SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

デジマ人材育成 5つの落とし穴と回避術

メンバーにとって必要なスキルを可視化するには?チーム単位で成長させる星取表の上手な活用術

 デジマ人材育成における五つの落とし穴とその回避術を解説する本連載。第4回となる本稿では、人材のスキルを可視化する際に活用される「レーダーチャート」に隠された罠を紹介。対策として、デジマ組織で人材育成を行う際に、育成されるメンバーにとって本当に必要なスキルを選択するための新たな可視化の方法とその活用方法を解説する。

人材のスキルを可視化する「レーダーチャート」の罠

 第3回では、時代に合わせた新たなOJT 自走できるデジマ人材を育む三つのポイントについてお話してきました。

 人材育成の現場では「必要なスキル」が個々に規定されているかと思います。しかしそれは、本人が規定したものではなく、会社の誰かが規定したものではないでしょうか。仮に直属の上長が規定してしまうと、必要なスキルは、理想論となってしまいがちです。現状の提供役務に必要なスキルに比べ、身に着けて欲しいスキルに多くを求めてしまうからです。今回は人材のスキルを可視化する際にありがちな問題点や、本当に必要なスキルを選択するために使うべき成熟度可視化の新たな方法、その活用方法を説明していきます。

 先述の通り、多くの組織において上司は、直属の部下に大きな期待を寄せ、“背伸び”をさせてしまう傾向にあります。その上、理想的な人物像になるために必要なスキルを規定し、成長の度合いをレーダーチャートで可視化しようとします。

レーダーチャートを活用したポートフォリオのイメージ

 実際、スキルを視覚化するレーダーチャートは、自身の成果や成績、習得したスキルの変化を把握する上では非常に便利です。しかし、人材育成の場面では、このレーダーチャートに落とし穴があります。それは、「足りないスキル」を埋めることに意識が向いてしまうことです。

 デジマ人材には、プランニング、データ解析、テクノロジーツール理解力などの「専門スキル」から、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、業務推進力などの「ビジネススキル」まで多岐にわたってスキルが必要になってしまいます。そんなデジマ組織において、メンバー全員のスキルをチャートで可視化すると当然ながら凸凹なものになります。本来、その凸凹さがチームにとっては良い影響を与えるものです。しかし、スキルをレーダーチャート化してしまうと、多くの上司は「バランス型の人材を育てなければ」という感情が湧いてしまい、その結果、メンバー個人が目指すべきスキル選択を見誤ってしまうのです。では、そうならないためにはどうすればよいのでしょうか。

星取表でチームメンバー全員のスキルを可視化

 まず行うべきなのは、スキルのレーダーチャート化をやめ、新たな「視覚化指標を作ること」です。ここでお勧めするのは「星取表」です。星取表は基本的に、縦軸にメンバーの名前、横軸にスキルを記載し、各人のスキルの成熟度を3~5段階の評価で記入するものです。今回は、◎がマネージャークラス、〇がクライアントの前で十分な説明が可能、△が経験はあるがヘルプが必要、-が未経験という設定にしました。今後習得したい、成長させたい領域は、レベルの横に↑を付けて、色帯を引きます。こうしてできあがったのが図1です。

図1 デジマチームメンバーのスキルを可視化する星取表

 星取表のメリットは、チーム全員のスキルセットが一目かつ全員にわかることです。この星取表をチーム全体で必要となる提供価値を踏まえて活用すると、各メンバーがチームで業務を遂行する際に必要なスキルが見えてくるようになります。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
習得したいスキルを本人が選択し、成果が上がるデジマ人材へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
デジマ人材育成 5つの落とし穴と回避術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

髙岡 直人(タカオカ ナオト)

株式会社Growthing 代表取締役

29年間電通グループのプロモーション専業会社である株式会社電通テック(現:電通プロモーションプラス)で統合プロモーションのプランニングから実装まで数百件の案件に従事。大手メーカーのオウンドメディア立ち上げやPDCAサイクルの構築などの経験があり、前職での実績として、デジタルマーケティング...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/27 07:30 https://markezine.jp/article/detail/44377

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング