SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ビズリーチに学ぶ再現性を高める秘訣/進むデジタルマーケのインハウス化

─今週のマーケティングトレンドを一気読み![Vol.1039] ─
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
\創業60年以上のPR会社が考える統合コミュニケーションとは?/
【実績紹介】「PR視点の情報設計」におけるプロダクト開発!
入浴剤で知られる株式会社バスクリン様の和漢植物PRから生まれたクラフトコーラ
「Ginger Ginger Cola」を紹介します!
★記事はこちら⇒ 
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【大好評受付中!】ITプロジェクト成功のカギは“ベンダー管理術”にあった?
プロジェクトマネジメントのコツが凝縮された大人気書籍の著者が実践形式で伝授
良い提案を引き出すRFPの書き方/ベンダーマネジメントを4時間で習得しよう
◆日時:2025年2月25日(火)13:00~17:00〈事前登録制〉
◆詳細・申し込み⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/vendormanage?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email&utm_campaign=vendormanage
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。

【アタラ杉原氏・石永氏語る!デジタルマーケティングの未来】
デジタルマーケティングのインハウス化は、どう広がっていくのでしょうか。
また広告主と支援会社に求められるアクションとは?
アタラの杉原氏と石永氏が解説します。
https://markezine.jp/article/detail/47934?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

【ビズリーチが実践するインハウスマーケティング戦略】
印象に残る広告マーケティングを展開、成功事例を積み上げてきたビズリーチ。
同時に、インハウス文化を構築していることでも有名です。
マーケティングにおいて再現性を高める秘訣と組織体制について迫ります。
https://markezine.jp/article/detail/47747?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

【目指すのは、インターネット領域で独自サービスの確立】
サイバーエージェントは、これまでの軸足をより強固にする方針を掲げました。
同社執行役員の坂井嘉裕氏が2025年の展望で話す、
インターネット・マーケティングにおける“独自”サービスとは、
どのようなものなのでしょうか。

本稿は、プレミアム記事(有料)ですが、
記事の一部はどなたでもご覧いただけます。
こちらからどうぞ↓↓
https://markezine.jp/article/detail/48012?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

「MarkeZineプレミアム会員」なら、プレミアム記事が読み放題!
さらに、限定セミナー・雑誌・ホワイトペーパーなど多様な形で
厳選したマーケティング情報をお届けしています。

「MarkeZineプレミアム」サービス詳細はこちら↓↓
https://markezine.jp/premiummember?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

『MarkeZine』(雑誌・電子版)最新号・バックナンバーはこちら↓↓
https://markezine.jp/subscription/fullview?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事業成長に必要なのはビジネスを“立体的”に捉える力
マーケティングの一部に進化する決済の最前線を追う

決済を単なる購入手段と捉えていませんか。
実は、業種を問わず販路拡大やブランディングに大きく影響し、
事業継続性を保つためのBCP対策においても重要な役割を果たします。
既存ビジネスをアップデートする可能性を探ります。
https://markezine.jp/article/detail/48099?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:24本(2025年1月30日~2月6日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆広報効果測定のプロに聞く
「効果・改善策も見えない広報」から卒業するための3ステップ

広報活動は、広告施策で行われてきたような指標の設定と効果測定が難しく、
改善のためのサイクルを構築できていない企業は多いものです。
電通PRコンサルティングに、広報組織が抱える効果測定への課題感やその原因、
正しい評価、貢献を可視化するために必要な考え方を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47895?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆「ショート動画」ブームはさらに加速
2025年、TikTokがクリエイター/広告主向けに仕掛けること

「ショート動画」市場の盛り上がりをけん引するTikTok。
クリエイター/広告主、それぞれに向けて進める最新アップデートと
2025年に向けた動きに迫ります。
https://markezine.jp/article/detail/48015?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆物価上昇で生活者の購買行動はどう変わった?
「慎重購買型」「直感購買型」2つの消費スタイルの変化を読む

2022年以降続く物価高。消費者は、
どういった購買行動を取っているのでしょうか?
5万人超の購買データから「慎重派」と「直感派」の購買行動の変化を探ります。
https://markezine.jp/article/detail/47452?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆ヘアカラーのホーユー発のD2C子会社「イロップ」、その拡大戦略とは

商品の約99%は店頭で売れていたというヘアカラーのホーユー。
そんな同社がD2C子会社「イロップ」を立ち上げ、
パーソナルカラーケアサービスの提供を開始しました。
本記事では、成長に向けた戦略と施策について聞いています。
https://markezine.jp/article/detail/47349?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆【マーケティング入門第24回】
マーケティングは「キャリア形成」にも活かせるんですか?

Strategy Partnersの西口一希氏に
マーケティングの基本の“き”から質問する本連載。
今回は、マーケティングの基本「誰に(WHO)、何を(WHAT)提案するか」を、
マーケター自身のキャリア形成に当てはめて考えます。
https://markezine.jp/article/detail/47882?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆認知率リフトが動画広告のみ活用時の1.4倍!
KDDIに聞く、Spotify広告のクロス活用戦略

KDDIでは、Spotifyの音声広告を活用し、
高速Wi-Fiサービス「WiMAX +5G」のブランド認知施策と、
「音声広告の残存効果」の調査を実施しました。
同施策の担当者に、その結果と効果を最大化するためのヒントを聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47912?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆生成型AI「Grok」の搭載と縦型動画の強化 進化するXの今

Twitterから名称を変え、
一つのソーシャルメディアからイノベーションを起こす
テクノロジー企業に生まれ変わったというX。
日本法人代表の松山歩氏に、最新アップデートと2025年の展望をうかがいます。
https://markezine.jp/article/detail/48014?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆アン ミカ氏を起用し、ブランドイメージを確立!
「ほけんの窓口」リブランディングを支えたCM施策に迫る

ほけんの窓口グループは「保険を勉強しに行く所」という
新たなブランドイメージを打ち出し来店者数の増加に成功しています。
本記事では取り組みを支えたテレビCMの戦略について、
マーケティング部の中島氏に話をうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47791?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆DXにより「移動価値」を高め、
駅商圏のリテールメディア構築を目指すJR東日本グループの中長期戦略

JR東日本グループとして進めている中長期ビジネス成長戦略
「Beyond the Border」の全体像および2025年年初の状況を、
JR東日本とジェイアール東日本企画の2社に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47701?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆AI人材がインハウスでも重宝される時代に?
デジタルマーケティングのインハウス化の未来

アタラの杉原氏・石永氏による本連載。
デジタルマーケティングのインハウス化は、今後どう広がっていくのか、
また広告主と支援会社に求められるアクションについて解説します。
https://markezine.jp/article/detail/47934?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆ビズリーチが実践するインハウスマーケティング戦略
再現性を高める秘訣と組織体制とは?

印象に残る広告マーケティングを展開、成功事例を積み上げてきたビズリーチ。
同時に、インハウス文化を構築していることでも有名です。
マーケティングにおいて再現性を高める秘訣と組織体制について迫ります。
https://markezine.jp/article/detail/47747?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!週間ニュースランキングTOP10

先週注目を集めたニュースの第3位は、ソニーグループが新経営体制を発表し、
十時裕樹氏が社長CEOに就任すると発表したニュース。
第2位はMarkeZine編集部が手掛けるVoicyの放送内容の紹介。
そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/48249?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆今週聞かれた放送回は?Voicy週間ランキングTOP3

2025年1月27日(月)~1月31日(金)の期間中に最も聞かれたVoicyの放送回。
第2位は1月16日から1月23日までのニュースランキングを紹介した回。
第1位は……
https://markezine.jp/article/detail/48248?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆MAUが前年比+9%!店舗接客にも活きるアプリへ
ユナイテッドアローズが語るアプリ刷新の裏側・後編

アパレル業界の中でいち早くデジタル戦略に着手したユナイテッドアローズ。
同社では、顧客体験向上の実現に向け公式アプリのリニューアルを行いました。
同社の開発パートナーであるBIPROGYはどのような提案を行い、
開発を進めたのでしょうか。
https://markezine.jp/article/detail/47809?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆症状検索エンジン「ユビ―」のアプリマーケ
テレビCMの放映前後でWeb広告のCVRは約130%増に

2020年に提供が始まった症状検索エンジン「ユビー」をご存知でしょうか。
Web版とアプリ版を合算したMAUは1,200万人を超え、
2024年5月にはテレビCMを出稿するなど、その勢いは止まりません。
本記事では、アプリプロモーションの狙いとその成果をうかがいます。
https://markezine.jp/article/detail/47715?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆生成AI×専門部隊により、勝ちクリエイティブを量産!
SBC湘南美容クリニックのMeta広告活用

市場全体のCPA高騰とクリエイティブの差別化が難しくなってる美容医療業界。
SBC湘南美容クリニックと、同社のMeta広告活用を支援するセプテーニ社は、
質の高いクリエイティブの量産を実現したといいます。
両社の取り組みから、Meta広告活用のヒントを探ります。
https://markezine.jp/article/detail/47587?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆グループ再編を経て、主戦場を拡張するオプト
注力する「LTVマーケティング」でのビジョン

2024年のグループ再編により、
デジタルホールディングスグループの連結子会社4社と統合したオプト。
デジタルマーケティングを主戦場としてきた同社は、
どのようなビジョンを掲げているのでしょうか。
https://markezine.jp/article/detail/47494?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆2024年、視聴者が思わず検索したテレビCMトップ10とは?【ノバセル調査】

スマホを片手にテレビを見る“ながら視聴”が当たり前の光景になった中、
ノバセルでは、指名検索をテレビCMの重要指標としています。
本記事では、指名検索スコアが可視化できる「ノバセル トレンド」を用いて、
2024年に放映されたテレビCMの指名検索スコア順年間ランキングを紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/48220?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆商品の「便益」と「独自性」を明確化
西口氏が解説、実務で使えるブランディングの考え方【お薦めの書籍】

そのブランディングに効果はありますか?
Strategy Partnersの代表取締役を務める西口一希氏が
“誰もが実務で活用可能なブランディング”を解説した本を紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/48198?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆“人材なし・文化なし”をどう変える?
――社内教育と人材育成から始めるデータドリブン組織づくり

データドリブン組織を確立できている企業は、ごく一部に留まります。
本記事では、データドリブン経営の実現の前に立ちふさがる
“人材なし・文化なし”の状態をどう乗り越えるかにフォーカスし、
社内教育と人材育成、組織づくりの観点から藤原義昭氏解説します。
https://markezine.jp/article/detail/48135?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆UQ WiMAXがTikTokでブランド認知を3.6%拡大。
ショートドラマで利用イメージを喚起

UQコミュニケーションズが提供するインターネット接続サービス「WiMAX +5G」は
TikTokでショートドラマとクリエイタータイアップを掛け合わせた施策を実施。
無形商材ながら想定を大きく上回り、ブランド認知は3.6%増加を達成しました。
取り組みと成果、ショートドラマを企業が活用する方法を担当者に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47596?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆AI領域で好走するサイバーエージェント、
2025年はインターネット領域で独自サービスの確立を目指す

サイバーエージェントは、これまでの軸足をより強固にする方針を掲げました。
同社執行役員の坂井嘉裕氏が2025年の展望で話す、
インターネット・マーケティングにおける“独自”サービスとは、
どのようなものなのでしょうか。
https://markezine.jp/article/detail/48012?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆資料ダウンロード数が前年比約1.5倍!
ソフトバンクがメール配信設計に取り入れた“スコアリング”とは?

ソフトバンクは、2023年4月にメール設計改革を実施。
前年比でクリック数を約10倍、資料ダウンロード数を約1.5倍に向上させました。
同社法人マーケティング本部竹之内氏に、
改革の概要や同社マーケティングにおけるメールの役割をうかがいます。
https://markezine.jp/article/detail/47285?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

◆SNS運用の「データ分析・改善」も生成AIにお任せ。
運用のプロが実践する効率化術

投稿を改善するために重要なデータ分析、
それを生成AIに手伝ってもらうための手順や便利なプロンプトを解説します。
具体的な改善アイデアを引き出す方法とは?
https://markezine.jp/article/detail/48101?utm_source=markezine_regular_20250206&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=38590&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.