SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Instagramで売れてる商品、話題のスポットはどうして生まれたのか?

Instagram活用の鍵は「ユーザー投稿」 その重要性と影響力を解説

Instagramでコントロールすべきはハッシュタグ

 最後に、ユーザー投稿をコントロールするポイントについてご紹介します。先述したように、ユーザー投稿はコントロールすることが非常に難しいです。ユーザーが自分たちのブランドについて、いつ、どのように投稿してくれているのかをチェックするためにはハッシュタグのコントロールが重要です。

 Instagramはハッシュタグで投稿のまとめを確認することができますが、ハッシュタグはユーザーの任意になります。また、ハッシュタグは完全一致でしか同じカテゴリーに分類されないため同じ語句でも英語、漢字、ひらがな、カタカナなどによって別のハッシュタグとして分類されます。場合によっては、ブランド名を略したりしているケースもあります。

 つまり、せっかくブランドについて情報発信してくれているユーザーがいてもハッシュタグが付いていなかったり、ハッシュタグの付け方がばらばらになっていたりする実態があるのです。これだと、企業側もユーザー投稿を把握することが難しくなりますし、ユーザーが検索した際の盛り上がり感も分散してしまいます。

オリジナリティ×適度な長さのハッシュタグをアピール

 では、ハッシュタグをコントロールするためには何が必要なのでしょうか。まず、公式アカウント上で「自分たちの情報を発信する際にはこのハッシュタグを付けて欲しい」というハッシュタグのアピールを行う必要があります。

 その際に気を付けなくてはいけないのが、同名のハッシュタグで別ブランドとバッティングしているものがないか、長過ぎて付けづらいものになっていないかという点です。よくあるのが海外に同名のブランドがあり投稿の選別に苦労するケースや、指定したハッシュタグが長過ぎて付け間違いが起きてしまうケースです。

 あくまでもハッシュタグはユーザーの任意になりますので、いかに自然に付けてもらえるかを考えて言葉を選びましょう。最近では街のポスターやテレビCMなどでもハッシュタグをアピールしている企業が増えてきているように感じます。それくらいハッシュタグは、重要視されているということですね。

 今回は、Instagramマーケティングにおいてのユーザー投稿の重要性を解説してきました。次回は、実際にユーザー投稿を通じて流行った商品についてご紹介していきたいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Instagramで売れてる商品、話題のスポットはどうして生まれたのか?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松重 秀平/テテマーチ株式会社(マツシゲ シュウヘイ)

 2015年6月に創業したテテマーチ株式会社にてSNS事業の立ち上げを行う。現在はサブスクリプション型のSaaSであるInstagram分析ツール「SINIS(サイニス)」のグロースおよび、SNSの研究チーム「サキダチラボ」の所長を務める。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/05/30 10:00 https://markezine.jp/article/detail/26561

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング