SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Cookieレス×AI時代の新標準─リターゲティング広告の実践ガイド

Cookieレス時代のターゲティング広告はどうなる?現状と今後を整理


 デジタル広告業界は、サードパーティーCookie廃止という変化に直面しています。従来のターゲティング手法の見直しが迫られる一方、AIやディープラーニングの進化が新たな可能性を切り開いています。こうした中、引き続き注目されるのがリターゲティング広告です。本連載では、現在のCookieレスに関する最新動向を俯瞰しながら、高い効果を得るリターゲティング広告の有効性を解説します。第1回となる今回は、従来のターゲティング広告に代替する次世代技術の動向を整理し、今後の可能性を示します。

サードパーティーCookie規制・廃止のこれまで

 近年、プライバシー保護への関心が世界的に高まり、デジタルマーケティングにも大きな影響を与えています。欧州連合(EU)では一般データ保護規則(GDPR)が施行され、米国ではカリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)が導入されています。日本でも改正個人情報保護法が施行され、個人データの適切な管理や透明性の確保が求められています。

 このような背景の中、WebブラウザのサードパーティーCookieがユーザーのプライバシーを侵害する可能性が指摘され、主要なブラウザベンダー各社はこれに対応する取り組みを進めています。

 たとえば、AppleはSafariでサードパーティーCookieを全面ブロックし、トラッキング技術を制限することでユーザーのデータが不適切に利用されることを防いでいます。Mozilla FirefoxはデフォルトでサードパーティーCookieをブロックする設定を採用し、さらにCookieをWebサイトごとに分離する機能を実装して情報漏洩を防いでいます。また、Microsoft Edgeでは、「基本」「バランス」「厳格」の3段階の追跡防止モードを提供し、ユーザーが柔軟にプライバシー保護を選択できるようにしています。

ブラウザシェアNo.1のChromeにおけるCookieレスの現状

 日本・海外で最も高いブラウザシェア率(Operating System Market Share Worldwide | Statcounter Global Stats調べ)を誇るGoogle Chromeは2019年に「Privacy Sandbox」というフレームワークを提案しました。このフレームワークはサードパーティーCookieを使わず、ユーザーのプライバシーを保護しつつ、オンライン広告の効果を維持することを目的としています。

 その中心となる「Protected Audience API」は、広告ターゲティングに必要なデータをユーザーのブラウザ内で処理し、匿名化された情報を活用する仕組みです。このAPIを用いることで、広告主はユーザーの個人情報を直接取り扱うことなく、効果的なターゲティングを実現できると期待されています。

 筆者が所属するRTB Houseは広告配信プラットフォームを提供する企業ですが、GoogleがサードパーティーCookie廃止を発表した当初から対応準備を進めてきました。たとえば、W3C(World Wide Web Consortium)などの業界団体が開催する議論に参加し、Cookieレス技術に関する提案を行ってきました。その結果、RTB Houseの提案はProtected Audience APIの一部として組み込まれています。

 こうしたプライバシー保護の潮流の中で、Googleは当初、2024年までにChromeでのサードパーティーCookieの廃止を計画していました。しかし、2024年7月にこの計画を撤回し、ユーザーの選択に委ねる形に変更しました。

次のページ
Googleが方針転換した背景から見える、今後の広告に必要なこと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

奥内 鉄治(オクウチ テツジ)

RTB House Japan カントリーマネージャー
毎日新聞社、FOXインターナショナルチャンネルズ、Yahoo Inc.などを経て、2017年RTB Houseの日本事業に参画。20年以上デジタル広告の領域を歩む。2021年より現職。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/21 11:13 https://markezine.jp/article/detail/48376

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング