SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Z世代女子のトレンドを総復習!11のインサイトを電通の専門チームが解説

─今週のマーケティングトレンドを一気読み![Vol.1035] ─
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【PMマーケター必見】システム納品直前にボロボロの品質が判明、失敗の要因は?
成功のカギとなるベンダー管理ノウハウ、良い提案を引き出すRFP習得法を学ぼう
『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』の著者が半日でコツを伝授!
◆日時:2025年2月25日(火)13:00~17:00〈事前登録制〉
◆詳細・申し込み⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/vendormanage?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email&utm_campaign=vendormanage
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。

【Z世代女子のトレンドに見る11のインサイト】
「女の子」に特化した電通の社内横断チーム「GIRL’S GOOD LAB」協力のもと、
2024年のZ世代女子のトレンドを総復習。
背景にあるインサイトの分析も含めて、解説いただきました。
https://markezine.jp/article/detail/47682?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

【生成AIで、心に刺さるコンテンツを生み出す方法とは?】
生成AIの活用は、コンテンツマーケティングにおいてもはや欠かせない要素。
しかし「生成AIを使えば高品質な記事がパッと作れる」
「全部AIに書かせれば楽ができる」といった考えは、
読者のニーズを見失う要因になることも。では、解決策とは?
https://markezine.jp/article/detail/47920?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

【2025年は「マーケティングの本質」に立ち戻る】
広告代理業の再定義を進めビジネスモデルの構築といった根本的な部分から
ブランド作りに関わるTBWA HAKUHODO。
同社の細田高広氏に2025年のキーワードをうかがいました。

本稿は、プレミアム記事(有料)ですが、
記事の一部はどなたでもご覧いただけます。
こちらからどうぞ↓↓
https://markezine.jp/article/detail/47555?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

「MarkeZineプレミアム会員」なら、プレミアム記事が読み放題!
さらに、限定セミナー・雑誌・ホワイトペーパーなど多様な形で
厳選したマーケティング情報をお届けしています。

「MarkeZineプレミアム」サービス詳細はこちら↓↓
https://markezine.jp/premiummember?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

『MarkeZine』(雑誌・電子版)最新号・バックナンバーはこちら↓↓
https://markezine.jp/subscription/fullview?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「二つの見直しでROAS約14倍」の事例も!
LINE公式アカウント運用コンサルに聞くステージの上げ方

企業のLINE公式アカウントの運用でROASやCPAを改善するには?
運用支援を行うミロゴスの担当者2名に、
クライアント企業から増えている相談の内容やその傾向、
具体的な取り組みの事例について、聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47534?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:23本(2025年1月16日~1月23日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆若者の「社交性」が減衰…何に価値を感じる?
事例&調査に見るパーティー文化とブランドの勝ち筋

HAVASで日本のエグゼクティブ・ディレクターを担う北市氏が、
世界各国の先進的なブランドによる取り組み事例を紹介する本連載。
第7回は、昨今の若者に見る「社交性」の変化と、
これからの「パーティー文化」とブランドの在り方について解説します。
https://markezine.jp/article/detail/48053?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆来店率が5倍以上の事例も!
音声広告で新たな体験を創出する、radiko×unerryの取り組み

radikoとunerryは、音声×位置情報を組み合わせたプロモーションを開発し、
各社で成果が出始めています。
今回の対談では、位置情報を活用した音声広告配信/分析サービスを通して、
新しい手法でのコミュニケーションの取り方などについて聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47692?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆注目ブランドは2025年どう動く?【江崎グリコ/SMBC日興証券/花王編】

日本を代表するブランド・サービスは、2024年にどのようなチャレンジをし、
2025年は何を見据えているのでしょうか?
江崎グリコ「SUNAO」、SMBC日興証券「日興フロッギー」、
花王「KATE」の担当者に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/48009?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆タイパ重視・失敗したくないZ世代の心を掴んだ「ショートドラマ」ブーム
“スキマ時間”活用の潮流

今、1話3分程度の「ショートドラマ」がブームとなっている理由とは?
本稿では、メディア利用ログデータとアンケート結果をもとに、
“スキマ時間”活用の潮流と背景にある価値観の変化を探ります。
https://markezine.jp/article/detail/48021?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆「AIが生成した広告」を消費者の脳はどう処理するか?
脳の研究でわかった4つのこと

2024年12月、アメリカの消費者インテリジェンス企業NielsenIQが発表した
「AIが生成した広告を消費者の脳がどう処理するか」に関する
研究結果の詳細と、広告主企業とブランドが取るべき対策を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/48034?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆マーケターにもアントレプレナーシップを!
越境を恐れないから自分も会社も強くなる

「ad:tech tokyo 2024」では、みずほフィナンシャルグループの秋田氏、
茨城県立下妻第一高等学校・附属中学校の生井氏、横河電機の阿部氏が登壇し
「会社の変革とマーケティングリーダーシップ」を語りました。
https://markezine.jp/article/detail/48067?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆注目ブランドは2025年どう動く?【アサヒ/味の素冷凍食品/アドビ編】

日本を代表するブランド・サービスは、
2024年にどのようなチャレンジをし、2025年は何を見据えているのでしょうか?
アサヒビール、味の素冷凍食品、アドビの担当者にうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47989?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆リサーチ、戦略策定、アイディア創出…
マーケティング業務全般へのAI活用事例を紹介

組織に生成AIを導入し活用するための考え方と方法を解説する本連載。
今回はマーケティング業務の各領域における、
具体的なAI活用例をご紹介していきたいと思います。
https://markezine.jp/article/detail/47814?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆【マーケティング入門第23回】
マーケティングで成果を出すために大事なことは何ですか?

Strategy Partnersの西口一希氏に、
マーケティングの基本の“き”から質問する本連載。
今回は、マーケティングで成果を出すために大事なことをうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47732?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆もはや「トレンド」の概念すらなくなる?
Z世代の企画屋今瀧健登氏による2025年の変化予測

Z世代マーケティングに精通する、僕と私との今瀧氏にインタビュー。
最新動向と2025年の予測をうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47730?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆顧客視点で解釈し、ニーズの先を開拓
──「5年後のスタンダードになる」三井住友カードのマーケティング

マーケター業界の最前線で活躍する人物を訪ね、「顧客戦略」を探る本連載。
今回は「Olive」や「三井住友カード ナンバーレス」など
革新的なサービスを生み出し続ける三井住友カードの伊藤氏に話を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47344?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆ハイブリッドCookie時代、理想的なデジタルマーケティングの運用体制とは?

今後の環境変化に対応し、
結果の出せるデジタルマーケティングの運用体制に必要なこととは?
https://markezine.jp/article/detail/47933?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【1/9~1/16】

先週注目を集めたニュースの第3位は、
トリドリが新拠点として新潟支社を開設したニュース。
第2位は、サッポロビール発表の2025年度の事業方針とマーケティング戦略。
では、第1位は?
https://markezine.jp/article/detail/48084?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆今週聞かれた放送回は?Voicy週間ランキングTOP3【1/13~1/17】

2025年1月13日(月)~1月17日(金)の期間中に最も聞かれたVoicyの放送回。
第2位は2025年のBtoBマーケティング業界に予測される4つの変化を紹介した回。
第1位は……
https://markezine.jp/article/detail/48082?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆ビジネスの成長にはEX向上が不可欠に――みずほの挑戦から学ぶ

顧客体験を向上させるには、従業員体験(EX)が重要です。
みずほフィナンシャルグループでカルチャー改革、コミュニケーション活性化、
ブランド価値の向上を進める秋田夏実氏にチャレンジと
2025年のキーワードをうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47608?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆2024年Z世代女子のトレンド&インサイトを電通専門組織
「GIRL’S GOOD LAB」が総解説!

「女の子」に特化した電通の社内横断チーム「GIRL’S GOOD LAB」協力のもと、
2024年のZ世代女子のトレンドを総復習。
背景にあるインサイトの分析も含めて解説いただきました。
https://markezine.jp/article/detail/47682?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆「マーケターがあまり突っ込まれたくないこと」から
目を背けずに考えてみよう

2023年12月、Xで「今から、マーケターがあまり突っ込まれたくないことを
いくつか書いていきますかね」というポストが話題になりました。
同ポストを行ったたB2B Marketing Hackの“中の人”と高広伯彦氏が、
ツッコミをお題にディスカッションを行い、解決のヒントを共有しました。
https://markezine.jp/article/detail/47021?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆生成AIで作る記事…本当に読者に響いていますか?
【コンテンツマーケティングの誤解】

生成AIの活用は、コンテンツマーケティングにおいてもはや欠かせない要素。
しかし「生成AIを使えば高品質な記事がパッと作れる」
「全部AIに書かせれば楽ができる」といった考えは、
読者のニーズを見失う要因になることも。では、解決策とは?
https://markezine.jp/article/detail/47920?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆CPAが約10%改善、獲得件数10倍超の事例も
ディスカバリーに学ぶSmartNews Ads攻略術

デジタル広告の獲得ユーザーの量や質を、運用によって改善し続けるには?
デジタルマーケティングの支援を行うディスカバリーの久保田悠人氏と、
同社を担当するスマートニュースの浅香俊一氏に、
効果的なSmartNews Adsの活用方法をうかがいます。
https://markezine.jp/article/detail/47572?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆PLAZA×unerryが語る、売り場を活用した
「アジャイル型テストマーケティング」始動の裏側

PLAZAでは、柔軟でスピーディーな価値・情報開発が求められる
メーカー企業に対し「アジャイル型テストマーケティング」環境を提供。
具体的なテストマーケティング環境と、
その実現を支援するunerryのサービスについて、両社担当者が解説します。
https://markezine.jp/article/detail/47590?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆2025年は「マーケティングの本質」に立ち戻る
―AI時代こそ見直される「人」の価値―

広告代理業の再定義を進めビジネスモデルの構築といった根本的な部分から
ブランド作りに関わるTBWA HAKUHODO。
同社の細田高広氏に2025年のキーワードをうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47555?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆累計動画再生数が100万回超の事例も
“ストーリー”を活用して顧客を惹きつけるには?【お薦めの書籍】

SNS時代でも成果を上げるための手法「ストーリーマーケティング」とは?
その考え方や手法を、TikTokでの動画再生数が100万回を突破した事例などを基に
解説した本を紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/47996?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

◆岐路のたびにポータブルスキルを獲得!
良品計画・内賀嶋さんのキャリアに学ぶ、憧れのポジションのつかみ方

20代で3社を経験し、30歳の節目で
良品計画のオープンコミュニケーション部 CRM課に転職した内賀嶋氏。
彼女のキャリアを通じて、なりたい職種に転職するためのヒントを考えます。
https://markezine.jp/article/detail/46379?utm_source=markezine_regular_20250123&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=38576&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.