SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

全てのマーケターは戦略家であれ。今こそ売上に直結するマーケティング投資を!(AD)

効果が見えない広告施策への投資、いつまで続ける?生きたマーケティング投資を実現する『B→Dash』

 企業個別のマーケティング戦略や施策について、売上との相関関係を一気通貫で見える化し、様々なマーケティングテクノロジーをAll in oneで提供するプライベートマーケティングプラットフォーム『B→Dash』。マーケターや経営者、広告代理店はB→Dashの様々な機能をどう活用することでどんな価値を得られるのか、同社 Marketing-Strategy Div 事業部長の佐藤俊文氏と同社 Engineering-unit Product Managerの井戸端洋彰氏に聞いた。

リスティングやDSP……、どの施策から自社の売上が最も上がっているか答えられますか?

MarkeZine編集部(以下、MZ):前回の記事にも出てきた「プライベートマーケティングプラットフォーム」というキーワードは、新しいマーケティング概念を表す用語のように見えますが、実際に御社はこの言葉を具体化したソリューションとして『B→Dash』を提供されていますね。そこで今回は、B→Dashに焦点を当てて、「何ができるのか」を具体的に見ていきたいと思います。

(左)株式会社フロムスクラッチ Marketing-Strategy Div. Engineering-unit Product Manager 井戸端洋彰氏
(右)株式会社フロムスクラッチ Marketing-Strategy Div 事業部長 佐藤俊文氏

佐藤:現在、マーケティングオートメーションやDMPに代表される「マーケティングプラットフォームの重要性」が増してきています。B→Dashは、次世代型マーケティングプラットフォームであり、従来型のそれとの具体的な違いは、“一気通貫”と“All in one”の2点です。

 “一気通貫”というのは、企業のマーケティングプロセス全体に渡るデータを統合し、アトリビューションからLTVまで、マーケティングデータを一気通貫で分析/管理し、改善/施策につなげていく、という意味です。次に“All in one”についてご説明します。これまでは、他ツールと連携・接続してマーケティングプラットフォームを構築するのが通常でした。しかし、我々のプロダクトはすべて1つのツール内で完結してプラットフォームを構築しており、あらゆる機能を他ツールとの接続ではなく、ワンプラットフォームで実現できます。この“一気通貫”と“All in one”の二つを特徴として持っているのが、次世代型マーケティングプラットフォームであり、我々はそれをプライベートマーケティングプラットフォームと呼んでいます。

 最近、B→Dashやプライベートマーケティングプラットフォームに関心がある経営者の方とお会いする機会も多いのですが、単に機能紹介や用語説明を行うわけではありません。「リスティングやSEO、DSPなどさまざまな施策がある中で、どこから最も売上が上がっているかご存じですか?」という質問からスタートします。そうやって話を聞いていくと、どの企業様もCPAはきちんと把握されており、施策ごと・時期ごとの費用対効果まで、細かく分析されていらっしゃいます。しかし、その様な企業様も肝心の“売上に繋がっているか否か?”は、全くと言っていいほど、わかっていらっしゃらないのです。

 「分からないものに、毎月数百万円、数千万円も投資するのはリスキーですよね」と続けると、経営者の方は納得されます。いろいろな企業が行っているマーケティング施策、そしてそれが売上にどう影響したのかという相関関係を、経営者やマーケターの視点で提示できれば、こうしたリスキーな投資はなくなりますし、より効果の高い施策に資源を集中できます。これがプライベートマーケティングプラットフォームであり、B→Dashなんです。

MZ:「個々の企業の施策を、各職種や立場の視点で」というところが、“プライベート”マーケティングプラットフォームという所以ですね。ところで、B→Dashという名称の由来はどういうものなのでしょうか?

佐藤:「ビジネスプロセス(Business Process)」のBで、「ビジネスプロセスをダッシュ(一気通貫)で見せる」というコンセプトを製品名にしました。実は「Bダッシュ」という言葉は、ゲーム好きの方にはかなり馴染みのある言葉なんです。ゲームコントローラーの「Bボタン」を押しながらキャラクターを移動させる技のことで、これを使うと一気に移動スピードが上がり、ダッシュで進むようになるんですよ。スーパーマリオなどの人気ゲームでよく使われていた技です。B→Dashも「Bダッシュ」と同じ発音なのでマリオ世代の方には馴染みが良いですし、「マーケティング施策から売上の相関関係を一気通貫で見せる」というコンセプトがそのまま製品名ですし、おかげさまで皆様の覚えは良いようです(笑)。

MZ:ネーミングもマーケティングには重要ですよね(笑)。

ツールの見やすさ・使いやすさを決めるのはユーザー自身

井戸端:B→Dashの特徴は、さまざまなデータと連携する「接続性」、マーケティングに必要な機能を搭載している「網羅性」、そして「利便性」です。接続性とは、B→Dashという1つのツールだけで、アトリビューションからLTVまで、ビジネスプロセス全体に跨るデータを管理・運用できることを指します。網羅性とは「マーケティングオートメーション」「コンテンツマーケティング」「リードナーチャリング」「コンテンツレコメンド」「A/Bテスト」「LPO」など、マーケターが求めるマーケティングテクノロジー全てを網羅していることを指します。これは先程、佐藤が述べた“一気通貫”と“All in one”とほぼ同じ意味です。そして3つ目が「利便性」。これは非常に重要で、我々は利便性を「見やすさ」と「利用するユーザーごとに、要件定義を徹底する」という2つに分けて考えています。

 たとえば、B→Dashの導入を決めた大手企業では、これまでWebアクセス解析ツールを全社40事業部で導入していました。ところが今回、どれだけ利用されているかを調査したところ、実際に利用していたのは4事業部だったそうです。理由を伺うと、「欲しい情報がすぐ出ないから」「使いにくい」……、などの声が挙がってきました。要は、使うユーザーにとって見やすい画面でないから情報がどこにあるかわからないし、使いにくくなっているんですね。どれだけそのツールの機能が優れていたとしても、ユーザーにとって使いにくく、運用に乗らなければ何の意味もありません。このB→Dashの「接続性」と「網羅性」も「利便性」があって初めて、その価値が発揮できるのです。少々言葉が汚いかもしれませんが、“和製”のB→Dashと“洋製”のマーケティングツールとの最も大きな違いはこの利便性にあると考えています。その様な考え方をベースとして、私は、極論になりますが、「画面のデザインや構成はユーザー数と同じパターン数が必要」と考えています。

MZ:そうすると、100ユーザーいれば100パターン、1,000人いれば1,000パターンの画面を用意することになりますが……。

佐藤:そうです、実際問題としてユーザーの数に合わせて画面を開発することはできません。そうかといって、「ではどの画面にそろえるか」を決めるのも難しいのです。しかし、「ツールが見にくく、使いにくい」という声が一番多いのは紛れもない事実なんです。何故そのような声が多く聞かれるのでしょうか。それは役職や立場によって、「ツールを使う目的」や「見たい指標」も違えば、リテラシーも違う。例えば経営者であれば「売上」や「粗利」、マネージャークラスであれば「ROI」や「LTV」、担当者の方であれば「CVR」や「CTR」を気にする、といった具合です。それに加えて、当然「見やすい」「使いやすい」も役職や立場によって異なるはずなのに、従来のツールはそこを一緒くたにしていました。ユーザーごとに求めているものが違うのに、それに応えていなかったのです。そこで我々は、役職・立場ごとに徹底的にヒアリングを行い、フルカスタマイズで画面を開発する方針としました。

 そこでB→Dashの開発コンセプトとして、口を酸っぱくして言ってきたのが、「誰でも使える『らくらくホン』を目指せ」ということです。高齢者向けに、画面や文字を大きくし、壊れにくくした「らくらくホン」は、実際は若者にとっても使いやすいんですよ。楽天とアマゾンを例に取ると、よく「楽天は中高年の方たちを意識した、比較的年配向けのUI」「アマゾンは若者向けのUI」などと言われたりします。その違いは何から来るかというと、ターゲットの違いから来ているのです。決して両社の技術から来ているわけではありません。年配の方はWebページを見慣れていない割合が多く、そもそも若者と比較して視力が良くない為に文字や画像が小さいとターゲットから敬遠されます。だから楽天は文字のサイズや画像と画像の間のスペースなどに気を使いながらページ構成が作られているのです。

 こうやって追求していくと、100社100通りのUIがあって然るべきなのです。世の中のツールはほとんどがITやマーケティングツールへのリテラシーがあるユーザーを前提に作られているので、B→Dashはあくまで使う側の立場に立った利便性を追求しました。

独立した1つのツールで、集客データからLTVデータまでを一気通貫して管理でき、また「マーケティングオートメーション」「コンテンツマーケティング」「リードナーチャリング」「コンテンツレコメンド」など、マーケターが求めるマーケティングテクノロジー全てをAll in oneで実現できる次世代マーケティングプラットフォーム『B→Dash』の詳細はこちら!

次のページ
経営者、現場担当者の目的ごとに、見たいデータを直感的に確認できる画面をつくる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
全てのマーケターは戦略家であれ。今こそ売上に直結するマーケティング投資を!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/06/24 11:00 https://markezine.jp/article/detail/22336

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング