SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第112号(2025年4月号)
特集『いま選ばれる「ブランド」の作り方』

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

電通入社式をレポート/リクルート実践!AI活用を社内推進するポイント

─今週のマーケティングトレンドを一気読み![Vol.1057] ─
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。

【電通入社式で、佐野社長が送ったメッセージ】

電通の新入社員入社式「Day One Ceremony 2025」を取材しました。
新入社員に向けて佐野社長が送ったメッセージや
電通の歴史ある文化「リーダー・サブリーダー体制」、
今年のリーダー・サブリーダー発表などをレポートします。
https://markezine.jp/article/detail/48877?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

【社内でのAI活用、リクルートはどうしてる?】

リクルート プロダクトデザイン室内で取り組まれている
「AI活用推進プロジェクト」。
同プロジェクトをけん引する工藤照久氏が、
社内組織でのAI活用推進のポイントを自社の事例をもとに解説します。
https://markezine.jp/article/detail/48598?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ [AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今、企業に求められるウェブアクセシビリティへの配慮と、
取り組むべきファーストステップとは?

改正障害者差別解消法が2024年4月に施行され、
サイト改善の際のウェブアクセシビリティへの配慮の重要性が高まっています。
そこで、顧客コミュニケーション最適化を支援するトライベックに、
ウェブアクセシビリティの重要性や企業が行うべき対応について聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/46344?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:17本(2025年4月3日~4月10日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆目元ケア市場に革命!新発想コスメ「Ctrlx」に学ぶ、
ユーザーインサイトを捉えたブランド開発

デザインカンパニーのグッドパッチと化粧品メーカーmsh社が共同開発した
コスメブランド「Ctrlx(コントロールバイ)」が話題になっています。
どのように「真のユーザーインサイトを捉えたブランド開発」を行ったのか、
担当者らがその戦略のこだわりを語ります。
https://markezine.jp/article/detail/48733?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆【デジタルマーケティングトレンド 2025】
押さえておきたい7つの潮流とブランド事例

英Brandwatch社が「Digital Marketing Trends 2025」を発表しました。
本稿では、2025年に注目すべき7つのトレンドとそのブランド事例、
成功のポイントを紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/48824?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆コインチェック高尾さんに学ぶ、
20代で成長業界のマーケに携わるキャリア形成

現在コインチェックのマーケティングに携わる
高尾さんのキャリアをもとに、
20代がキャリア形成をするためのヒントを考えます。
https://markezine.jp/article/detail/47598?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆BtoBはWhy Nowをデザインせよ。
クラレの変革リーダー中東氏が語るBurning Pain戦略

大手化学メーカーのクラレで新たな組織体制構築を推進する中東氏が考える、
「BtoBマーケティングリーダーの在り方」とは?
RevOpsの専門家であるエンハンプの川上氏を聞き手に語りました。
https://markezine.jp/article/detail/48806?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆強固なパートナーエコシステムで顧客企業100社超!
Braze日本法人5年目の戦略と目指す姿

Brazeは、日本市場における今後の戦略の共有や、
パートナー企業とのより強固なエコシステムの構築に向けたキックオフ、
そして「Braze Torchie Awards 2025」の発表を行いました。
本稿では昨年までの成果や今年度のビジョンを中心にご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/48706?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆マルチタスク世代の心をつかむ!『LEE』が描く、
読者中心の「雑誌・デジタル・EC」の三位一体戦略とは

2023年に創刊40周年を迎えたライフスタイル誌「LEE」のブランド統括/
プリント版編集長 喜多 佳子氏にインタビュー。
雑誌不況におけるLEEの戦略、
また読者である「マルチタスク世代」の特徴について尋ねました。
https://markezine.jp/article/detail/48736?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆明日の成果も、未来の成長も創っていく
――いまの広告会社に必要な「新しいリーダーシップ」と「営業の力」

