミコ)

博報堂生活総合研究所 上席研究員
 2004年博報堂入社。営業として、飲料、食品、製薬、化粧品などさまざまな企業の戦略立案・広告制作・メディアセールス等に携わる。3年間の産休・育休を経て2019年から現職。
生活者観察手法(エスノグラフィ)の視点でデジタルデータを分析する新手法「デジノグラフィ」を推進中。著書に『デジノ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/09 07:00 https://markezine.jp/article/detail/41093

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング