全員広報の企業文化はどう作る?/ゲーミフィケーションのマーケ活用4ケース
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【半日で習得】プロダクトマネージャー必見!今のベンダー、このままで大丈夫?
PM歴24年の現役講師が自身の経験の中で培った失敗しないベンダー管理法を伝授!
良い提案を引き出すRFPの書き方/ベンダーマネジメントを実戦形式で学べます
◆日時:2025年2月25日(火)13:00~17:00〈事前登録制〉
◆詳細・申し込み⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/vendormanage?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email&utm_campaign=vendormanage
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【3月開催のMarkeZine Dayで自社の商品・サービスについて発信しませんか?】
MarkeZine Day 2024 Springでは、現在スポンサーを募集中!
スポンサーになっていただくことで、セッション登壇やブース出展、
懇親会への参加など様々な形でMarkeZine読者とつながることができます。
また、本イベントに協賛いただくと以下のメリットがあります。
・2,000名を超えるマーケターのリード獲得
・ソリューションや企業の認知、ブランディング向上
・MarkeZineに登壇レポート記事を掲載できる(一部対象外あり)
ご興味をお持ちの方は、こちらからご連絡ください!
https://www.shoeisha.co.jp/ad/form?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email&utm_campaign=mzd2025spring&media=MZD
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。
【採用加速のオウンドメディア戦略“全員広報”の文化はどう作られた?】
たくさんの社員がSNSで発信する「全員広報」の文化が印象深い、LayerX。
同社のような活発な発信にはどのような環境作りが必要なのでしょうか。
同社CCOとして、人事・広報の両方を担当する石黒卓弥氏に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47900?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
【ゲーミフィケーションの具体的な活用アイデアを一挙紹介】
セガ エックスディーの伊藤氏と面白法人カヤックの後藤氏に、
マーケターが今知っておきたい「ゲーミフィケーション」について伺う本連載。
今回は、アプリや認知施策、コンテンツマーケティングなど、
活用の具体的なアイデアを4つのケースで聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/46996?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
【入山教授に聞く、マーケ力向上の3点セット】
早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏を取材。
経営視点でマーケティングはどう在るべきか、
企業や個人はマーケティング力をどうすれば上げていけるか。
アカデミックの観点も含めてお話しいただきました。
本稿は、プレミアム記事(有料)ですが、
記事の一部はどなたでもご覧いただけます。
こちらからどうぞ↓↓
https://markezine.jp/article/detail/47884?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
「MarkeZineプレミアム会員」なら、プレミアム記事が読み放題!
さらに、限定セミナー・雑誌・ホワイトペーパーなど多様な形で
厳選したマーケティング情報をお届けしています。
「MarkeZineプレミアム」サービス詳細はこちら↓↓
https://markezine.jp/premiummember?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
『MarkeZine』(雑誌・電子版)最新号・バックナンバーはこちら↓↓
https://markezine.jp/subscription/fullview?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LPから離脱する人々を「顧客体験を損なわずCVへ導く」
AIチャットボット×LINE活用
CV率を上げながらユーザーとの関係も良くしたい、
真っ当だけど難しいCROを実現したいマーケターは必読。
セプテーニ、デライトチューブ、ミロゴスの3社が提供する
AIチャットボットとLINE公式アカウントを活用したソリューションを紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/47613?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:19本(2025年1月9日~1月16日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注視データ活用で“惹きの強さ”を可視化
テレ東に聞く、番組&CMの最新評価設計
テレビ東京では、コンテンツ評価指標の一つとして
REVISIOが提供する注視データを活用、制作に活かしています。
本記事では、放送局であるテレビ東京とREVISIOがコンテンツの質を向上させる
ために行っている取り組みとその成果について聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47889?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆盛り上がり続けるインバウンド市場に勝機!
豊富なデータを武器にした、訪日中国人向け訴求の最適解とは
マイクロアドとEternity Xの両社に、インバウンド市場の現状や企業の動向、
課題感を深掘り。プロモーション実施時のポイントや課題解決に向けた
ソリューションを具体的にうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47327?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆2025年、広告エージェンシーに求められるのは「営業」の再構築
AIを味方に戦略の転換を
2024年は広告業界においても生成AIの台頭が注目トピックでした。
広告エージェシーには今どのような発想の転換が求められているのでしょうか。
横山隆治氏に、広告エージェンシーが向かうべき方向性をうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47697?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆JTC企業の創造的破壊 たった5人からスタートした
三井住友海上火災保険“初”のマーケ組織の成長・拡大
2021年10月にマーケ組織を立ち上げた三井住友海上。
たった5人でのスタートでしたが、戦略的に社内への種まきを行ってきた結果、
社内の風土を変えるような変革につながっていると言います。
伝統的な日本企業、いわゆるJTCの創造的破壊の取り組みを紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/47813?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆ポストCookieからハイブリッドCookieの時代へ/必要な対応とは?
【IM簗島氏×アタラ杉原氏】
昨今規制の進むサードパーティCookieに関連した
デジタルマーケティングの潮流と、
今後マーケターに求められる対応を明らかにします。
https://markezine.jp/article/detail/46757?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆テレビCM戦略の「認知ごっこ」を防げ。
リテールメディアが本領を発揮する“オンターゲット”な活用例
カタリナマーケティングジャパン 取締役副社長、最高執行責任者COOを務める
松田氏が、リテールメディア活用実践のヒントを共有。
国内外の状況、小売・メーカーの本音、
そして、「三方良しの成功」に近づくための具体的な方策を語りました。
https://markezine.jp/article/detail/47478?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆メルマガの6通に1通は届いていない!?
マーケターが知っておくべき到達率UPのための対応策とは?
Gmailの新ガイドラインへの対応を進める企業も多い中、
実は技術的な要件以外にも、到達率を左右する重要なポイントがあります。
本記事では、マーケターが今すぐ取り組むべき具体的な施策を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/47366?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆最適なモーメントを捉え、リーチを最大化。
大きなブランドリフトを実現した「auマネ活プラン」の動画施策
「auマネ活プラン」認知拡大施策について、
KDDI、電通、Supership、タブーラ・ジャパンの担当者にインタビュー。
短尺動画広告で効果的な認知施策を実現するポイントや、
なぜ配信を「Taboola」で行ったのか、その強みについてうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47325?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆加速する「情報のカオス化」と「個人の時代」へのパラダイムシフト
西口一希氏がAI時代に見据えるもの
2024年に新会社を立ち上げ、マーケター向けのWebメディア
「Wisdom-Beta」を立ち上げた西口一希氏。
背景にあるマーケターを取り巻く環境の変化、
西口氏がAI時代に見据えるものとは何でしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/47696?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆変化し続けるマーケティング、「不変」なものは何か
──マイクロソフト有園氏がパナソニックなど3社に問う
「ad:tech tokyo 2024」では、Microsoft Advertisingの有園氏らが登壇。
「不確実性と複雑性の時代、それでも左右されない『不変』とは?」と題して、
各社がマーケティングにおいて“変わらず大事にしていること”と
“常に変わっていくもの”をテーマにディスカッションを行いました。
https://markezine.jp/article/detail/47574?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆君は戦略を立てられるか?
「目的×資源」で勝てる戦略を導き出す6つのステップ【お薦めの書籍】
「戦略とは何か? そして、なぜ必要か?」
この質問に、あなたならどう答えまか?
マーケティング戦略を立案できるようになりたい、
構築方法を見直したい方におすすめの「実践的メソッド」を紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/48005?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【1/2~1/9】
注目を集めたニュース第3位は、2024年のZ世代トレンド調査のニュース。
第2位は、ラクスルが新たに提供を始めたホームページ制作サービスでした。
では、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/48020?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆今週聞かれた放送回は?Voicy週間ランキングTOP3【1/6~1/10】
2025年1月6日(月)~1月10日(金)の期間中に最も聞かれたVoicyの放送回。
第2位は12月22日から1月2日までのニュースランキングを紹介した回。
第1位は……
https://markezine.jp/article/detail/48008?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆イベント出展はリード数ではなく商談化。
ユーソナーが考える「費用対効果が高いイベント」とは
アナログに頼りがちな「営業」を科学し、洗練された営業活動を実現するツール
「ユーソナー」を展開するユーソナーでは、
4年前から「SalesZine Day」に登壇し続けています。
担当者に、「SalesZineDay」出展の狙いと成果について詳しくうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47345?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆マーケティングは企業の競争力に直結する。
入山章栄氏が考える、マーケ力向上の3点セット
早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏を取材。
経営視点でマーケティングはどう在るべきか、
企業や個人はマーケティング力をどうすれば上げていけるか。
アカデミックの観点も含めてお話しいただきました。
https://markezine.jp/article/detail/47884?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆アプリや認知施策、コンテンツマーケティングにも!
ゲーミフィケーションの具体的な活用アイデアを一挙紹介
セガ エックスディーの伊藤氏と面白法人カヤックの後藤氏に、
マーケターが今知っておきたい「ゲーミフィケーション」について伺う本連載。
今回は、アプリや認知施策、コンテンツマーケティングなど、
活用の具体的なアイデアを4つのケースで聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/46996?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆デジタルサイネージの効果的な使い方は?
MADSが語る、売上を上げる3つのポイント(各社事例つき)
デジタルサイネージでの広告配信を手掛けるMADSでは、
顧客データを活用した広告配信で実店舗での売上向上を実現しています。
本記事は、同社で広告事業部部長を務める工藤裕貴氏が、
店頭のデジタルサイネージで売上を上げる活用方法を語りました。
https://markezine.jp/article/detail/47589?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆心を掴む「ブランドの世界観」の作り方
アートディレクターくぼたえみ氏が大切にする3つのポイント
アートディレクターとして活躍する電通のくぼたえみ氏。
「パティスリーGIN NO MORI」をはじめ、
数々のブランドの世界観を魅力的に構築してきました。
心に響き、“共感を生むアイデア”はどのようにして生まれるのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/47588?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
◆“全員広報”の文化はどう作られた?
LayerXの石黒氏が語る、採用加速のオウンドメディア戦略
たくさんの社員がSNSで発信する「全員広報」の文化が印象深い、LayerX。
同社のような活発な発信にはどのような環境作りが必要なのでしょうか。
同社CCOとして、人事・広報の両方を担当する石黒卓弥氏に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47900?utm_source=markezine_regular_20250116&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=38569&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.