SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「車輪の再発明はもう止めよう」BtoBマーケの才流、ベイジ、WACULが自社ノウハウをシェアする理由

サイトにメスを入れると、組織やビジネスの問題が見えてくる

――リストを使うと改善のスピードは上がっていくと思いますが、次はどのような課題が見えてくるのでしょうか。

枌谷:サイト改善がサイトの中だけで完結することはまれで、突き詰めるとほとんどが組織の話に行きつきます。たとえば「電話番号を表示したほうがいい」と言っても、「電話が増えても対応する人員がいないから難しい」と、勝ち筋が見えているのに実現できない場合も多いのです。

垣内:BtoBのサイトはECと違い、それ自体で完結するものではなく、得たリードをどう営業につなぐかというのが本当の伸びしろです。しかし組織が分断されてしまっているために、サイト修正だけが進み、成果につながらないケースを、私もたくさん見てきました。

枌谷:「CVは140%近く上がったのに、売り上げにつながっている実感がない」と相談を受けたこともありました。話をよく聞いてみると、増えたCVを営業サイドで追えていなかったことがわかりました。

垣内:リードがとれてくると、それをクロージングするための人員や能力が必要になりますよね。するとやるべきことは、サイト改善から「営業のリソース確保・育成」に変わっていく。それがだめなら、いかに質の高いリードをとるかを工夫しようということになります。

栗原:サイト自体のパフォーマンスは改善したものの、商材そのものの解約率が高過ぎてLTVが低く、マーケティングに予算を投下できないというケースも度々目にします。

 本質的にやらなければいけないのが、LTVを伸ばしてCPA、CACを十分に確保し、マーケティング活動が十分できる状態にすること。こうした方向性で議論を進めていく必要があると感じています。

 サイトのCV率は無限には上がらないので、ビジネスの成長を考えて、サイトに閉じない視点を持つことが大切です

「型」を使って効率化し、本質的な課題に向き合おう

――最後に、皆さんの考える「良いBtoBサイト」、そしてそれを実現するためにリストをどう活用すべきか、考えを聞かせてください。

垣内:理想的なのは、流入別に多様なCVを用意しているサイトです。BtoBの商材は難解なものが多く、サイトだけで説得し切ることは難しい。そのため、流入時の期待に合わせたCVを複数用意することが最も重要です。トップページを訪問したユーザーには「無料トライアル」や「サービス資料請求」といった訴求が良いですし、ノウハウ系のコラムを読んだユーザーには「ノウハウ冊子ダウンロード」が有効でしょう。

 コンテンツの充実度も大切です。良質な記事やホワイトペーパーが大量にあれば、新規リードも獲得できますし、既存リードを掘り起こすためのシグナルも検知しやすくなるはずです。

枌谷:私はマーケティングとのシンクロ率が高いことが、良いサイトの条件だと考えています。それを実現するために、質の高いコンテンツや使いやすいUI、ベターなビジュアルなどを追求しているはずです。

 根本的に重要なのは「良い組織」で「良いマーケティング」を行うことなのですが、組織やマーケティング全体の改善については、正解が見えにくい。一方、比較的ノウハウ化しやすく、リソースを最小化できるのが、たとえば今回リストを公開したような領域です。

 WebディレクターやWebデザイナーには、リストを活用して車輪の再発明を減らし、マーケティングとのシンクロ率が高い「良いBtoBサイト」を最短距離で実現してもらいたいです

栗原:繰り返しお話してきたことですが、サイトのコンテンツの並び順やボタンの色、セミナーページをどう作るかなど、インパクトの小さい箇所にマーケターの思考リソースが割かれている状態は、あまりにもったいないと感じています。

 顧客のインサイトを捉えること、顧客や市場へ伝えるメッセージを考えること、社内外と良いチームを作ることなど、経営者やマーケターがより本質的な課題に時間とお金を使えるよう、今後も成果が出る「型」を開発・発信していきたいと思います

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/10/23 07:00 https://markezine.jp/article/detail/31990

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング