SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

田中洋が紐解く、ビジネス成功のキーファクター

キリンビールの組織改編から7年、「顧客志向」を全社戦略に反映させるため山形氏が行ってきたこと

組織に根付いたカルチャーは、企業の無形資産・競争優位となる

田中:恐らく、山形さんは「ブランド資産の重要性」を社内で何度も繰り返し説かれているのでしょう。私もそうですが、人間は聞いてもすぐに忘れる存在ですから(笑)。ブランドの重要性は、耳にタコができるくらい、とにかく言い続けることが重要だと感じています。

 思えば、アメックスやユニリーバ、マクドナルドなど「ブランド」が強い企業には、その重要性や理念を常に発信しているカリスマのような人が必ずいました。山形さんは「顧客志向」「ブランド」のカルチャーを組織に根付かせている最中なのだろうと、お話を聞いていて思いました。

山形:そうですね。私もそうでしたが、若い時はみんな一番身近にいる上司を見て仕事をします。書類やマニュアルに書かれてあることより、周りの人の振る舞い方を見て、学び、自分も同じように振る舞うようになっていくわけです。私は、これこそが企業のDNAになるのだと考えています。

 組織に根付かせたカルチャーは、企業のDNAとなり、無形資産となり、さらにはどの企業にも模倣できない競争優位性に繋がっていきます。先生のおっしゃる通り、ブランドやマーケティングの重要性を説き続けられる人材も企業の重要な資産です。そのような人材をどれだけ社内に増やしていけるかも、CMOの有無で変わってくるだろうと思います。

田中:長時間にわたって、大変貴重なお話をありがとうございました。様々な示唆のあるお話でした。キリンさんの今後の展開を楽しみにしています!

次のページ
田中先生のあとがき

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
田中洋が紐解く、ビジネス成功のキーファクター連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田中 洋(タナカ ヒロシ)

中央大学名誉教授。東京大学経済学部講師。京都大学博士(経済学)。マーケティング論専攻。電通で21年実務を経験したのち、法政大学経営学部教授、コロンビア大学客員研究員、中央大学大学院ビジネススクール教授などを経て現職。日本マーケティング学会会長、日本消費者行動研究学会会長を歴任。『ブランド戦略論』(2017年、有斐閣...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/11/18 09:30 https://markezine.jp/article/detail/47089

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング