SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

LABO

「レジに並ぶ」という考えが昔話になる時代がやってくる
IBMのPOS事業売却から考える「小売業の未来」

POS端末への非接触決済技術の搭載

 2010年12月6日にリリースされたAndroid 2.3から非接触決済技術であるNFCがサポートされ、急速な勢いで普及していたAndroidにNFCが採用されるということでNFCというキーワードに対して世界的に注目が高まった。ピラミッドリサーチ社の予想では、NFCを搭載するスマートフォンの普及台数は2011年末の1750万台から2014年には2億5000万台に増加するという。

 こういった動きもあり、NFCの活用方法の一つであるモバイル決済に関する動きが活発化している。

 2010年11月にベライゾン、AT&T、T-MobileUSAといった携帯通信事業者が中心となりジョイントベンチャー「ISIS」を設立。2011年5月にGoogleがNFCを利用したモバイル決済サービス「Google Wallet」を発表。2012年8月には、ウォルマート、セブンイレブン、シアーズ、ベストバイ、シェル、といったガソリンスタンド・チェーンや大手のファミレスチェーンなど、大手小売業者14社によるMCX(Merchant Customer Exchange)が誕生した。スマートデバイスを起点とした様々なレイヤーで将来のモバイル決済市場の陣取り合戦が始まっている。

図:各レイヤーで画策されるモバイルペイメントの陣地争い
図:各レイヤーで画策されるモバイルペイメントの陣地争い

 このような非接触決済技術を搭載した端末普及の流れもあり、POS端末への非接触決済技術の搭載が期待されている。ABI Research社によると2010年時点では非接触決済技術を搭載したPOS端末は10%程度であったが、2016年にはPOS端末の85%が非接触決済技術に対応すると予測している。

 消費者が現金やクレジットカードではなく、NFCを搭載したスマートデバイスを持ち歩く。そうなった時に決済をする側の店舗に設置されるPOSは、従来のPOSの形のままである必要はあるだろうか。NFCが稼働するデバイスでソフトでPOSが提供できるようになれば、POSというハードウェアにこだわる必要は無いだろう。

 IBMの読みにはPOSという仕組みが無くなることはないが、POSというキャッシュレジスターの形は今と大きく変化するという読みがあるのだろう。

次のページ
キャッシュレジスターを取り除き、絆を強化するApple Store

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
LABO連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大元 隆志(オオモト タカシ)

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 クラウドインテグレーションビジネス推進部 エキスパートエンジニア
国士舘大学 経営学部 非常勤講師

通信事業者のインフラ設計、提案、企画を12年経験。現在はCASBソリューションのセールス開発・プリセールスを担当する一方で、国士舘大学 経営学部にて学生向けに企業におけるクラウド、モバイル利活用について講座を担当する。最新のIT動向や技術動向分析が高く評価され、ヤフーニュース、IT Leaders、ITmediaマーケティング等IT系メディアで多くの記事を執筆。所...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/09/04 14:00 https://markezine.jp/article/detail/16338

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング