SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Facebook広告活用企業特集

Facebook広告で売上倍増/リスティングと同等のCPAで獲得会員数10倍超【第6弾:TOLOT】


最も重要視しているのは、クリックしてもらえる広告をつくること

 同社は2013年9月から、Facebook広告の活用を始めた。「モバイルアプリインストール広告が始まった時、『TOLOT』もアプリのサービスなので、これはきっといけると思いました。試してみると、リスティング広告と同じCPA(新規会員獲得単価)で、10~20倍の会員数を獲得することができました。また、Facebook広告実施前後で売上は2倍に増加し、1日のアプリダウンロードのうちFacebook広告経由が50%に。今まで、ここまでインパクトのある広告はなかったですね」と田崎氏。

株式会社TOLOT 開発部 高橋怜氏

 しかしながら、Facebook広告施策を続け、ある程度インプレッションが出たところで、サービスの認知度が高まったこともあり、少し効果が落ちてきたという。

 「その時にどう対処すべきか、思考錯誤しました。その際に、CTRを高い状態で維持する視点、つまりクリックしてもらえる広告を作るということを最も重要視し、KPIとしていました。あらゆるターゲット層と広告の種類を組み合わせて、キャンペーンを設計しました。もちろん価格も、管理画面を見てほぼ毎日調整しています。その結果、ここ1年間で、つくったキャンペーン数は200程度、広告(クリエイティブとターゲットの組み合わせ)は約1,000パターンにのぼります」(高橋氏)

Facebook広告施策の結果から、潜在顧客のマーケティング仮説を導き出す

 そしてFacebook広告施策におけるターゲティングの秘訣についてたずねたところ、「はじめてFacebookに広告を出した頃は、年代などを細かく区切って、女性/既婚/子どもがいると思われる人など、セグメントを多数作りました。その結果、反応のよかったセグメントが、ママやカップルであることが見えてきたので、そこに予算を寄せていきました」と高橋氏は語る。

 「広告を使って、潜在顧客の仮説を立てて、反応が良かったセグメントに対してさらにパワーをかけていきましたね。最初はたくさんの仮説をたてて、施策を実施し、そこから結果が良かったものに対して、さらに予算を投下して、ブラッシュアップしていきました」(田崎氏)

 実際にどのような新たな発見があったのかをたずねたところ、「ペットや旅行といったキーワードで訴求したほうが、ユーザーの心に響くのではと当初は考えていたのですが、それよりもカップルたちに訴求する方がサービスの利用度が高いことがわかりました。これはFacebook広告施策を実施したからこそ、発見できたことです」と高橋氏は答える。

ターゲットの心に刺さる言葉をSNSから抽出

 先に触れたように、『TOLOT』のユーザーの9割近くは女性だ。ターゲットである女性の心に刺さるキーワードを考えるにあたって、「女性社員の意見を聞いたり、女性誌を参考にしています。それこそ『プチプラ』なんて言葉は、教えてもらって初めて知りましたし」と田崎氏。

 また、FacebookやTwitterなど、ソーシャルメディア上で、客観的にTOLOTをすすめている人の言葉を抽出したりしているという。

 「仕事として考える言葉と、リアルに話している言葉には、決定的な差があります。言葉としては仕事モードで考えたほうが正しいのですが、文法が多少おかしかったとしてもリアルな言葉をそのまま使った方が、人の心には響きます。そういった意味でも、実際のお客さまが何気なくつぶやいてくれている感情や言葉を参考にしています」(田崎氏)

次のページ
「目標値はあえて持たない」TOLOTのFacebook広告戦略

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Facebook広告活用企業特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/05/12 17:06 https://markezine.jp/article/detail/21021

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング