花王「職場のロリエ」繊細なインサイトの活かし方/Threads運用どうする?
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
サイト体験の重要性とともに「ウェブアクセシビリティ」に注目が高まる昨今。
2024年4月の法改正などを背景に、企業はより適切な対応を求められています。
しかし具体的にどんな対応が必要で、どう取り組めばよいのでしょうか?
DX支援を行うトライベックが、ファーストステップから丁寧に解説します。
記事はこちら→
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。
【花王が語る「繊細なインサイト」を事業につなげる方法】
生理中は「頑張りたくても頑張れないときもある」という本音を代弁し、
働きづらさを解消する行動として「職場のロリエ」を展開する花王。
なぜ、そのような取り組みをしているのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/48707?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
【「Threads」で“先行優位”を得るために今始めるべきこと】
2025年1月、MetaはThreads(スレッズ)上での広告表示テストを開始。
広告機能が正式に導入されれば、アカウントを開設・運用する企業が
増えるでしょう。押さえておきたい運用のポイントとは?
https://markezine.jp/article/detail/48924?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あの企業の広告塔にも!?人手不足や炎上リスク…
企業課題を解決する「バーチャルヒューマン」の可能性
アジア初のバーチャルヒューマン「imma(イマ)」は、
ポルシェ、SK-II、IKEAなどグローバルブランドの広告塔に引っ張りだこです。
なぜ有名企業が続々とバーチャルヒューマンを起用しているのでしょうか?
魅力や企業による活用の可能性についてAww 代表 守屋貴行氏に取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/48674?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:18本(2025年4月17日~4月24日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆販売チャネルから事業のハブへ
ECで成功確率を上げるために知っておくべき失敗の理由
『EC起点の事業変革 博報堂式 ECから始める、これからのマーケティング』を
上梓した著者2名が、EC起点のビジネスで失敗する理由と、
成功するためのポイントを語ります。
https://markezine.jp/article/detail/48562?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆大躍進のアシックス スポーツから“日常”へ
「ブランドの新たな柱」をどのように作り上げたのか?
アシックスの急成長をけん引する「スニーカー」の大ヒット。
本記事では、同社が成長ドライバーの一つとして現在注力している
「アシックススポーツスタイル」のブランド戦略を紐解きます。
https://markezine.jp/article/detail/48741?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆トップが自ら学び、課題を具体化する
――データドリブンを根付かせ企業成長へ導いたグッデイの実践論
「ネット環境なし」の状態から、
自ら環境を整えたグッデイ代表取締役社長 柳瀬隆志氏。
今では多くの社員が内製のデータサイエンス教育を受け、データを活用。
事業成長を果たしている。データドリブン組織をいかに形成したのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/48709?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆進む「消齢化」と変化するシニア像
──ミライスピーカーが実践した、“令和シニア”向けマーケティングとは
Hakuhodo DY ONEが運営する研究組織『令和シニア研究所』は、
サウンドファンが提供する「ミライスピーカー」のマーケティングを支援し、
大きな成果を出したといいます。両社担当者らへの取材を通じ、
令和のシニア像、またシニア特化のマーケティングのポイントを探ります。
https://markezine.jp/article/detail/48766?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆クボタが推進するK-ESG経営とコミュニケーション戦略、
「選ばれるブランド」になるために
2014年よりクボタのブランドコミュニケーションを担う廣瀬文栄氏に、
同社の取り組みと「選ばれるブランド」になるために必要なことは何かを
うかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/48711?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆平均200万再生・Z世代に圧倒的な認知度を誇る
『ドコモ×青春』に学ぶ、縦型ショートドラマ成功の秘訣
急速に伸びる「縦型ショートドラマ」市場。
企業の活用事例も増える中、成功事例として押さえておきたいのが、
NTTドコモの取り組みです。担当者が施策の成果やポイントについて語りました。
https://markezine.jp/article/detail/48768?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆飲む人も、飲まない人も。
アサヒビール「スマドリ」2025年の戦略と、N1の声を活用する取り組みとは
アサヒビールは体質や気分に合わせ自由な飲酒を楽しめる
「スマートドリンキング(スマドリ)」の方針発表会を開催しました。
スマドリの取り組みを支えるコミュニティ施策について
電通デジタルの担当者に話を聞きました
https://markezine.jp/article/detail/48745?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆ヒットの“兆し”をAIで予測!
