SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2024 Kansai

タイパ意識、シェアリング、推し活……広がる「リキッド消費」の時代に、消費者とどう向き合うべきか

消費スタイルの変化を、社内の意思決定に反映させるには?

 セッションの終盤は質疑応答タイムへ。会場参加者からは次のような質問が挙がった。

 「消費スタイルがリキッド消費に変化しつつあることはわかりましたが、皆の意識が変化しているわけではないと感じます。たとえば社内で決裁権を持つ人で、従来の考えを持っている人が多い中、どう説得していけばよいでしょうか」

 大村氏はその難しさを認めた上で、未来をバックキャスティング(未来から逆算した計画方法)することの重要性を述べた。時代の流れの中で業界やビジネスモデルの行く末のベストケースだけでなく、ワーストケースを想定する。このまま変化しなかったらどうなるかを紙に書いていくのだ。

 一方リキッド消費の世界では、在庫リスクがなくなるというメリットもある。ベストケースとワーストケースの両面から、変化が会社にもたらす価値を考慮しながら、議論を進めていくことが重要だ。その上で大村氏は「他人の考え方を変えることは容易ではない」とし、「周りに味方を増やし、新しい考え方を持つ、影響力のある人物を巻き込みながら進めることが効果的だと思います」と伝えた。

 また長田氏は、会社と利害関係のないZ世代や新しい考えを持つ人の話を聞く機会を積極的に設けることを提案。そうすることで、従来の考えから離れられない人たちも「自分たちの時代とはもう違う」と明らかにわかる時が来ると語った。

リキッド消費の時代に向き合うために

 最後に、これからのリキッド消費の時代に向き合うマーケターに向けて、登壇者3名からメッセージが語られた。

 「リキッド消費の時代は、お客様とブランドの関係性は切れることはなく、しかも価値交換のタイミングが増えていきます。このことを念頭に置いた上で、お客様が本質的に喜ぶことやニーズに改めて着目することが、基本的かつ非常に重要なのではないかと考えます」(大村氏)

 「現在、商品やサービスを売る際には、ある程度ターゲットを絞ってその人たちの行動を観察するのが一般的だと思います。しかし「生活者」という視点に立つと、自分たちのことを知らない人の行動も理解でき、可能性を拡げていく考えを持てるようになります。ターゲットを狭めるのではなく、逆に広げて、様々な人たちに対して何ができるのかを考えることが大切だと思います」(長田氏)

 「時代が変化しつつあることは、皆さんも感じていらっしゃるでしょう。消費者のニーズや行動も変化している中で、企業がどのように変化に合わせさらなる価値提供やブランディングを行えるかを、考える時期に来ていると思います」(江端氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2024 Kansai連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/12 09:00 https://markezine.jp/article/detail/45987

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング