SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【OOH広告10事例】2024年下半期に話題化したオフライン広告の特徴とは?

─今週のマーケティングトレンドを一気読み![Vol.1031] ─
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
★【1/15開催】マーケ初心者歓迎!Web・メルマガ・LINEを徹底解説★
「どの施策に注力すればいい?」そんなお悩みを解決するセミナー!
ノーコードツールを使ったWebページ作成、効果的なメルマガ施策、売上に
つながるLINE活用法など、各施策の特長と成果を出す方法をご紹介します。
詳細はこちら→ 
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。

【2024年下半期に話題となった「オフライン広告」を総括】
優れた拡散力によって改めて注目を集めている「オフライン広告」。
本稿では、2024年下半期に話題になったOOH広告の事例とその特徴を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/47875?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

【西口氏が解説!マーケティングの“ダークサイド”とは?】
Strategy Partnersの西口一希氏に、
マーケティングの基本の“き”から質問する本連載。
今回はマーケティングの“ダークサイド”と求められる倫理観をうかがいます。
https://markezine.jp/article/detail/47136?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

【2025年・広告マーケティング業界動向!7つのキーワードから予測】
2025年新年一発目は、匿名寄稿の「広告マーケティング業界予測」をお届け。
7つのキーワードから、広告マーケティング業界の動向、
今年取り組むべきテーマを探ります。

本稿は、プレミアム記事(有料)ですが、
記事の一部はどなたでもご覧いただけます。
こちらからどうぞ↓↓
https://markezine.jp/article/detail/47843?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

「MarkeZineプレミアム会員」なら、プレミアム記事が読み放題!
さらに、限定セミナー・雑誌・ホワイトペーパーなど多様な形で
厳選したマーケティング情報をお届けしています。

「MarkeZineプレミアム」サービス詳細はこちら↓↓
https://markezine.jp/premiummember?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

『MarkeZine』(雑誌・電子版)最新号・バックナンバーはこちら↓↓
https://markezine.jp/subscription/fullview?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Moloco×トリマが語るアプリビジネスの拡大戦略 
「トリマソリティア」のマネタイズを支える仕組み

リリースから4年で2,000万DLを突破した移動系ポイ活アプリ「トリマ」。
2024年6月には関連アプリ「トリマソリティア」をリリースしました。
両アプリの責任者を務めるジオテクノロジーズの北谷氏が、
事業拡大のプロセスと展望を語りました。
https://markezine.jp/article/detail/47397?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:24本(2024年12月26日~2025年1月9日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「NANO universe」など扱うTSI事例に学ぶ、
ブランド横断でデータ活用を推進する方法

幅広い業種の企業が導入する、プレイドのCXプラットフォーム「KARTE」。
NANO universeやNATUAL BEAUTY BASICなど50を超えるブランドを扱う
アパレル企業TSIホールディングスの活用事例を紹介します。
同社のデータを駆使したマーケティングとは?
https://markezine.jp/article/detail/47095?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆「DE&I」の潮流に、縮小への方向転換が起こる可能性

昨今のDEI重視の流れに変化が。
アナウンスなく静かに起こっている潮流の変化を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/47444?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆政治力を失ったGoogle vs 司法省
――2025年以降の10年で新旧市場を巡り起こること

米国大手IT企業・プラットフォーマーを数社にわたり経験してきた著者が、
2025年以降の10年で起こるであろう3つのことを予測します。
https://markezine.jp/article/detail/47902?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆99%のマーケターはゴミを生み出している!?
「モンスト」「Duolingo」が語るアプリ成長の秘訣

11周年を迎えた「モンスト」と、教育アプリカテゴリー1位の「Duolingo」。
人気の2アプリは、何を考え、どんな施策に力を入れているのでしょうか。
担当マーケターが、4つのキーワードとともに成長要因を語ります。
https://markezine.jp/article/detail/47451?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆「CES 2025」スタート
2025年のテクノロジートレンドからマーケ情報をレポート

世界最大のテクノロジーカンファレンス「CES 2025」がスタートしました。
現地入りしている編集部が、
マーケティング関連情報をピックアップしてレポートします。
https://markezine.jp/article/detail/47969?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆2025年のSNSトレンド予測、攻略法を解説!
キーワードは「居場所の多様化・細分化」

2025年以降、SNSプラットフォームのトレンドはどうなっていくのか、
そして企業はどのように向き合っていくべきかを考えます。
https://markezine.jp/article/detail/47935?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆フィードで補えないInstagramリールの威力
リソース不足でも効率的に動画を制作するフレームとは

本稿では、Instagramにおける縦型動画広告のポテンシャルを改めて整理。
もはや「必須」の施策となっている状況を理解した上で、
獲得施策の動画制作に強みをもつSide Kicks社とFacebook Japanが、
Instagramリール広告で成果を出すために必要な考え方などを解説します。
https://markezine.jp/article/detail/47436?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆【B2B Marketing Hack】2025年・BtoBマーケティング業界4つの予測

匿名Xアカウントの“中の人”が、
BtoBマーケティング従事者を取り巻く業務環境の変化を振り返りつつ、
ジョブ遂行に必要となるマインドセットやケイパビリティについて考察します。
https://markezine.jp/article/detail/47849?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆【マーケティング入門第22回】
マーケティングの“ダークサイド”って何ですか?

