SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

UGCを生む6つの投稿パターンとは?/広告会社の進化に必要なこと

─[Vol.1070]──────────────
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025年5月22日~5月29日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
2025年5月22日~5月29日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。

<記事>
●1位 企画の前提がズレている?
『戦略ごっこ』芹澤連さんが指摘する「広告会社のよくない癖」【前編】

博報堂/SIXのクリエイティブディレクター藤平達之さんが、
「広告会社の強み」や「これからの可能性」を見つけていく本連載。
第3回は、マーケティングサイエンティストの芹澤連さんと対談。
「広告会社の悪い癖」の話とともに、ベーストマーケティング(EBM)を学び、
自分の武器にしたくなるような、希望も見える対談となりました。
https://markezine.jp/article/detail/48881?utm_source=markezine_regular_20250602&utm_medium=email

●2位 UGCが生まれやすい食品業界、だからこそ。
「食べたい」「美味しかった」の声を増やすSNS設計とは?

「食」の業界のSNS戦略、UGCを生む6つの投稿パターンとは━━?
企業のSNS活用を戦略的に支援するホットリンクのSNSコンサルタントが、
各業界の特性に即したSNS活用方針や実践的なTipsを伝える連載がスタート!
https://markezine.jp/article/detail/48995?utm_source=markezine_regular_20250602&utm_medium=email

●3位 企業のショート動画活用の現在地と展望
「一周回った」その先にある戦略的アプローチとは?

企業のショート動画活用は、単に「投稿する」段階から「事業貢献を重視する」
段階へと移行中です。電通デジタルのショート動画専門家3名への取材を通じて
企業が直面する課題とその解決策、
そして2025年以降に向けた戦略的アプローチを探ります。
https://markezine.jp/article/detail/48532?utm_source=markezine_regular_20250602&utm_medium=email

●4位 『戦略ごっこ』著者・芹澤さんと考える、
広告会社がこれから変容・進化していくために必要なこと【後編】

マーケティングサイエンティストで『戦略ごっこ』の著者・芹澤連さんが考える
今の広告会社に必要なブランド戦略とは? 
博報堂/SIXのクリエイティブディレクター藤平達之さんとの対談記事、
後編を公開しました。
https://markezine.jp/article/detail/49031?utm_source=markezine_regular_20250602&utm_medium=email

●5位 “可変性”がカギに。サントリー宮城氏×元マツキヨ乙幡氏が明かす、
ブランドを強くするデザインのあり方

ブランドと生活者との情緒的な関係構築に、心強い味方となるデザインの力。
マツモトキヨシのPB立ち上げなどを行ってきた乙幡満男氏と、
サントリーホールディングスでシニアクリエイティブディレクターを務める
宮城愛彦氏がその秘訣を語り合った。
https://markezine.jp/article/detail/48807?utm_source=markezine_regular_20250602&utm_medium=email

<PR>
【3年でARR30億円超】
Sales Marker×susworkに学ぶ、勝てるカテゴリーの作り方

国内で初めて「インテントセールス」を提唱し、
創業から3年で30億円超のARRを達成したSales Marker。
企業がカテゴリーを確立し、カテゴリーNo.1企業として
事業成長を実現するための戦略を惜しみなく明かします。
https://markezine.jp/article/detail/48734?utm_source=markezine_regular_20250602&utm_medium=email

<ニュース>
●1位 サイバーエージェント子会社
「TikTok Shop」に関連する総合コンサルティング事業を開始
https://markezine.jp/article/detail/49152?utm_source=markezine_regular_20250602&utm_medium=email

●2位 NPS1位はソニー生命
NTTコム オンラインが生命保険を対象としたNPSベンチマーク調査を実施
https://markezine.jp/article/detail/49144?utm_source=markezine_regular_20250602&utm_medium=email

●3位 購買につながる広告形式は「動画広告」が2年連続トップに。
SNS広告の購買行動調査/PRIZMA調査
https://markezine.jp/article/detail/49151?utm_source=markezine_regular_20250602&utm_medium=email

●4位 サイバーエージェント、不動産を活用したIP展開でリアルゲイトと協業
ホテルなどを展開予定
https://markezine.jp/article/detail/49161?utm_source=markezine_regular_20250602&utm_medium=email

●5位 利用者数1位は「Chat GPT」で931万人/ニールセン
生成AIアシスタントの利用状況を発表
https://markezine.jp/article/detail/49204?utm_source=markezine_regular_20250602&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=41161&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.