連載「広告産業のパーパス」第2回は、
2025年4月にVML & Ogilvy Japan 共同CEOに就任した横田明日香さんと対談。
広告会社の中でも「営業」の役割・機能にフォーカスした回となりました。
https://markezine.jp/article/detail/48730?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆売れないのは「知られていないから」ではない。
大企業が新市場開拓で陥る罠と「顧客理解」の重要性

デジタルマーケティング研究機構(DMI)B2Bマーケティング委員会が
「GTM DMIモデル」について解説する本連載。
今回は第二ステップである「Buyer & Valueレイヤー」について解説します。
https://markezine.jp/article/detail/48735?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆超とき宣コラボでUGC創出!
2ヵ月で販売数100万個突破「YOLU」バスタブレットのショート動画活用

アイドルグループ・超ときめき♡宣伝部と
I-neのナイトケアビューティーブランド「YOLU」の新商品であるバスタブレット
がコラボレーションしたプロモーションの内容とその成果をお届けします。
https://markezine.jp/article/detail/48277?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆コピペで簡単4ステップ・ホワイトペーパー作成のプロンプトを公開!
AIの「なんかイマイチ」を避けるコツ

属人化しがちで時間のかかるホワイトペーパー作成。
シャノンでマーケティング責任者を務める村尾慶尚氏と、
マーケティング部の二見康太氏が、
生成AIを活用したホワイトペーパー作成方法を実演形式で紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/48599?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆日本から世界へ 日本企業のCES 2025出展&登壇情報
(トヨタ自動車、パナソニック、キリンなど)

日本企業はCES 2025でどのような展示を行ったのでしょうか?
CES 2025に出展・登壇した企業の発表内容もごく一部ですが、
参考例として共有します。
https://markezine.jp/article/detail/48665?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆信頼醸成にコンテンツの質で挑め。
エン・ジャパンのAMBIに学ぶブランド戦略と"ブレない"ための体制

エン・ジャパンは、競争の激しいHR領域において、
ユーザーの信頼を獲得し独自のブランドを築いてきました。
そこに大きく寄与しているのが内製しているコンテンツ群です。
“ユーザーに選ばれる”メディアとなるためには何が必要でしょうか。
https://markezine.jp/article/detail/48804?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【3/27~4/3】

今週注目を集めたニュースの第3位は、売れるネット広告社グループの
広告代理店向けAIエージェントサービス販売開始のニュースです。
第2位は、ベトナム人の日本製品購入に関する調査のニュース。
そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/48885?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆リターゲティング広告の効果最大化に役立つ基本戦略&2つの予算配分

複数のリターゲティング広告を駆使するマルチリターゲティングで
効果を上げるための基本戦略と、最適な予算管理方法について解説します。
https://markezine.jp/article/detail/48871?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆さよなら、秘め事。女の子のタブーをもっと話せる社会へ。

これまでベールに包まれていた女性ならではの悩みを人前で話す人が増え、
それを誰もが聞けるようになるなど、情報のオープン化が急速に進んでいます。
「オープン化するデリケートな話題」をテーマに、
女の子のインサイトを紐解きます。
https://markezine.jp/article/detail/48377?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆社内でのAI活用、リクルートはどうしてる?
プロダクトデザイン室が主導する「AI活用推進プロジェクト」

リクルート プロダクトデザイン室内で取り組まれている
「AI活用推進プロジェクト」。
同プロジェクトをけん引する工藤照久氏が、
社内組織でのAI活用推進のポイントを自社の事例をもとに解説します。
https://markezine.jp/article/detail/48598?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

◆電通の入社式を取材。
電通生活1日目の社員へ、佐野社長が送ったメッセージ

電通の新入社員入社式「Day One Ceremony 2025」を取材しました。
新入社員に向けて佐野社長が送ったメッセージや
電通の歴史ある文化「リーダー・サブリーダー体制」、
今年のリーダー・サブリーダー発表などをレポートします。
https://markezine.jp/article/detail/48877?utm_source=markezine_regular_20250410&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=40240&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.