Strategy Partnersの西口一希氏に、
マーケティングの基本の“き”から質問する本連載。
今回はマーケティングの“ダークサイド”と求められる倫理観をうかがいます。
https://markezine.jp/article/detail/47136?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆企業理念の浸透にブランド投資が効く理由とは?
理念浸透を阻む課題とともに解説

事例を交えながら事業成長につながる「ブランド投資」の方法と
その成果をセブンデックスの西野慎一朗氏が紹介する本連載。
第1回は、ブランド投資が理念浸透に役立つ理由についてです。
https://markezine.jp/article/detail/47836?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【12/19~1/2】

先週注目を集めたニュースの第3位は、
Trepo調査による2025年上半期のZ世代トレンド予測。
第2位は、ABEMAの日本アニメトレンド大賞2024の結果発表でした。
では、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/47957?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆【業界人間ベム】2025年・広告マーケティング業界7つの予測

2025年、新年一発目は業界人間ベムによる
「広告マーケティング業界予測」をお届け。
7つのキーワードから、広告マーケティング業界の動向、
今年取り組むべきテーマを探ります。
https://markezine.jp/article/detail/47843?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆顧客はWhoではなくWhen×Whereで捉える。
ボトムアップマーケティングのススメ【お薦めの書籍】

ニーズが多様化し、予測が困難になったマーケティングの現場では、
顧客理解に基づくボトムアップ型のアプローチに注目が集まっています。
今回は、その実践的手法を解説した1冊を紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/47916?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆“変革のサイクル”がエンゲージメント強化の鍵
Braze CEOが語る、マーケターが持つべき心得

世界5大陸に進出しているカスタマーエンゲージメントプラトフォームのBraze。
同社の成長の経緯や、バーガーキングなどの成功企業に通じる考え方を
CEOのBill Magnuson(ビル・マグヌソン)氏に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47228?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆CTV視聴者との“第一接触”を可能に
インパクトと情報伝達力を両立する、TeadsのCTV広告とは

Teadsが独占配信するLGスマートTVの「CTVネイティブ広告」活用事例とは?
良質な広告体験で、好意度・利用意向・購入意向すべてを向上させた
「CTVネイティブ広告」の特徴、具体的な活用方法を
Teadsとサイバーエージェントの担当者が解説します。
https://markezine.jp/article/detail/47198?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆LPから離脱する人々を「顧客体験を損なわずCVへ導く」
AIチャットボット×LINE活用

CV率を上げながらユーザーとの関係も良くしたい。
真っ当だけど難しいCROを実現したい方は要チェック!
AIチャットボットとLINE公式アカウントを活用した
「CROソリューションパッケージ」を紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/47613?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆面や枠を越えた表現が可能、バーチャル空間の使い方

メタバースやXRなどいわゆるバーチャル領域の広告活用について、
ARROVAの荒井浩介氏に取材。
3Dならではの活用の可能性が見えてきました。
https://markezine.jp/article/detail/43487?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆読むだけでマーケティングトレンドを総復習!
2024年のMarkeZine人気記事ランキング

2024年1月1日~12月10日の間に掲載した記事をMarkeZine編集部が
独自にランキング化。トップ20を発表します。
2024年は、どのようなトピックに注目が集まったのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/47775?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆2024年のマーケティング関連書籍を振り返る!
編集部が選ぶ「書評記事」年間ランキングTOP5

定常的に公開してきたマーケティング関連書籍の書評記事を、
編集部が独自に採点、ランキング化。
2024年はどのような書籍の紹介に関心が集まったのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/47928?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆ながら聴きで2024年のトレンドを振り返ろう
「耳から学ぶマーケティング」の年間人気回TOP10

2024年1月1日~12月20日の間に放送したVoicyの放送回を、
MarkeZine編集部が独自に採点、ランキング化した結果を発表します。
2024年は、どのようなトピックがよく聴かれたのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/47883?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆「二つの見直しでROAS約14倍」の事例も!
LINE公式アカウント運用コンサルに聞くステージの上げ方

企業のLINE公式アカウントの運用について、
近年クライアント企業から増えている相談の内容やその傾向、
具体的な取り組みの事例を、
運用支援を行うミロゴスの千葉氏、橘氏に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47534?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆デリカミニの自然検索数が上昇!
三菱自動車工業による、Xを取り入れた統合プロモーションとは

三菱自動車工業の「デリカミニ」で取り組むX活用。
生活者とのコミュニケーションの取り方をはじめ、
X活用における背景や詳細、それを踏まえた今後の展望などをうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47416?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆学生を中心に拡大中の「BeReal」、マーケティング観点からの媒体解説

若年層の間で利用が拡大しているSNS「BeReal」。
2024年7月に広告事業がスタートしたことから、
広告面としてウォッチする動きが出てきました。
マーケティングの観点から、BeRealの基本的な媒体概要を押さえましょう。
https://markezine.jp/article/detail/47699?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

◆2024年下半期に話題となった「オフライン広告」
特徴は“探したくなる・調べたくなる・変化する”

優れた拡散力によって改めて注目を集めている「オフライン広告」。
本稿では、2024年下半期に話題になったOOH広告の事例とその特徴を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/47875?utm_source=markezine_regular_20250109&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=38562&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.