SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第102号(2024年6月号)
特集「ブランドは気まぐれな消費者とどう向き合うべきか?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

電通グループ、CXの10領域に精通するストック型のマーケティング専門チームを3社横断で発足

 電通デジタル、電通、電通プロモーションプラスは、従来分散しがちだったCX(Customer Experience)の施策・ノウハウ・データなどをつなげ、ストック型マーケティングを推進する3社横断チーム「dentsu CX-Connect」を6月18日に発足した。

 チーム発足の背景として、近年企業のマーケティング活動におけるDXやデータ活用が進んだ一方で、一つ一つの施策や、そこで得られたノウハウ・データは蓄積されず、分散しているケースが多くあることを指摘。そのケースとして、「DX化によりCRMのための情報基盤はできたが、その後は特に活用していない」、「メルマガやクーポンの提供のみで終わっている」、「SNS運用の目的が曖昧になってしまっている」など、単発的で継続性・拡張性に欠けた活動(フロー型)になっていることを挙げている。

 本チームでは、CXの10領域(デジタル販促、リアル販促、接客DX、EC、SNS、オウンド、アプリ、リアル体験、バーチャル体験、CRM)に精通する「CXプロデューサー」が中心となり、100種以上の多種多様なソリューションメニューを駆使し、企業と生活者の継続的な関係構築を支援する。

「dentsu CX-Connect」が目指すストック型マーケティングの概要図 「dentsu CX-Connect」が目指すストック型マーケティングの概要図

「dentsu CX-Connect」が目指すストック型マーケティング

 「CXプロデューサー」は全体を把握した上で、企業ごとの課題に合わせた最適な顧客体験設計と実行指揮。分散している施策・ノウハウ・データを放置せず、つなげ、蓄積していくことで、継続的かつ連続性のある、ストック型のマーケティング活動へと発展させることを目指す。

【関連記事】
NTTデータ先端技術、CX変革を支援するプログラムを提供開始 アイデアの創出から実現まで伴走
プレイド、CXの研究と情報発信を行う「プレイド顧客体験研究所」を設立
日経BP「トレンドマップ 2024上半期」発表 サブスク型コマース、CX、チャットbotがスコア伸長
オラクル、Oracle Cloud CXにおいて新たなAI機能を発表 顧客満足度や生産性の向上を支援
STUDIO ZERO、JTBパブリッシングのCXパートナーに 「るるぶ」事業のデジタル変革を支援

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/18 14:30 https://markezine.jp/article/detail/45976

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング