入場者数最多を記録!Jリーグのマーケ戦略/次世代リーダーが語るBtoBマーケ
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
★AI時代に注目すべきCXの5大トレンドとは?Zendeskがウェビナーを開催★
Zendeskが22ヵ国、1万人以上を対象に調査を行った「CXトレンドレポート2025」。
本ウェビナーでは、同調査で判明した“注目すべきCXの5大トレンド”を紹介し、
AI技術と担当者の連携で生まれる「新時代のCX」を考察します。
詳細はこちら→
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。
【過去最多の入場者数に!Jリーグを支える「顧客」が主語のマーケ戦略】
17万人の招待キャンペーンやIPコラボといった施策により、
2024シーズンには過去最多の入場者数を記録したJリーグ。
「顧客」を主語にしたtoCマーケティング戦略、
データを駆使した顧客起点の施策の数々を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/48276?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
【BtoBマーケティングの最も楽しくて難しいポイント】
ベテランの層が厚いマーケティング業界で活躍する、
次世代のマーケティングリーダーに焦点を当てた本連載。
第二回では、susworkの田岡氏がゼロワングロースの廣崎氏に、
BtoBマーケティングの特徴と醍醐味を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47761?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
【横山隆治氏の提案「フジテレビは今こそCM枠を減らせ!」】
“一斉スポンサー離れ”という前代未聞の窮地に立つフジテレビ。
この異例の事態を受け、横山隆治氏から緊急寄稿が届きました。
「フジテレビはこの状況を逆手にとってCM枠を減らすべき」
と、横山氏が強調する理由とは?
本稿は、プレミアム記事(有料)ですが、
記事の一部はどなたでもご覧いただけます。
こちらからどうぞ↓↓
https://markezine.jp/article/detail/48353?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
「MarkeZineプレミアム会員」なら、プレミアム記事が読み放題!
さらに、限定セミナー・雑誌・ホワイトペーパーなど多様な形で
厳選したマーケティング情報をお届けしています。
「MarkeZineプレミアム」サービス詳細はこちら↓↓
https://markezine.jp/premiummember?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
『MarkeZine』(雑誌・電子版)最新号・バックナンバーはこちら↓↓
https://markezine.jp/subscription/fullview?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆MAUが前年比+9%!店舗接客にも活きるアプリへ
ユナイテッドアローズが語るアプリ刷新の裏側・後編
アパレル業界の中でいち早くデジタル戦略に着手したユナイテッドアローズ。
OMO戦略における多チャネルとの連動やユーザーの使い心地など、
考慮すべき点が多く複雑なアプリの開発を、どう進めたのでしょうか。
同社担当者と、開発パートナーのBIPROGYに聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47809?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:21本(2025年2月13日~2月20日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Instagramが指名検索に効いていた!
「なんとなく」を「確信」に変えた森塾の効果検証を紹介
InstagramやTikTok、LINE広告などのSNS広告は、
指名検索にも効くという仮説を持つマーケターは多いでしょう。
本記事では、森塾がInstagramを用いて指名検索向上を実現した施策例を紹介。
その効果検証方法とどんな発見があったのか、ご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/47687?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆広報PRの大先輩に聞く、
コーポレート「ブランド」コミュニケーションの勘所(前編)
PR、コミュニケーション領域の大先輩として、
元日本IBM・元横河電機の瀬戸口さん、元日立製作所・元大日本印刷、
現キヤノンマーケティングジャパンの西田さんをゲストに招き鼎談を実施。
テーマは、コーポレートブランドコミュニケーションです。
https://markezine.jp/article/detail/47816?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆ブランディングも「ROIに紐づけた効果検証」を。
九州での利用拡大を目指すJQCARDのブランド戦略
ブランド力を数値化する手法「ブランド・パワー」を取り入れ、
ブランド戦略の策定~実行に取り組んでいるJR九州のクレジットカード
「JQ CARD」を取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/48153?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆緻密にブランディングし、爆発的ヒット!
「YOLU」のヒットを支えるブランド構築の考え方とは
ローンチからわずか2年で累計販売数2,500万個を突破した
ナイトケアビューティーブランド・YOLU(ヨル)。
本記事では最小限のリスクと投資でヒット商品を生み出す考え方や
仕組みづくりについてI-neの大菅氏にうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/45223?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆地域のエコシステムを目指す、
中国新聞社に聞くファーストパーティデータ活用とコラボレーションの現在地
中国新聞社は2024年に新しい会員向けプラットフォームを開始。
22万超の会員登録を実現し、
従来の新聞読者層とは異なる層へのアプローチが可能になってきています。
同社のファーストパーティデータ活用について取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/48152?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆【マーケティング入門第25回/最終回】
マーケターとして成長するには、どうしたらいいですか?
Strategy Partnersの西口一希氏にマーケティングの
基本の“き”から質問する本連載。
最終回では、マーケターとして成長するにはどうすべきかを聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/48048?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆VoC起点のアップデートで広告効果を大幅改善!
営業と開発が連携したスマートニュースの新組織とは?
スマートニュースは、同社の広告プロダクト「SmartNews Ads」を
広告代理店や広告主からの声を基に改善する専任チームを立ち上げました。
同チームが行ったVoCの収集や具体的なアップデートの内容、
そしてユーザー企業がアップデートを受けて感じる変化について探ります。
https://markezine.jp/article/detail/48114?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆生成AI時代だからこそ「手を動かしてデータを見る」スキルを磨こう
「データを分析=比較する」ことをテーマにした新連載が開始します。
今回は前段として、生成AI時代にあえて
手を動かしてデータを見る必要がある理由をご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/47894?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆BtoBマーケ戦略の考え方は3パターンでOK。
全60の施策から優先順位を決める考え方
少ないリソースからどのように成果を出せば良いのでしょうか。
マーケティング組織をゼロから立ち上げ、
月間平均5,000リードへと伸ばしてきた田中龍之介氏が
「自社の事業に適した施策の優先順位」を確かめる方法を教えます。
https://markezine.jp/article/detail/48286?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆2025年生まれから始まる「ベータ世代」とはどんな世代か?
技術、家族、職業の変化
2025年生まれから始まる「ベータ世代」は、どんな世代になるのでしょうか?
18歳以上のアメリカ人2,008名を対象に実施された調査結果から、
技術、家族、職業の変化などを予測します。
https://markezine.jp/article/detail/48178?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆3月5~6日開催のMarkeZine Day 人気のセッションをランキング形式で紹介!
3月開催のMarkeZine Dayで、
事前登録者数の多いセッションを5つピックアップしました。
BtoBマーケティング、定性データの収集・活用、顧客ID基盤の構築、
AI人材の育成──どんなテーマに注目が集まっているのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/48396?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆“上位表示ハック”で比較検討ファネルに効く!
ハッシュタグ分析×インフルエンサーマーケの手法を解説
消費者行動の段階ごとに、
インフルエンサーマーケティングの手法を解説する本連載。
第2回では、「比較検討」の段階に効く
インフルエンサー起用施策の手法について解説します。
https://markezine.jp/article/detail/47041?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【2/6~2/13】
今週注目を集めたニュースの第3位は、
サントリーがノンアルコール飲料の戦略を発表したニュース。
第2位は、大谷翔平選手が推し選手1位となったニュースでした。
そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/48425?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆今週聞かれた放送回は?Voicy週間ランキングTOP3【2/10~2/14】
2025年2月10日(月)~2月14日(金)の期間中に最も聞かれたVoicyの放送回。
第2位は“人材なし・文化なし”の状態乗り越え方にフォーカスして、
データドリブン経営実現方法の解説記事を紹介した回。第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/48409?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆Natee、VTuber事務所「ホロライブプロダクション」と連携し
プロモーションパッケージを提供開始
本記事では、MarkeZineに掲載されているニュースから
注目のトピックスを紹介します!
https://markezine.jp/article/detail/48013?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆ゼロワングロース廣崎さんが思う
BtoBマーケティングの最も楽しくて難しいポイント【前編】
ベテランの層が厚いマーケティング業界で活躍する、
次世代のマーケティングリーダーに焦点を当てた本連載。
今回は、susworkの田岡氏がゼロワングロースの廣崎氏に、
BtoBマーケティングの特徴と醍醐味を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47761?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆「自分の仕事が収益につながっている」
リーダーの仕事はメンバーに手ざわりを感じてもらうこと【後編】
アメリカやシンガポールなど、海外の企業で働いていた廣崎氏。
現地での経験を振り返りながら、
BtoBマーケティング組織をうまく機能させるためのポイントや、
リーダーに求められる資質について語ってくれました。
https://markezine.jp/article/detail/48234?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆17万名招待にIPコラボ、すべて「顧客」が主語
過去最多入場を記録したJリーグを支えるマーケ戦略
17万人の招待キャンペーンやIPコラボといった施策により、
2024シーズンには過去最多の入場者数を記録したJリーグ。
「顧客」を主語にしたtoCマーケティング戦略、
データを駆使した顧客起点の施策の数々を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/48276?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆売上は計画比3倍!NECPCが『Nontitle』で挑んだ、
Z世代向けPC開発プロジェクトの舞台裏
YouTubeの起業リアリティショー『Nontitle』から誕生した、
Z世代のためのパソコン「LAVIE SOL」。
なぜ、NECPCはNontitleへの協賛に至ったのでしょうか。
そして、異例の取り組みの成果とZ世代に求められていたこととは?
https://markezine.jp/article/detail/47885?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆過去10年、成長乏しい広告エージェンシー
成長の可能性は「広告」の外にある
広告業界の起点観測シリーズ。
過去10年間の企業価値推移を俯瞰で分析し、
広告業界(企業)に求められる新たな枠組みへのシフトを考えます。
https://markezine.jp/article/detail/47815?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
◆「フジテレビは今こそCM枠を減らせ!」
横山隆治氏が提案する、これからのテレビの戦い方
“一斉スポンサー離れ”という前代未聞の窮地に立つフジテレビ。
この異例の事態を受け、横山隆治氏から緊急寄稿が届きました。
「フジテレビはこの状況を逆手にとってCM枠を減らすべき」
と、横山氏が強調する理由とは?
https://markezine.jp/article/detail/48353?utm_source=markezine_regular_20250220&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=38604&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.