エイベックスの旧譜リバイバルプロジェクト
ストリーミングサービスやSNSの普及にともない、
音楽の聴かれ方やヒットソングが生まれる背景は大きく変わりました。
その結果、懐メロを含む旧譜の再生数が、
突発的に増加するケースも起きています。
https://markezine.jp/article/detail/48564?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆その広告費用対効果は妥当か?
「Hulu」が進めるインクリメンタリティ起点のアプリマーケティング
動画配信サービス「Hulu」を展開するHJホールディングス株式会社の戎翔平氏と
全自動マーケティングプラットフォーム「UNICORN」を提供する
UNICORN株式会社の神田佑貴氏が対談。「Hulu」の事例から、
アプリプロモーションの課題、その解決策、取り組みをうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/48268?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆ブランドに求められる「善」と「余白」
/これからのブランディングに必要な6つの視点
「ブランド」を評価するランキングやアワードを行っているブランド
コンサルティングファーム・インターブランドジャパンCEOの並木将仁氏に、
今ブランドを取り巻く環境にどのような変化が起きているのかをうかがい、
「これからのブランディングに必要なもの」を考えていきます。
https://markezine.jp/article/detail/48518?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆広告表示テスト開始から約3ヵ月…
「Threads」で“先行優位”を得るために今始めるべきこと
2025年1月、MetaはThreads(スレッズ)上での広告表示テストを開始。
広告機能が正式に導入されれば、アカウントを開設・運用する企業が
増えるでしょう。押さえておきたい運用のポイントとは?
https://markezine.jp/article/detail/48924?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【4/10~4/17】
今週注目を集めたニュースの第3位は、
アクセンチュアのAIエージェントビルダー提供のニュース。
第2位は、味の素の「Cook Do」が「限界麺」を開発したニュース。
そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/48963?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆花王が広げる「職場のロリエ」への共感、
メーカーとして“働きづらさ”にどう向き合ったのか
生理中は「頑張りたくても頑張れないときもある」という本音を代弁し、
働きづらさを解消する行動として「職場のロリエ」を展開する花王。
なぜ、そのような取り組みをしているのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/48707?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆エレベーター広告出稿でLP流入・指名検索数が過去最高に!
実践企業に聞く成果が出る活用のポイント
オフィスビルに特化したエレベーターメディア「GRAND」を活用した
RECEPTIONIST社はLPへの流入数や指名検索ボリュームの過去最高記録を更新、
興味関心が高い層の流入も12倍に向上したといいます。
エレベーター広告出稿の背景や効果、クリエイティブの工夫を取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/48712?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆組織横断で全社員対象にマーケスキルの向上を。
牽引者の木田氏に聞く、三井住友海上のマーケティング変革
わずか3年半で全社にマーケティング活用のカルチャーを浸透させることに
成功した三井住友海上火災保険。
その背景には、どんな工夫や秘訣があったのでしょうか?
CMOを務める木田浩理氏を取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/48847?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆【BtoBマーケの定番施策】
「SEOの全施策(55個)」と「CPA1,000円のSNS広告」
「SEO施策」「SNS広告/ディスプレイ広告」を始めるなら何をどうすべき?
マーケティング組織をゼロから立ち上げ、月間平均5,000リードへと
伸ばしてきた田中龍之介氏が定番施策を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/48891?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆広告プロモーション担当という服を脱ぎ、
ビジネス全体を考える“広義のマーケティング”当事者になろう
デジタルマーケティング研究機構(DMI)B2Bマーケティング委員会が
「GTM DMIモデル」について解説する本連載。
最終回となる今回は、「GTM」をマーケティングのミッションとして捉え、
遂行する意味についてお伝えします。
https://markezine.jp/article/detail/48935?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
◆インセンティブでは顧客の本音は集まらない!
ドン・キホーテの施策設計に学ぶ、顧客の声の集め方・活かし方
ドン・キホーテでは、顧客の意見や要望をもとに商品改善を行うサービス
「マジボイス」を提供。
MarkeZine Day 2025 Springでは同取り組みについて、
顧客の声を集め活用する仕組み作りや工夫が語られました。
https://markezine.jp/article/detail/48591?utm_source=markezine_regular_20250424&utm_medium=email
【GW休業のお知らせ】
翔泳社は4月26日(土)から5月6日(火)まで業務を休止させていただきます。
期間中にいただいたお問い合わせは5月7日(水)以降、順次対応いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=40254&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.