dotグラフィで探る、Z世代のホンネ一覧
-
サステナブルが前提?メルカリをよく使う?「Z世代のショッピング実態調査」から得られた3つの発見
これからの未来、消費の中心となるであろう1996年以降に生まれた若者=“Z世代”。子どもの頃からスマホやSNSを自由に使いこなしてきた“ソーシャルネイティブ”である彼らは、これまでの世代の常識にはあてはめられない、独自の価値観を持ちます。そんなZ世代ならではの行動・価値観を、Z世代を研究するコミュニティ「イノベーションチーム dot」が、独自のエスノグラフィを用いて調査する本連載。今回は「Z世代のショッピング」の特徴について探ります。
172020/12/02 -
オンライン=リアルの「Z世代」と線引きするX・Y世代 コミュニケーションと人間関係はどう変わったか
これからの未来、消費の中心となるであろう1996年以降に生まれた若者=“Z世代”。子どもの頃からスマホやSNSを自由に使いこなしてきた“ソーシャルネイティブ”である彼らは、これまでの世代の常識にはあてはめられない、独自の価値観を持ちます。そんなZ世代ならではの行動・価値観を、Z世代を研究するコミュニティ「イノベーションチーム dot」が、独自のエスノグラフィを用いて調査する本連載。今回は、Z世代のコミュニケーションと人間関係、中でも“親や社会人”との関係性を明らかにしていきます。
172020/09/24 -
Z世代にとってLINEは事務連絡ツール? 親密度によって異なる、コミュニケーションツールの使い分け
これからの未来、消費の中心となるであろう1996年以降に生まれた若者=“Z世代”。子どもの頃からスマホやSNSを自由に使いこなしてきた“ソーシャルネイティブ”である彼らは、これまでの世代の常識にはあてはめられない、独自の価値観を持ちます。そんなZ世代ならではの行動・価値観を、Z世代を研究するコミュニティ「イノベーションチーム dot」が、独自のエスノグラフィを用いて調査する本連載。今回は、Z世代のコミュニケーションと人間関係の特徴を明らかにしていきます。
92020/08/26 -
Z世代はInstagramで見たものを覚えていない? エスノグラフィ×アンケートでZ世代を理解
子どもの頃から、リアルとネットを自由に行き来して生きてきたZ世代。スマホとソーシャルメディアを活用し、友人と深くつながりあった“ソーシャルネイティブ”は、日々何を考え、何を欲しがっているのでしょうか? これまでの常識からは考えられない“Z世代のホンネ”を、Z世代を研究するコミュニティ「イノベーションチーム dot」が、独自のエスノグラフィを用いて調査しました。さらに行った調査をもとに、同世代、約21名へアンケート。より深く鮮明な、“Z世代のホンネ”を明らかにしていきます。
12020/07/27