SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

42ヵ月連続で前年超え!ファミマの戦略/マツキヨココカラPB商品開発の裏側

─今週のマーケティングトレンドを一気読み![Vol.1053] ─

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。

【ファミリーマートの2025年度マーケティング戦略】
ファミリマートは、「2025年度ファミリーマートマーケティング戦略&
おむすびキャンペーン発表会」を開催。「再成長を実現する3年間」を
掲げてきた同社は、既存店日商が42ヵ月連続で前年を超えたと報告。
また大谷選手を起用した「おむすびキャンペーン」の概要を明かしました。
https://markezine.jp/article/detail/48772?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

【データ×リサーチを活用!マツキヨココカラPBの商品開発】
本記事では、マツキヨココカラのプライベートブランドの
商品開発を統括する櫻井壱典氏に、同社の商品開発で心がけていることや、
開発のカギを握る商品DNA、具体的な成功事例についてうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/48278?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

【38万人超の「のりふ民」に愛される紀文のXアカウントに聞く】
SNS活用企業に取材し、成功の秘訣を探る本連載。
今回はユーザーと自然に交流をしながらファンを増やし続ける紀文食品に
運用において大切にしていること、日々の取り組みをうかがいました。

本稿は、プレミアム記事(有料)ですが、
記事の一部はどなたでもご覧いただけます。
こちらからどうぞ↓↓
https://markezine.jp/article/detail/48270?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

「MarkeZineプレミアム会員」なら、プレミアム記事が読み放題!
さらに、限定セミナー・雑誌・ホワイトペーパーなど多様な形で
厳選したマーケティング情報をお届けしています。

「MarkeZineプレミアム」サービス詳細はこちら↓↓
https://markezine.jp/premiummember?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

『MarkeZine』(雑誌・電子版)最新号・バックナンバーはこちら↓↓
https://markezine.jp/subscription/fullview?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆こんな機能が欲しかった!
博報堂プロダクツ「Cocollet」で作る、心を掴むNFTプロモーション

博報堂プロダクツが開発したNFTウォレット「Cocollet(ココレット)」は、
企業のマーケティング担当者や、参加者の声に応えた4つの機能をリリース。
NFT×プロモーション活用の幅を大きく広げています。活用事例とともに、
フルファネルで活用できる「Cocollet」の特徴を探ります。
https://markezine.jp/article/detail/48489?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:19本(2025年3月20日~3月27日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆多様化するファン層をSNSから可視化
東映アニメーションがソーシャルリスニングに注力するワケ

東映アニメーションは、ソーシャルリスニングツール「Meltwater」を運用し、
SNS上の発話を通じ、ファン層の姿やニーズの分析を行っているといいます。
東映アニメーションとMeltwater Japanの担当者に、
顧客起点で迅速な施策改善を行うためのヒントをうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47216?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆広告業界の重鎮マーティン・ソレル氏が見る「AIとマーケティング」の未来

CESのカンファレンスには、GoogleやAmazonらを包括したテクノロジー視点で、
広告マーケティングの未来について語るセッションがある。
今年はCESならではの大物として、
S4 CapitalCEOマーティン・ソレル氏が登壇し
「AI and the Future of Marketing」を語りました。
https://markezine.jp/article/detail/48541?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆SNSユーザーの生の声を味方に!生成AIで手軽に実践するUGC分析&競合調査術

今回は、SNS上に存在する口コミの分析、
またそれを通じた競合の調査や自社との比較について、
生成AIを使って効率化する方法を伝えます。
具体的な手順や便利なプロンプトは?
https://markezine.jp/article/detail/48694?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆データ倫理は「守り」ではなく「攻め」
――AI時代のデータ活用に不可欠な「ELSI」の概念を理解しよう

「データと倫理」をテーマにしたパネルディスカッションをレポート。
自分ごと化しにくいテーマではありますが、
いざとなった時の転ばぬ先の杖として、理解を深めておくとよいそうです。
https://markezine.jp/article/detail/48671?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆独自のモデルでトライアル数を140%増加!
顧客の"不"を解消するトヨクモ流BtoBマーケティング

独自のマーケティングモデルを構築し、
トライアル数を140%増加させたトヨクモのBtoBマーケティングとは?
https://markezine.jp/article/detail/48620?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆“脱・実家シャンプー”で爆売れ!
花王・エッセンシャルが若年層を振り向かせた「長期・横断型」UGC施策

花王はインフルエンサーの起用や口コミに関する施策を「UGC施策」と定義。
多媒体でのUGC施策を実行し、大きな成果を得ているといいます。
花王と、パートナーとして協業するスパイスボックス、ウィングリットに、
UGC施策の設計やその効果に寄与する連携体制を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/47897?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆KPI達成率が200%良化
パーソルビジネスプロセスデザインが支援するAIを活用した営業プロセス改善

セールス領域に特化したコンサルティングサービスを提供する
小坂駿人さんに、営業にAI活用が注目されている理由をはじめ、
活用した先の未来像や具体的な支援事例などをうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/48778?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆勇者に転生にしても困るのは…店舗の混雑?
【異世界マンガ】で学ぶLINEミニアプリ活用

ある日、異世界に転生しまった「勇太郎」。勇者として冒険に出発しようとした
が、肝心の武器がなかなか手に入らない状況に━━?
前世で得たノウハウ「LINEミニアプリ」で、
冒険と読者のビジネス課題を解決してしまう、新たな物語がスタート!
https://markezine.jp/article/detail/48174?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆38万人超の「のりふ民」に愛される紀文のXアカウントに聞く、
“人と人”の自然なコミュニケーション

SNS活用企業に取材し、成功の秘訣を探る本連載。
今回はユーザーと自然に交流をしながらファンを増やし続ける紀文食品に
運用において大切にしていること、日々の取り組みをうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/48270?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆最適なリレーションシップ・スタイルの選択と
顧客のブランド経験をデザインする3つのポイント【第8回】

顧客とブランドの絆「ブランド・リレーションシップ」の形成を促すためには、
何をすればいいのでしょうか?
ブランド・リレーションシップを研究する久保田氏は、
大切なのは「日常的なマーケティング」の積み重ねと言います。
https://markezine.jp/article/detail/48358?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email


◆花王のSNS施策が新境地へ!従来の常識を覆す、
“企画段階からのクリエイター共創施策”とは

花王は、クリエイター共創型のプロモーションを「ロリエ」で実施。
本記事では花王およびプロジェクトの企画・支援を行ったNatee(ナティ)、
そしてクリエイターとしてプロジェクトに参加した「まいぱん」氏に、
取り組みの全貌から意識したポイント、成果までうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/47881?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆ファミリーマート、2025年度マーケティング戦略を発表
おむすびアンバサダーに大谷を起用した狙いは

ファミリマートは、「2025年度ファミリーマートマーケティング戦略&
おむすびキャンペーン発表会」を開催。「再成長を実現する3年間」を
掲げてきた同社は、既存店日商が42ヵ月連続で前年超えたと報告。
また大谷選手を起用した「おむすびキャンペーン」の概要を明かしました。
https://markezine.jp/article/detail/48772?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆「簡単、トヨクモ」を世界へ
代表山本氏が語る、売上高成長率125%を支えるPLG型マーケティング

売上高成長率125%、そしてサービス解約率は0.7%と好調のトヨクモ。
その経営戦略とマーケティングに迫りました。
https://markezine.jp/article/detail/48619?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆顧客体験は顧客自身でデザインする時代に?
最新事例と調査から考えるCXのキーワード

米国で「ハイパー・パーソナライゼーション」が生まれてきている背景は━━?
マーケティングトレンドを共有するHavas北市さんの連載。
第8回となる本稿で取り上げるのは、
現在のブランドが求められる「顧客体験」です。
https://markezine.jp/article/detail/48670?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【3/13~3/20】

今週注目を集めたニュースの第3位は、
電通デジタルの「マーケティング組織内製化支援プログラム」開始。
第2位は、デジタルサイネージプラットフォーム「CELDIS」が
ドコモショップ約2,000店舗に採用されたニュース。そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/48800?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆こんな機能が欲しかった!
博報堂プロダクツ「Cocollet」で作る、心を掴むNFTプロモーション

博報堂プロダクツが開発したNFTウォレット「Cocollet(ココレット)」は、
企業のマーケティング担当者や、参加者の声に応えた4つの機能をリリース。
NFT×プロモーション活用の幅を大きく広げています。活用事例とともに、
フルファネルで活用できる「Cocollet」の特徴を探ります。
https://markezine.jp/article/detail/48489?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆AIエージェントで、人々の生活はどう変わる?

「AIエージェント」が普及すると、人々の生活はどう変わるのでしょうか?
その先にはもちろん、マーケティング・コミュニケーションの変化もある。
博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所 上席研究員 山本氏が、
生活者&マーケター視点で「どこでもAI、いっしょにAI生活」を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/48554?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆9割が新規、カテゴリー全体が伸長!
マツキヨココカラPBの好調支えるデータ×リサーチの商品開発

本記事では、マツキヨココカラのプライベートブランドの
商品開発を統括する櫻井壱典氏に、同社の商品開発で心がけていることや、
開発のカギを握る商品DNA、具体的な成功事例についてうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/48278?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

◆予算ゼロ・超少人数で開始→登録者数15万人超へ。
「くら寿司」に聞くショート動画戦略

15.3万人が登録するYouTubeチャンネル「くら寿司 178イナバニュース」は、
ショート動画の活用で人気を伸ばしてきました。成功要因はどこに? 
チャンネルの管理にあたる小坂博之氏と、
制作や出演を担当するイナバ氏こと稲葉亘平氏に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/48467?utm_source=markezine_regular_20250327&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=38638&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.