SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

最初にトクする結論を述べ、ロジカルに根拠を示す
流し読みWeb読者の目を留め、説得するライティング術


好奇心を刺激するだけで終わらず、トクする情報を入れよう

 さらにボディコピーを読ませるには、小見出しに工夫が必要だ。伝説的なコピーライター、ジョン・ケープルズの知見を参考にしよう。彼が考えたヘッドライン(=キャッチフレーズ)を書くルールのうち、次のものが小見出しでも活用できる。

  • トクになることを盛り込む
  • 好奇心を刺激するだけでは終わらない
  • 欲しいものが手に入れられることを知らせる

 流し読み、チラッと見てキーワードに反応する、そんなWebユーザー特有の読み方をふまえると、ケープルズのアドバイスは理にかなっている。

 次の例で言えば、Aの「キャッチフレーズづくりは簡単かもしれないよ」と好奇心をくすぐるだけの表現より、Bの「キャッチフレーズ作りのコツが書かれてあるようだ」と好奇心の刺激とトクする情報を入れたほうが読まれる可能性は高い

例A

実はキャッチフレーズ作りは思うほど難しくない?

例B

キャッチフレーズ作りは基本パターンを覚えると簡単

 冒頭のニールセン博士のユーザビリティの話に戻ると、そもそもユーザーは情報を求めてWebへアクセスするのに、ほとんど読まないという行動の矛盾は、いったいどういうことなのだろう。

 解明は博士にお任せして、とにかくWebコピーは、「読んでもらえない」というマイナス状態を 前提として書かなければならない。つまり、読ませる工夫が必要なのだ。

 ポータルサイトにしばしば見られる釣り目的の表現は論外だが、良い情報が欲しい、得をしたいから読むという読み手目線はいつも忘れないよう心がけたい。特に推敲するときは、読みたくなるだろうか? と自分に問いながら行ってほしいと切に願う。

今回のまとめ

  • パラグラフは4番目以降は読まれない
  • ページを最後まで読んでもらうためには、リードコピーを活用する
  • 情報の匂いがする小見出しと、結論から始めるアプローチ
ノンクリエイターのWebコピーライティングの強化に役立つ1冊

●レトリック感覚(佐藤信夫/講談社学術文庫)

レトリックとは「直喩」「隠喩」など文章表現の技術です。キャッチフレーズ作りやネーミングなどに欠かせません。

この本は代表的なレトリックを詳しく解説したロングセラー。学術書らしい書き方なのでスラスラ読めるわけではありませんが、文章表現を鍛えたいなら、頑張って読んでほしいです。

10/17「トリプルメディア時代を乗り切る!ノンクリエイターのためのWebライティング講座」開催

インターネットにより、誰もが気軽に情報発信ができる時代。裏返してみれば、誰もが責任ある文章を書かなくてはいけなくなったとも言えます。どんな情報を、どう表現して発信すればいいのかお困りの方へ。流行りのトリプルメディア、ソーシャルメディア、ペイドメディア、オウンドメディアについて、SEOを踏まえたWebライティング術をそれぞれのプロ講師が教えます。

★☆★「トリプルメディア時代を乗り切る!ノンクリエイターのためのWebライティング講座」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/09/11 10:39 https://markezine.jp/article/detail/18210

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング