SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2014 Autumn

パン田一郎のLINE活用、C.C.レモン「忍者女子高生」…デジタル活用は次のフェーズへ

見せたいコンテンツと見られるコンテンツは違う

押久保:今、デジタル上でのユーザーの気持ちを捉えるタイミングやコンテンツ、というお話が出ましたが、それはマス広告とは切り離して考えるということでしょうか?

坂田:そうですね。確かにずっと「マス広告の補完」の意味合いでデジタル広告を扱ってきましたが、ユーザーもデジタルとの向き合い方がこの数年ですごく変わってきていると思うので、同じ出し方やコンテンツだと視界に入らなくなってきています。ユーザーのその瞬間の気持ちに寄り添って、デジタルの世界だからできることを探る必要があると感じています。

友澤:動画広告でも、企業が見せたいコンテンツと実際に見せたいコンテンツはまったく違う。C.C.レモンでも、最後にしかブランドコミュニケーションを入れなかったからこそ逆に印象が強く、これだけ広まったんだと思います。

板澤:当社も動画を沢山制作していますが、視聴や取り上げられる文脈が不明瞭だとあまり観られませんね。実例を挙げると昨年タウンワークですごい技を持っているアルバイトスタッフの取材動画を制作してヒットしました。「このバイトスタッフの技術がすごい」といった取り上げられる文脈が明確なコンテンツだったので、動画制作にあたっては取り上げられる文脈を意識することも重要だと思っています。

友澤:新手法が続々登場する一方で、これまでの効率を求めるデジタルマーケティングの予算規模では、こうした施策の実施が難しいという課題が出てきています。KGIとKPIを切り分けて、マーケターがそれらをしっかり設計することが今後求められていくと思いますね。

スピード感ある施策の実施には社内理解が不可欠

押久保:デジタル活用の目的が効率化にとどまらくなってきたことで、例えば社内のデータベース連携や部門を越えた取り組みなど、また新たな課題も出てきていると思います。それらを含めて、今後の展望をお教えいただけますか?

板澤:効果測定です。意識的に時間とお金を使うのはこれからマストだと思います。実際にLINE関係の施策なども、シングルソースパネルを使って間接指標も含めて説明できるようにしつつ、ユーザーとの新たなコミュニケーション構築に注力している所です。また、前例のない施策については社内理解も大切なので、今後も十分に配慮していきたいですね。

坂田:社内への理解は、私も重要性を痛感しています。いち早く新しいことをといっても、ブランドの大事な広告費をテストに使うわけにはいかないので、そこは私たちが媒体社とトライアルする形をとったりして開発の部分をフォローしたり、ヤフーさんと一緒にデジタルクリエイティブの開発イベントを行ったりもしています。

友澤:動画やリッチアドが広がり、今デジタルは大きな潮目を迎えていると感じます。広告主は直接サプライヤーや媒体社とつながって、イメージを一緒に形にすることが大事になると思います。

押久保:皆さんのお話から、デジタル活用やデジタルマーケティングが次のフェーズに進みつつあることがよく伝わってきました。今後の事例などにも期待したいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2014 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/11/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/21090

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング