SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ダイバーシティから考える、新しいマーケティング・コミュニケーションの視点

口コミで拡大を続けるLUSH 背景にある、社会課題に踏み込む「キャンペーンカンパニー」の姿勢


LGBTQ+の権利について声を上げるキャンペーン、そのインパクトは?

白石:同性婚の法制化の問題は今、社会的にも注目されています。このテーマでキャンペーンを実施した目的は何ですか。

小山:私たちはLGBTQ+の権利について、以前から声を上げています。もちろん、性的マイノリティに関する問題は同性婚の法制化だけではありません。しかし、同性婚が認められれば、より多くの人の理解が深まったり、差別的な考えが緩和されたりすることにつながります。社会に対するインパクトが大きいと考え、このテーマを設定しました。

 私たちのチャリティパートナーに「結婚の自由をすべての人に」という団体があり、その団体名をそのままキャンペーンの名称にしました。草の根で社会課題に取り組む団体に企業として関わることで、尽力している人たちの声を広く波及させることができます。2022年3月に第1弾、7月に第2弾と、2段構えでキャンペーンを実施しました。

 キャンペーンでは、同性カップルが結婚できないことでどんな支障があるのか、メッセージとして伝えることから始めました。パートナーシップ制度が広がっているのはすばらしいですが、結婚との違いを理解できていない人が多いのが現状です。また、チャリティ商品としてソープも用意しました。英国の商品開発者とやりとりして、一目でメッセージが伝わるようなものを作ってもらいました。

キャンペーンのメッセージが一目で伝わるチャリティ商品、オンラインショップでは初日で完売した<br />出典:プレスリリース
キャンペーンのメッセージが一目で伝わるチャリティ商品、オンラインショップでは初日で完売した 出典:プレスリリース

白石:私の小学生の息子は、ニュースなどを見て「男の子同士でも結婚できるんでしょ?」と聞いてきます。日本では現状では法的に結婚できないことを伝えると、「なぜなのか?」「できる国はどこか?」という質問が出てきます。LUSHのキャンペーンは、基本的な“知る権利”を満たすことにつながると思いました。

株式会社Amplify Asia 代表取締役/コーポレートコミュニケーション コンサルタント 白石愛美氏/
株式会社Amplify Asia 代表取締役/コーポレートコミュニケーション コンサルタント 白石愛美氏

キャンペーン=商品販売のためのマーケティング活動ではない

白石:ちなみに、日本で展開するキャンペーンは、日本法人を中心に進めているのですか? 英国の本社からの指示などもあるのでしょうか。

小山:LUSHで社会課題をテーマにしたキャンペーンを実施する際、世界共通の社会課題であっても、現地の状況やその土地の人たちの肌感覚は現地法人でないとわかりませんので、基本的に「こうしないといけない」と言われることはありません。社会課題の根本的な解決が最大の目的なので、「商品販売のためのマーケティング活動にならないようにする」など、最も大切にしていること以外は信じて任せてもらえます。

白石:グローバル本社からのコントロールが強い、という傾向については外資系企業からはよく聞くことがあります。具体的なメッセージを発信しているLUSHがどうなのか気になっていました。

小山:グローバルとローカル、オフィスと店舗、スタッフとお客さま。そういったすべての関係において「強要しない」のがLUSHです。「こうしなさい」というインストラクションではなく、インスピレーションを提供します。自分たちで責任をもって考えることが基本です。

白石:スタッフにはキャンペーンへの参加も強制しないそうですね。方針を浸透させることに力を入れる企業は多いと思いますが、「自由で良い」というスタンスを明確に示すのは、なかなかできることではありません。同性婚の法制化キャンペーンでは、店舗スタッフにどのように伝えたのでしょうか。

小山:まずはラーニングの機会を設けて、現状を知ってもらいました。その際、賛成派だけでなく反対派も含めていろいろな声があることを伝えています。それによって、“自分の意見”を考えてもらいたいからです。

 お客さまの中には反対意見を持つ人もいます。お客さまの意見を踏まえて、自分がどう思うのか伝えることが大切です。会社から与えられた台本を読むのではなく、お客さまと会話をする。それによって、お客さまがこの問題についてさらに考えるきっかけをつくる。それが私たちのやりたいことです。

次のページ
ブランドの姿勢は一貫しているか、消費者はジャッジしている

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
ダイバーシティから考える、新しいマーケティング・コミュニケーションの視点連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

白石 愛美(シライシ エミ)

コーポレートコミュニケーション コンサルタント
株式会社Amplify Asia 代表取締役
株式会社YUIDEA 社外CMO

WPPグループにて、リサーチャーとして主にマーケティングおよびPR関連プロジェクトに従事。 その後、人事コンサルティング会社、電通アイソバーの広報を経て、ダイバーシティを起点に企業のマーケティングをサポートする株式会社Amplify Asiaを立ち上げる。2024年10月より、YUIDEAの社外CM...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/11/30 17:58 https://markezine.jp/article/detail/42411

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング