SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2026 Spring

海の向こうから学ぼう!大山忍のニッポンマーケター応援宣言

ウェブ解析担当者に求められる4つのスキルと4つの役割

ウェブ解析担当者の役割~ツール選別・選択/ビジネス視点のシステム導入力

 それでは、前述の4つのスキルを武器に、ウェブ解析担当者は日々どのような役割をこなしていけばよいのか紹介していきます。

“発想力”を活かしたツール選別・情報の選択

 オンラインマーケティングの世界では、自動化という言葉に象徴されるようにツールを使いこなすことができれば、人が行う単純作業が少なくなりマーケターは、本来注力すべき戦略立案や分析・改善といった作業に注力できます。逆にツールに振り回されてしまうと、四六時中作業に忙殺されてしまいかねません。

 ウェブ解析担当者は“オンラインマーケティングの専門知識”と“Webやウェブ解析への技術的な理解”というスキルを活かし無数に存在するマーケティングツールやマーケティング手法の中から、“自社にあったツール・やり方”を選択しなければなりません。

 つまり、自社の課題やゴール、Webで使われている技術、ウェブ解析を活用する際に指標としている数値などを結びつける“発想力”を発揮し、自社のマーケティングを効率化するツールと方法を選択する役割と言えます。

 日本の企業の場合、ウェブ解析の選定から運用までのすべてを代理店やベンダー、コンサルなどの外部に委託してしまうケースも見られますが、この発想力が社内の人材に無い場合は、その後のデータ活用やビジネス最適化を支えるデータの基盤が揺らぐ原因となります。

 逆に、このスキルを持つ担当者を社内に置くことで、ベンダーやコンサルといった外部業者から提供される情報から、自社に必要な情報を効果的に吸収していくことが可能となるのです。

ビジネス視点を取り入れたシステム導入力

 ウェブ解析ツールの導入・活用を成功させるためには、いかにビジネス視点でツールを導入できるかという点がポイントです。そこで、ウェブ解析担当者はツールの導入を担当する技術者に、ビジネス要件・ゴールと分析したいデータのイメージをきちんと伝えることが必要となります。

 そこで、技術担当者と意思疎通するために必要となってくるスキルが、“Webやウェブ解析への技術的な理解”と“ビジネス/マーケティングへの理解”です。

 この役割が十分に果たせないと、導入担当の技術者的に作業が楽、あるいは技術的に取得できるものは取ってしまおう、という発想でデータが取得されてしまう危険性が高くなります。その場合、結局取得したウェブ解析データがあまりビジネスに意味を持たないデータだったり、分析するのに手間のかかるデータになってしまうケースが多くなります。結果、その後の社内でのデータ活用に対して、大きなボトルネックを作ることになってしまうのです。

次のページ
ウェブ解析担当者の役割~社内啓蒙

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
海の向こうから学ぼう!大山忍のニッポンマーケター応援宣言連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大山 忍(オオヤマ シノブ)

米国大学卒業。外資系企業を経て2000年にネット広告効果測定ツールを提供するベンチャーに創業メンバーとして参画。その後、バリューコマース株式会社と合併し、アフィリエイトシステムの開発企画やマーケティングマネージャーを務める。

2007年1月にオムニチュア株式会社(現Adobe)に参加、コンサルティングサービスを立ち上げる。ビジネスコンサルタントとして米国のベストプラクティスを日本の課題やニーズに合わせて提供、ウェブ解析やガバナンス(データ主導の組織・仕組化)...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/02/08 11:00 https://markezine.jp/article/detail/9381

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング