
SNSを中心に広がるUGC(ユーザー生成コンテンツ)は、生活者の購買意思決定に欠かせない存在です。しかし近年、そのUGCの主役が「“投稿”から“コメント欄”へとシフトしつつある」ことをご存知でしょうか? 本記事では、アルゴリズムに基づいた設計力や、フォロワー数に依存しない拡散ノウハウを活かし、コメント数・再生数の最大化から売上貢献までをサポートしているサイバー・バズが、TikTokのコメント型UGCについて解説。なぜコメント欄がこれほどまでに影響力を持つのか、企業はコメント欄をどう活用しどう設計すべきか、コメント型UGCがマーケティングの主戦場になる理由を事例とともに解説します。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
宮田 桂(ミヤタ ケイ)
サイバーバズ ソーシャルメディア事業部 エグゼクティブ
SNSマーケティングにおける戦略立案・コミュニケーション設計・企画・メディアプランニングに従事。 2025年4月より営業本部長からエグゼクティブに転換。SNSを通じた生活者とのコミュニケーションにより、幅広い業種におけるブランド・サービス課題解決に...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア