SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

生成AI時代にマーケターが生き残る術/CPI減DAU増!DuolingoのテレビCM活用

─今週のマーケティングトレンドを一気読み![Vol.1073] ─

━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
-350社出展!日本最大級のマーケティング展示会-
【第17回 マーケティングWeek -夏 2025-】 
6/18(水)~20(金) @東京ビッグサイト 
▼簡単3分で完了!来場登録はこちら(無料)▼ 

━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。

【すがけんさんに聞く、生成AI時代にマーケターが生き残る術】

“実務の担い手”がAIに代替されるようになったとき、
マーケターが担うべき役割はどう変わるのか──
マーケターであり経営アドバイザーの菅原 健一(すがけん)氏への、
インタビュー記事をお届けします。
https://markezine.jp/article/detail/49156?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

【テレビCMでCPI減&DAU増!Duolingoの失敗談に学ぶ】

本記事では、「デュオリンゴロゴロ」のフレーズが印象的なテレビCMを展開する
「Duolingo」のテレビCM活用事例を紹介。
成功に至るまでのしくじりを含め、テレビマーケティングを成功に導くために
役立つ情報が盛りだくさんの内容です。
https://markezine.jp/article/detail/48275?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ [AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■AIと人の共創で実現する、
博報堂DYグループの統合マーケティングプラットフォームとは?

マーケティングのデジタルシフトが進む中、広告の戦略立案から実行、
効果測定に至るまでを一元管理し、最適化する仕組みが求められています。
統合マーケティングの未来を見据え、AIと人の共創を前提にした
次世代プラットフォーム「CREATIVITY ENGINE BLOOM」について、
博報堂DYグループの北川氏・竹村氏が語りました。
https://markezine.jp/article/detail/48587?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:18本(2025年6月5日~6月12日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆連想、連想、連想! 直感買いの要は
プラスの連想によるメンタルアベイラビリティの向上だ【お薦め書籍】

直感的に買われる鍵は「連想」だ!
無意識に働きかける「プラスの連想」の重要性を
新刊『「直感買い」のつくり方』から紹介します。 #マーケジン読書会
https://markezine.jp/article/detail/49216?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆インバウンド経由の商談増&受注率25%を実現!
ブランディングテクノロジーが実践する比較サイト活用術

BtoB事業者のブランディングテクノロジーでは
問い合わせ件数が大幅に増加しているという。
同社でインバウンドマーケティングへの注力をリードしてきた仲松氏と、
b-posを運営するConeの佐藤氏、湯淺氏に、
質の高いリードを生む仕組み、その活用方法を聞いた。
https://markezine.jp/article/detail/48825?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆プロンプトで一定のクオリティになればOKとは限らない。
対話型AIに何を任せるか?飯髙悠太さんに聞く

ChatGPTをはじめとした対話型AIツールが身近な今、
マーケティング業界のトップランナーはどのように活用しているのでしょうか?
今回はGiftX 代表の飯髙悠太さんにうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/49251?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆大谷選手級のSNS発話数も!
Z世代の心を掴む「界隈」へのアプローチ策をWEGO・バイトルの実践に学ぶ

高校生の応募数130%増、コラボ動画再生回数1億回突破、
6日間のポップアップストアで1億円近い売上を達成──。
これらの成果を生み出した、
Z世代の「界隈」に特化したマーケティング施策を紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/48501?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆AI時代のマーケティングを想像する──
人によるデータマーケティングの終焉と、巻き起こる新たな戦い

横山隆治氏による特別寄稿。
今回は「AI時代のマーケティング」について、
同氏が今考えていることを語っていただきました。
「もうMMMはやめたほうがいい。ついでにKPIという概念も捨てよう」と、
いきなり「え?」となる導入でスタートです。
https://markezine.jp/article/detail/49280?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆億売上も夢ではない?TikTok Shopリリースと
クリエイターの個性活用で変わる日本のEC勢力図

2025年6月、EC機能「TikTok Shop」がついに日本に上陸します。
スタートダッシュを切るにはどんな施策展開や工夫が必要でしょうか。
他サービスとの違いを熟知したidentify株式会社の鬼山氏と須山氏に、
相性の良い商材や戦略の練り方、施策の効果を高める方法などを聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49275?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆変革期を迎えたADKが掲げる「ファングロース戦略」
──なぜ今、この一手に懸けるのか?

従来の広告活動だけでは難しくなってきた昨今、LTV(顧客生涯価値)を
向上させる「ファン化」戦略が、持続可能なビジネス成長の鍵となっています。
そんな中、ADKマーケティング・ソリューションズは「ファングロース戦略」を
掲げ、総合広告代理店からマーケティング支援会社への変革を進めています。
https://markezine.jp/article/detail/48863?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆対話型AIの活用で「発想力やオリジナリティ」を失わないように、
エスプーマ安藤さんとAIとの付き合い方

ChatGPTをはじめとした対話型AIツールが身近な今、
マーケティング業界のトップランナーはどのように活用しているのでしょうか?
メールマーケティングのエバンジェリストである安藤健作さんに聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49126?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆コスメのSNS戦略、本当にそのブランドに合っていますか?
UGC創出から考える活用術

コスメのSNS戦略、あなたのブランドに合っている?
企業のSNS活用を戦略的に支援するホットリンクのSNSコンサルタントが、
各業界の特性に即したSNS活用方針や実践的なTipsを伝える連載、
第2回はコスメ・美容業界の戦略を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49186?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆徹底した“現場発想”で20年。
ガラケー時代からマーケターと歩んできた「Synergy!」の進化と未来

リリース20周年を迎えた「Synergy!」は、CRMツールからマーケターの
あらゆるペインに対応できる「マーケティングSaaS」へ進化を続けています。
時代の変化に合わせて様々な機能を強化・拡充してきたの歩みと今後の展望を、
プロダクトオーナーの川島氏とクラウド事業部長の金沢氏に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49061?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆人間と話すように徐々に目的のアウトプットへ導く、
トライバルメディアハウス池田さんの対話型AI活用術

ChatGPTをはじめとした対話型AIツールが身近な今、
マーケティング業界のトップランナーはどのように活用しているのでしょうか?
今回はトライバルメディアハウス代表取締役社長の池田紀行さんに聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49110?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆デジタル広告・組織コンサルの大手2社と業務提携を発表、
直後の代表・三浦氏に聞く「GOのこれから」

サイバーエージェントとリンクアンドモチベーションとの業務提携を発表した
GO代表取締役の三浦氏をインタビュー。
「広告業界の革命児」と呼ばれた同氏は、
今の広告業界をどう捉え、何を考えているのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/49127?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆素早さと創造性が勝利に導く。
ロレアル、マスターカードの元戦略コンサルが語るキャンペーン作りの最前線

大手広告会社でいち早くソーシャルメディア戦略の研究を経験し、
これまで名だたる企業の支援を行ってきた、Brazeのシャロン・パネロ氏。
今後のキャンペーン作りに求められる前提条件と、
クリエイティビティを開放する3つの鍵を語りました。
https://markezine.jp/article/detail/49001?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【5/29~6/5】

今週注目を集めたニュースの第3位は、
Y世代とZ世代でインフルエンサー投稿への印象度に差があることを示した
エクスクリエの調査結果。第2位は、ミエルカSEOがAI検索からのサイト流入を
計測する機能を追加したニュース。そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/49294?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆デジタル化の中で地銀は何で勝負する?
アプリとデータを活用したひろぎんとTOPPANの挑戦

物理的な身近さは地銀の強みの1つですが、キャッシュレス決済や
ネットバンキングなど生活者の利用形態が変化しています。
デジタル化が進む今、地銀は何を強みにしているのでしょうか?
ひろぎんホールディングス(広島銀行)にうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/48717?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆CPI減&DAU増の「デュオリンゴロゴロ」、
裏には大きな失敗が!? DuolingoのCM活用術

本記事では、「デュオリンゴロゴロ」のフレーズが印象的なテレビCMを展開する
「Duolingo」のテレビCM活用事例を紹介。
成功に至るまでのしくじりを含め、テレビマーケティングを成功に導くために
役立つ情報が盛りだくさんの内容です。
https://markezine.jp/article/detail/48275?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆なぜ若者ほど「アテンションの高い動画広告」を好むのか
タイパ意識を軸に考察

若者世代の“タイパ”意識は、広告接触においても世代固有態度を
形成しているようです。ビデオリサーチのマーケティングデータベース
「ACR/ex」を用いて、若者世代に対する令和の広告の在り方を考察します。
https://markezine.jp/article/detail/48798?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

◆「労働力としてのマーケターはもういらない。」
すがけんさんに聞く、生成AI時代にマーケターが生き残る術

“実務の担い手”がAIに代替されるようになったとき、
マーケターが担うべき役割はどう変わるのか──
マーケターであり経営アドバイザーの菅原 健一(すがけん)氏に行った、
必読のインタビュー記事をお届けします。
https://markezine.jp/article/detail/49156?utm_source=markezine_regular_20250612&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=40303&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.