ディスプレイネットワークの効果的な使い方
この記事をご覧になられている検索連動型広告の担当者の方の中にも、「Google AdWords(以下、AdWords)で検索連動型広告へは出稿しているけれど、ディスプレイネットワークは使用していない」という方は非常に多いのではないでしょうか?また、「ディスプレイネットワークは利用しているけれど、あくまで補助的に利用している」という方も多いと思います。
そこで、今回はディスプレイネットワークの使い方や、より効果的に利用して頂くためのTipsを用意しました。ディスプレイネットワークは正しい利用方法を学べば、非常に有益な機能です。
ディスプレイネットワークを理解する
では、AdWordsのディスプレイネットワークをご存知の方も、そうでない方も、今一度ディスプレイネットワークとは?というところからおさらいしてみましょう。
ディスプレイネットワーク(旧コンテンツネットワーク)というのは、YouTubeやGoogle関連サイト、Googleの提携するポータルサイトやブログなど、数多くのWebサイトに設けられた広告枠の総称です(※注1)。それに対する広告の配信手法として「コンテンツターゲット(自動プレースメント:以下、コンテンツターゲット)」と「プレースメントターゲット(手動プレースメント:以下、プレースメントターゲット)」があります。それらの配信フォーマットとして、テキスト広告、イメージ広告、動画広告が存在しています。
テキスト広告は検索連動型広告同様にテキストで表示される一番オーソドックスな配信方法で、バナーや動画などを用意せずとも、広告文を用意するだけで配信が可能です。
イメージ広告は配信者側でオリジナルのバナーを作成する必要があります。また、テキスト広告と比較して、枠を多く占領してしまうので、クリック単価が高くなる場合があります。しかしながらイメージ広告は自社サービスのイメージをそのまま掲載することが可能なので、訴求力は高くなります。
動画広告はまだ多くの広告主が導入していませんが、イメージ広告とはまた違った訴求ができるということで、注目を集めています。
ディスプレイネットワークへの出稿が初めての方は、まずはテキスト広告から始めてみるのがよいでしょう。
提携サイトの一部は、GoogleのWebサイトで確認することができます。