SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ソーシャルリクルーティング最前線

ソーシャルリクルーティングが「人気企業ランキング」を崩すか
「自社にとって最も優秀な学生」を集める企業認知3つの方法


 日本企業の300社以上が導入している、ソーシャルリクルーティングについて、6回にわたりお届けします。第2回は、ソーシャルメディアを活用した企業認知についてです。

 今回は、採用フローの最初のステップ「企業認知」において、ソーシャルメディアがどのように使われているか紹介したいと思います。学生は知らない企業にはエントリーしません。学生にエントリーしてもらわないことには、採用活動は進みませんから、かなり重要な活動となります。

ソーシャルリクルーティングが「人気企業ランキング」を崩すか

 従来の企業認知の方法として挙げられるのが、就職ナビサイト、就職イベント、大学内に設置されたパンフレットなどがあります。しかし、学生にとってははじめての社会勉強の機会。情報収集するにも、普段の生活で関わる企業、つまり消費者向けサービスを提供しているBtoC企業か、もしくはCMやブランドによって知名度のあるBtoB企業に集中してしまいます。毎年発表される人気就職企業ランキングが、BtoC企業に偏っているのはこれが原因で しょう。

 さらに、就職活動が進んで方向性が決まってくると、次は業種で検索をかけます。志望業種に特化して選考を受ける学生は多く、「業種」軸を持ち始めるのです。結果として、人気のある業種に就活生が集まる、という傾向が出てくるわけです。

 要するに、就活生は企業を知る上でハードな側面(規模、業種、認知度)でしか判断せずに、ソフトな側面(仕事の中身、会社としての考え方、事業貢献性、社風)に触れることがなく、絞り込んでしまっているのが現状です。大手求人ナビサイトが、検索ポータルのように、求人情報をきれいにカテゴライズしていることも要因の1つです。

 こうした背景から埋もれてしまいがちな企業が、ソーシャルメディアを活用することによって、認知度を高めることが可能になります。具体的には、以下3つの方法が考えられます。

  1. コンテンツを発信する
  2. 企業から学生にアプローチする
  3. ソーシャルグラフを活用し、ターゲットを絞った広告配信などを行う

 それぞれ詳しく見ていきましょう。(次ページへ続く)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ソーシャルメディアによる採用企業認知の方法1:コンテンツ発信

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ソーシャルリクルーティング最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

春日 博文(カスガ ヒロフミ)

株式会社ソーシャルリクルーティング代表取締役CEO。
埼玉県出身。1988年2月22日生まれ。学習院大学経済学部卒業と同時に起業。在学中は学生向けビジネスコンテストの開催や講演会のスピーカーを担当。就職活動で6つの企業から内定をもらったにも関わらず、全て辞退する。 ソーシャルメディアが全分野に対して新しい世界を創ることを確信...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/09/12 14:32 https://markezine.jp/article/detail/14736

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング