売上が計画比の3倍!Z世代向けPCの舞台裏/3パターンで考えるBtoBマーケ戦略
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025年2月13日~2月20日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
2025年2月13日~2月20日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。
<記事>
●1位 売上は計画比3倍!NECPCが『Nontitle』で挑んだ、
Z世代向けPC開発プロジェクトの舞台裏
YouTubeの起業リアリティショー『Nontitle』から誕生した、
Z世代のためのパソコン「LAVIE SOL」。
なぜ、NECPCはNontitleへの協賛に至ったのでしょうか。
そして、異例の取り組みの成果とZ世代に求められていたこととは?
https://markezine.jp/article/detail/47885?utm_source=markezine_regular_20250224&utm_medium=email
●2位 BtoBマーケ戦略の考え方は3パターンでOK。
全60の施策から優先順位を決める考え方
少ないリソースからどのように成果を出せば良いのでしょうか。
マーケティング組織をゼロから立ち上げ、月間平均5,000リードに伸ばした
SAKIYOMIの田中龍之介氏が、
「自社の事業に適した施策の優先順位」を確かめる方法を教えます。
https://markezine.jp/article/detail/48286?utm_source=markezine_regular_20250224&utm_medium=email
●3位 「フジテレビは今こそCM枠を減らせ!」
横山隆治氏が提案する、これからのテレビの戦い方
“一斉スポンサー離れ”という前代未聞の窮地に立つフジテレビ。
この異例の事態を受け、横山隆治氏から緊急寄稿が届きました。
「フジテレビはこの状況を逆手にとってCM枠を減らすべき」
と横山氏が強調する理由とは?
https://markezine.jp/article/detail/48353?utm_source=markezine_regular_20250224&utm_medium=email
●4位 17万名招待にIPコラボ、すべて「顧客」が主語
過去最多入場を記録したJリーグを支えるマーケ戦略
17万人の招待キャンペーンやIPコラボといった施策により、
2024シーズンには過去最多の入場者数を記録したJリーグ。
「顧客」を主語にしたtoCマーケティング戦略、
データを駆使した顧客起点の施策の数々を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/48276?utm_source=markezine_regular_20250224&utm_medium=email
●5位 ゼロワングロース廣崎さんが思う
BtoBマーケティングの最も楽しくて難しいポイント【前編】
ベテランの層が厚いマーケティング業界で活躍する、
次世代のマーケティングリーダーに焦点を当てた本連載。
第二回では、susworkの田岡氏がゼロワングロースの廣崎氏に、
BtoBマーケティングの特徴と醍醐味を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47761?utm_source=markezine_regular_20250224&utm_medium=email
<PR>
●症状検索エンジン「ユビ―」のアプリマーケ
テレビCMの放映前後でWeb広告のCVRは約130%増に
Web版とアプリ版のMAUが1,200万人を超え、
その勢いが止まらない症状検索エンジン「ユビー」。
グロースを担う髙原氏と、マーケティングに伴走するAdjustの高橋氏を取材。
テレビCMを含むアプリプロモーションの狙いと成果をうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47715?utm_source=markezine_regular_20250224&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 Z世代の利用率トップのSNSはYouTube/BeReal.が大きく伸長
【サイバーエージェント調査】
https://markezine.jp/article/detail/48354?utm_source=markezine_regular_20250224&utm_medium=email
●2位 博報堂DYホールディングス、西山泰央氏が社長就任へ
博報堂は名倉健司氏が新社長に
https://markezine.jp/article/detail/48388?utm_source=markezine_regular_20250224&utm_medium=email
●3位 現金よりキャッシュレス決済の利用頻度が高い人は8割超
最も頻度が高いのはモバイルQR決済【電通調査】
https://markezine.jp/article/detail/48323?utm_source=markezine_regular_20250224&utm_medium=email
●4位 電通ら、2035年までのトレンドの中期未来予測ツール
「電通未来曼荼羅2025」の提供を開始
https://markezine.jp/article/detail/48456?utm_source=markezine_regular_20250224&utm_medium=email
●5位 LIPS、「推し活」の実態を調査
44%が推し活の一環でコスメを購入、欲しいのは「パッケージコラボ」
https://markezine.jp/article/detail/48105?utm_source=markezine_regular_20250224&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=39303&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.