SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

“プレゼンは日常会話の延長。「話す力」で人の心を動かしたい”
プロが語るプレゼン成功の秘訣 ― 徳力基彦 氏インタビュー

 プレゼンのプロたちとも言える広告・IT業界のビジネスマン。彼らが選んだ“プレゼンを聞いてみたい同業者”へのインタビュー記事を、常盤薬品工業のWebサイトでは公開中です。 今回はその一部を、MarkeZine読者に向けてご紹介します。お話を伺うのは、アジャイルメディア・ネットワーク代表取締役 徳力基彦さん。プロガーとしてはもちろん、セミナーや企業勉強会の講師、ビジネス・ITイベントのパネリストとしても活躍中の徳力さんが明かす、プレゼンテーションのコツとは? 心構えから資料づくり、必須アイテムまで「徳力流・プロのプレゼン」に迫ってみました。

プロフィール
徳力基彦(とくりき・もとひこ)
1972年生まれ。名古屋大学法学部卒業後、NTTに入社し、法人営業やIR活動に従事。IT系コンサルティングファームを経て、2002年にアリエル・ネットワーク入社。アジャイルメディア・ネットワークには、設立の2006年から運営に参画。2007年、取締役。2009年より代表取締役。企業のソーシャルメディア活用に関する複数の執筆・講演活動を行っている。著書に「デジタル・ワークスタイル」(二見書房)「アルファブロガー」(翔泳社)など。

プレゼンの肝は、いかに相手の興味を引きつけていられるか

―――
徳力さんはセミナーや企業の勉強会などで、ソーシャルメディアについての講演を数多く行われています。プレゼンで、一番気を使っていることは何でしょう?
徳力
相手の注意や興味をいかに引き寄せるか、ですね。どんなに面白い話でも、興味を持っていない人には何も伝わりません。資料も大事ですが、僕は話すことに注力するタイプ。前日も夜遅くまで資料作りに頭を悩ますなら、本番できちんと話ができるようにしっかり寝ますね。

そもそも、プレゼンの理想形は「双方向のやりとり」だと思うんです。会話の延長線上にあって、プレゼン中も質疑応答ができるぐらいがいい。ただそれは日本人の性格的に難しいので、聴き手が少しでも会話の雰囲気を感じられるように心がけています。
―――
そのために、どんな工夫をされているのですか?
徳力
たとえば、プレゼン開始直後には笑いを取っておきたいですね。「クスッ」ぐらいの笑いでいいんです。距離がグッと縮まりますし、雰囲気も和らいで自分も調子よく話ができる。最初の笑いが、成功の命運を分けるといっても過言ではないですね。

ほかは、最初に質問をして挙手してもらったり、要所要所で笑いのネタをちりばめたり、全員の顔を見ながら話したり……。最近では「よかったら、講演後にtwitterでコメントをくださいね」とお願いしたりもしています。要は、反応し合えるきっかけをしかけておこう、と。

徳力流・プレゼン資料作りのポイントとは?

―――
話すことに注力されるとおっしゃっていましたが、資料作りの面で工夫されていることがあれば教えてください。
徳力
ポイントは3つあります。まず、同じ話をするにしても、聴き手によって資料で何を取り上げるかの取捨選択を行うこと。年齢層やコミュニティーの特性が変われば、知識や興味も違いますからね。

2つ目は、資料の論理的な展開。このコツは、主にバーバラ・ミント『考える技術・書く技術』から学びました。特に、「結論が先、説明はその後」という部分。具体的に言うと、1枚目のスライドでソーシャルメディアを使うメリットを5つ列記するとしたら、次のページからは1点目を説明するスライド、2点目を説明するスライド……と並べていきます。

そして3点目は、1スライド=1メッセージ+補足、という定型ですね。一番上に要点となる一文を書き、その下に図やグラフを入れます。これは、メッセージを伝えるのに適切な形にしなければいけません。図やグラフの重要性とテクニックを教えてくれたのは、ジーン・ゼラズニー『マッキンゼー流図解の技術』です。僕が読んだのは10年ぐらい前で洋書版(『Say It With Charts』)ですが、日本語訳も内容は変わらないと思います。
―――
プレゼン資料のほかに、事前に用意しているものはありますか?
徳力
僕の場合ネットサービスを説明する機会も多いので、その場で実例を提示することがよくあります。その準備として、Google Chromeの「Session Buddy(セッション・バディー)」という過去のタブを記憶しておける拡張機能を使って、必要なウェブページをすべてタブで開き、ウインドウ別に整理しておきます。たとえば、Aの説明をするときに必要なウェブサイトはすべてAのウインドウのタブで開いておき、Bの説明で必要なウェブサイトはBのウインドウのタブ……といった具合ですね。

その際、気をつけているのは、プレゼンの場でネットがつながらなくても大丈夫なように、あらかじめウェブページを保存した状態で会場入りすることです。これも含め、事前準備はすべて家を出る前に済ませるようにしています。

資料はあくまで話をするための補助ツール

――― プレゼン中に、なくてはならないものはありますか?
徳力 ロジクールのワイヤレスマウス「プロフェッショナルプレゼンター」は必須アイテムです。これがあれば、ノートPCに視線を落とさなくてもスライドの操作ができる。ずっと聴き手の顔を見ながら話せるので、聴き手に気を抜く隙を与えないわけです(笑)。
――― やはり「会話」の状態を続けることが重要なのですね。
徳力 もちろん、資料作りはとても大事です。だけど、資料はあくまで補助ツールとして最適な形に仕上げるにとどめる。プレゼンターの話が主で資料は従、という力関係を崩してはいけません。

なぜなら、聴き手と会話をしている相手は僕なんですよ。資料をがんばって作りすぎると、会話の相手は資料になってしまう。僕の話はナレーションになるか、最悪の場合は「帰って読めばいいや」となり、話を聴いてすらもらえません。
―――
「プレゼン=会話」と考えるに至った経緯とは?
徳力
きっかけは、10年ぐらい前の大失敗でしたね……。久しぶりに大勢の前でプレゼンをしていたら、途中で緊張のスイッチが入って声が震えるようになり、それを意識したら今度は声が裏返っての悪循環。もともと緊張しないタイプなので、ショックでした。

おそらく、たくさんの人がいること、またそれぞれの反応を意識しすぎたんでしょう。それ以降、「プレゼンは特別なことじゃない。会場のなかにいるある一人と普段通りしゃべってるつもりでやればいい」と思うようにしたら、だんだんと克服できたんですよ。すると、聴き手の反応もおのずとよくなっていったんです。

続きは常盤薬品工業のWebサイトで

この後も、徳力さんへのインタビューは、まだまだ続きます。

  • 徳力さんが考える「成功したプレゼン」
  • 「話す力」の原体験
  • ベストプレゼンにたどりつくためのヒント
  • 徳力流「プレゼン前4つのオキテ」

など、プレゼンをやるなら、ぜひ知っておきたいトピックが飛び出しました。さらに、イー・ウーマンの代表取締役社長 佐々木かをりさんや、電通のシニア・クリエーティブ・ディレクター 佐藤尚之さんへのインタビュー記事も公開予定です。

常盤薬品工業のWebサイトでは、勝負時間を応援するここぞの時のサポートドリンク「眠眠打破」にちなみ、ビジネスマンの勝負時間と言える「プレゼン」に関するコンテンツを公開しています。ぜひ、ご覧ください。

続きは、【こちらから】どうぞ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

常盤薬品工業(トキワヤクヒンコウギョウ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/06/10 13:36 https://markezine.jp/article/detail/13463

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング