SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート(AD)

スマホ広告でのエンゲージメントはどう測る?さらなる市場の拡大には統合的な議論が不可欠【SmaTech 2013レポート】

“残り予算をスマホへ”という現状は今後どうなる?

 本イベントでは、2つのパネルディスカッションが開催された。1つ目は、「PCからスマホへの転換で独自に進化したテクノロジー、運用型メディアの未来」。CRITEO 天野耕太氏をモデレーターに、ユナイテッド 山下優司氏、広告主サイドのマーケターの立場からセレゴ・ジャパン 鈴木知行氏、adingo 小澤(こざわ)昇歩氏、AMoAd 加藤英也氏を迎えた。

 議論は、今年はじめからスマホ広告市場に進出し、この9月にもスマホアドネットワークにおいてAMoAdとパートナーシップを締結したCRITEO 天野氏の、広告主の出稿に関する所感から開始した(※以下、モデレーター天野氏の発言は傍線)。

 ―― アプリなどスマホに特化したサービスの広告出稿では、リスティングが向いていればリスティング、そうでないものはアドネットワークを含めたディスプレイに予算を割いているイメージがあります。一方、スマホ限定のサービス以外は、PCのリスティングなどに予算を割いた上で、残った5~10%をスマホ広告に振り分けている印象です。この状況は今後どうなるのか、スマホ特化型のアドネットワークを展開するAMoAdではどう見ていますか?

 加藤: 確かに、全体の予算はPC分とスマホ分に割り振られ、その中で「どうするか?」という発想になっている印象はあります。一方で、PC分の予算が流れてくることで市場が伸びている、というわけでもないと認識しています。スマホのネットワーク自体、プレイアブルアドやゲームに特化したものなどで活性化させ、その市場自体を伸ばしていく努力が必要だと感じています。

ユーザーが使っているデバイスに予算を投じるのは当然

 ―― 実際に広告主サイドに対峙しているユナイテッド山下さん、またDMP「cosmi」を広告主に提供するadingo小澤さんはどうお感じですか?

 山下:スマホ内のアクションでコンバージョンが得られるECなどは別ですが、ほとんどのサービスはスマホだけでは完結しないので、スマホだけ見るとまったくKPIが合わないケースが多いです。そうなると、3月の余り予算で着手したり、試したが今はやめておこう、という判断になったりします。社内理解も難しいので、PCとスマホの横断的なユーザートラッキングがやはり必要ですね。

 小澤:スマホだとPCと違う切り口でデータが取れるので、それを使って“何かしたい”という広告主のニーズは強く感じます。ただ、確かにまだ一歩踏み出せない状態なので、課題を洗い出し、データベースの整備やフィンガープリンティングなどの技術によってそれらを解決していくことが急務だと思います。

 ―― 今日ご参加の中では広告主の立場になる、セレゴ・ジャパン鈴木さんはいかがですか?

 鈴木:当社は英語学習アプリ「iKnow!」を提供していますが、元々PCでのサービスからスタートしたものを、今スマホやタブレットに軸足をぐっとかけているところです。ユーザーの環境が変わった以上、そこに踏み込まないという選択肢はありえない。極端な話ですが、当社では広告予算の9割をスマホに投じた時期もあります。

 昨年秋ごろ、当社からのメールの開封デバイスを調べたら、スマホが6割に達しており、しかもすぐに開封されていた。学習自体もかなりスマホで進められていたので、それならばスマホで集客しない理由はない、というのが背景でした。いろいろ試した結果、現在でも予算の半分以上をスマホに割いています。

次のページ
統合的な視点でスマホを捉え、200%、500%の伸びを狙う

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/10/16 12:42 https://markezine.jp/article/detail/18514

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング