SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Twitterプロモーションの最新動向を追う(AD)

必要なのは「世界初」という認知 「popIn Aladdin」ローンチ時のTwitter活用に迫る

 プロジェクター、スピーカー、シーリングライトが一体となったプロジェクター付きシーリングライト「popIn Aladdin(ポップイン・アラジン)」。クラウドファンディングで多くの支持者から熱狂的な支持を集め、開発に着手してから半年あまり。2018年11月1日に一般販売を開始した同商品は、発売時にその魅力と価値を効果的に伝える方法の一つとしてTwitterを選んだ。本記事ではその理由、そして実際に行った施策と得られた成果についてpopIn イノベーション事業本部 マーケティング部 シニアマネージャー 岡本岳洋さんに聞いた。

親子のコミュニケーション機会増加のために開発

MZ:まず、簡単に現在の担当業務についてご紹介いただけますか。

岡本:「popIn Aladdin」のマーケティング全般を担当しています。今でこそ少し人数が増えましたが、発売当初は7人程度の組織で、製品開発を直接担当した社長を筆頭に、広報、営業、マーケティング、カスタマーサポートなどの役割を皆でサポートし合っていました。

popIn株式会社 イノベーション事業本部 マーケティング部 シニアマネージャー 岡本岳洋氏
popIn株式会社 イノベーション事業本部 マーケティング部 シニアマネージャー 岡本岳洋氏(写真提供:popIn株式会社)

MZ:「popIn Aladdin」がどういったものか、簡単に教えてください。

岡本:「popIn Aladdin」はプロジェクター、スピーカー、シーリングライトが一体化している家電製品で、私たちはこれを3in1スマートライトと呼んでいます。ハードウェアの観点で見ると3in1であることが特徴ですが、ソフトウェアの観点でもAndroid OSを搭載したことにより、多彩なアプリを利用できるという強みをもっています。

 具体的には、Netflix、Amazonプライム・ビデオ、YouTube、Spotifyなどの「エンターテインメント系アプリ」、当社が独自に開発した「子ども向け/親向けの教育アプリ」、時計や家族の写真を投影してお部屋の雰囲気作りができる「インテリア系アプリ」です。

MZ:なぜこのような商品を開発したのでしょうか。

岡本:社長が元々「親子のコミュニケーション機会の減少」に問題意識を持っていたのが開発のきっかけです。スマートフォンやタブレットが普及し様々なことが便利になり効率化された一方で、親子が同じ空間にいても会話をせず、それぞれがその「小さな画面」に集中してしまい家族の時間が断絶しているという現代特有のシーンに、強い課題意識を持つようになりました。

 それは決して理想的な家族の時間の過ごし方ではないと思った社長は、親子が一緒に会話をしながら楽しめる空間について考え始めました。その中で、寝るためだけに使われることが多い「寝室」に着目し、更にその壁を活かすアイデアとして「popIn Aladdin」を思い付きました。先ほど紹介したアプリの中に、教育系のアプリがあるのもそのためです。

欲しいのは「世界初」という認知

MZ:「popIn Aladdin」自体は非常に画期的で話題も作りやすそうなプロダクトですね。今回Twitterを活用するに至った背景を教えてください。

岡本:一般販売を開始するにあたり、打ち出すメッセージを「世界初の3in1スマートライト」と決めていました。そして、今まで世の中になかった製品の存在を知ってもらうには多くの方の話題にしてもらう必要がありました。

「popIn Aladdin」
「popIn Aladdin」

 その目的を果たす上でTwitterは即時性が高く、今話題になっていることがわかる場所なので、単なる認知獲得にとどまらずに「何が世界初か」を切り口に会話が生まれ、話題化できるメディアだと考え、活用することを決めました。

 本来我々が伝えたい「popIn Aladdin」の本質的な価値は、製品の利用を通じて「今までに体験したことのない感覚を自分の大切な人と一緒に味わう」という“感動体験”なのですが、発売当初は敢えてハードウェアの特徴である「世界初」というキャッチーな要素でコミュニケーションを図ろうと戦略的に考えました。

MZ:では、Twitter上で行った話題作りの施策は具体的にどのようなものでしたか。

岡本:Twitter活用の目的は話題作りで、施策は「プロモトレンド」への出稿と「#Twitterトレンド大賞 2018」への協賛です。プロモトレンドへの出稿は一般販売開始時の11月1日と、クリスマスキャンペーンの11月28日の2回に分けて実施しました。

MZ:なぜプロモトレンドは2度出稿したのでしょうか。

岡本:1回目は発売日当日、様々な手法でローンチの告知を行いましたが、、他に何かプロモーションはできないかと考えながらチームメンバーでTwitterを見ていたところ、プロモトレンドの枠が空いていることに気づき、急きょ出稿を決めました。限られた時間の中、Twitter Japanと広告代理店の方にスピーディーに対応していただけたので、出稿を実現することができました。

 2回目はさらなる話題作りと、売り上げにつながるかどうかの検証のために出稿しました。売り上げに寄与させるために、ECサイトからの購入で「15%のポイントアップ」という特典も提供しました。

次のページ
Twitter活用に必要な2つのこと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Twitterプロモーションの最新動向を追う連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタントとして活動中。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/09/05 15:13 https://markezine.jp/article/detail/30851

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング