明治流マーケティングDXの3要件とは?/読者がシラケるコンマケNG例
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【ベネッセ事例&識者が語るCookieレス対応法】
MarkeZineでは現在、「Advertising Week Asia 2024」の
セッションレポートを公開中!Cookieレス対応に必要な3ステップや
ベネッセの取り組みが理解できる内容です。
詳細はこちら→
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【大好評につき増枠!】ベンダー丸投げでITプロジェクトに失敗する前に……
ベンダーから良い提案をさせるRFPの書き方/ベンダー選定法を実戦形式で習得
ベンダーの選定方法から今のベンダーとの付き合い方まで、現役講師が伝授します
◆日時:2025年2月25日(火)13:00~17:00〈事前登録制〉
◆詳細・申し込み⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/vendormanage?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email&utm_campaign=vendormanage
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。
【メーカーが押さえるべきマーケティングDXの3要件とは?】
大手食品メーカーの明治は2024年1月、顧客価値の最大化に向けた取り組みとして
「明治会員ID」「明治ポイント」のサービス提供を開始しました。
独自性がありながらも生活者・流通に使われやすい仕組みを
どう目指してきたのでしょうか。明治流の解決方法を探ります。
https://markezine.jp/article/detail/48170?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
【読者がシラケる“押し付け”コンテンツ3例も】
ブランドの歴史や理念を前面に押し出すことで顧客の共感を得られる──
そのアプローチがただの独りよがりだとしたら?
よくある失敗例とその背景を解説。効果的なコンテンツ作成の方法を伝えます。
https://markezine.jp/article/detail/48171?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
【1,100万人の健康を支える「あすけん」のCRM戦略】
AI食事管理アプリ「あすけん」は、SNSなどによる潜在層へのアプローチ、
ユーザーインサイトの把握を通した機能開発、
既存ユーザー向けのリアルイベントなど様々な取り組みをしています。
いかに顧客と関係を構築しているのか、取材しました。
本稿は、プレミアム記事(有料)ですが、
記事の一部はどなたでもご覧いただけます。
こちらからどうぞ↓↓
https://markezine.jp/article/detail/47824?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
「MarkeZineプレミアム会員」なら、プレミアム記事が読み放題!
さらに、限定セミナー・雑誌・ホワイトペーパーなど多様な形で
厳選したマーケティング情報をお届けしています。
「MarkeZineプレミアム」サービス詳細はこちら↓↓
https://markezine.jp/premiummember?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
『MarkeZine』(雑誌・電子版)最新号・バックナンバーはこちら↓↓
https://markezine.jp/subscription/fullview?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【SHIPSのファン化を加速する顧客体験とは?】
老舗セレクトショップ「SHIPS」が顧客体験&ロイヤリティ向上を目指して
取り組んでいる、会員プログラム × 来店予約の連動施策を紹介!
◎記事のポイント&読みどころ
→多様な業種業界で活用が広がる、来店予約システム導入の効果
→来店率95%、CVR75%!来店予約客のリアルなデータ
顧客接点にリアル店舗を持つ企業のマーケターには、特におすすめの記事です。
ぜひご覧ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:16本(2025年2月6日~2月13日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆BtoBマーケで加速する「つながり」の重要性
「LinkedIn」でソートリーダーシップをどう築くか
全世界10億人以上の登録ユーザー数を誇る米国発のビジネスSNS「LinkedIn」。
特にグローバル展開を行う企業にとって無視できない、
LinkedInの最新アップデートと2025年に向けた動きに迫ります。
https://markezine.jp/article/detail/48019?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆「SNS利用のルール」ではなく「会社の行動指針」がベース、
LayerXがSNSを全社活用できる理由
SNS活用企業に取材し、成功の秘訣を探る本連載。
今回は企業トップや役員、従業員による発信が活発なLayerXに、
全社的に活用できる秘訣や狙いを取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/47965?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆香りを摂る?THREEが都市型生活者をターゲットにマインドフルネスを提案
世界のウェルネス領域へ挑戦
化粧品ブランドのTHREEでは、「香りを摂る」というコンセプトを打ち出し、
新たな三つの芳香スタイルを発表しました。
既存のビューティ領域に留まらない斬新な提案には、
どのような背景があるのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/48348?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆LINE×ヤフーのデータ連携、横断サービスの展開を強化
「Connect One構想」の現在地
LINEとヤフーの統合から1年が経過しました。
合併後、各サービスや広告事業にはどのような変化が起きているのでしょうか?
LINEヤフーの最新アップデートと2025年に向けた動きに迫ります。
https://markezine.jp/article/detail/48018?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆消費者の行動・心理の理解を深めるために
──「社会心理学」の視点からマーケティングを考える【論文紹介】
日本マーケティング学会発刊の『マーケティングジャーナル』を噛み砕いて、
第一線で活躍中のマーケターに向けて紹介する本連載。
今回は、社会心理学の視点でマーケティングを考えるための論文を紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/48083?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!週間ニュースランキングTOP10
先週注目を集めたニュースの第3位は、
KDDIら3社が生成AIシステムを共同開発したニュース。
第2位は花王がポイントアプリ「Kaoコレモ!」β版をリリースしたニュース。
そして、第1位は?
https://markezine.jp/article/detail/48346?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆2025年、マーケターが最も注目するトレンドは「生成AI」
/最重要課題は「マルチID」への対応
企業のマーケティング担当者は今、
急速な技術革新と消費者行動の変化をどう捉えているのでしょうか?
米Mediaocean社が2025年1月に発表した
「広告市場における2025年上半期の見通し」の調査結果から読み解きます。
https://markezine.jp/article/detail/48177?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆今週聞かれた放送回は?Voicy週間ランキングTOP3【2/3~2/7】
2025年2月3日(月)~2月7日(金)の期間中に最も聞かれたVoicyの放送回。
第2位は1月23日から1月30日までのニュースランキングを紹介した回。
第1位は……
https://markezine.jp/article/detail/48342?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆変革をリードするMetaのAI
ユーザー体験の進化、実用化する広告活用の現在地
AI活用において業界をリードするMeta。
「AIによる広告の自動化と最適化」は既に実用フェーズに入っています。
Facebook、Instagram、Threads……
同社が提供するプラットフォームはAIでどこまで進化しているのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/48017?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆1,100万人の健康を支える「あすけん」は
ユーザーファーストを貫くCRM戦略で生涯の伴走者を目指す
AI食事管理アプリ「あすけん」は、SNSなどによる潜在層へのアプローチ、
ユーザーインサイトの把握を通した機能開発、
既存ユーザー向けのリアルイベントなど様々な取り組みをしています。
いかに顧客と関係を構築しているのか、取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/47824?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆明治会員ID&明治ポイント、本格運用へ。
メーカーが押さえるべきマーケティングDXの三要件
大手食品メーカーの明治は2024年1月、顧客価値の最大化に向けた取り組みとして
「明治会員ID」「明治ポイント」のサービス提供を開始しました。
独自性がありながらも生活者・流通に使われやすい仕組みを
どう目指してきたのでしょうか。明治流の解決方法を探ります。
https://markezine.jp/article/detail/48170?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆売上が前年比2倍以上に!
Braze社長の水谷氏が語る、急拡大に寄与した三つの戦略
Brazeの日本法人は、2024年時点で売上が前年比の2倍以上を記録するなど
急成長を遂げています。
その源泉を同年4月に代表取締役社長に就任した水谷篤尚氏にうかがい、
サービスをグロースさせるための戦略を紐解きました。
https://markezine.jp/article/detail/48081?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆"新"会員プログラム × 来店予約で実現!
SHIPSのファン化を加速する顧客体験とは
近年、様々な業種業界で広がっている予約システムの「STORES 予約」。
実は、単なる「店舗予約」に留まらず、マーケティングにも有用です。
同サービスの活用事例として、セレクトショップ「SHIPS」での
ポイントプログラムとの連携施策などから、その効果をご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/47744?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆【1年で250名参加】
ヤマハ流マーケティングの型を浸透させる「実践型マーケティング研修」とは?
実践型のマーケティング研修プログラムを実施し、成果を上げているヤマハ。
同社コーポレート・マーケティング部の加藤氏と赤尾氏、
同社を支援するsuswork代表取締役社長の田岡凌氏に、
即戦力につながるマーケターをどのように育成しているのか聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47925?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆検索エンジン「Bing」×AIアシスタント「Copilot」で実現する、
“パーソナルな検索体験”
生成AIの導入で、Microsoftのプロダクトやサービスがさらに進化しています。
同社が目指す、パーソナライズされた検索体験とは?
最新アップデートと2025年に向けた動きに迫ります。
https://markezine.jp/article/detail/48016?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
◆ブランドの歴史、理念…一方通行な発信で顧客に刺さりますか?
【誤解だらけのコンテンツマーケティング】
ブランドの歴史や理念を前面に押し出すことで顧客の共感を得られる━━
そのアプローチがただの独りよがりだとしたら?
よくある失敗例とその背景を解説。効果的なコンテンツ作成の方法を伝えます。
https://markezine.jp/article/detail/48171?utm_source=markezine_regular_20250213&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=38597&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.