SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

国内電通グループ、「dentsu Japan AIセンター」を発足

 国内電通グループ5社(電通、電通デジタル、セプテーニ・ホールディングス、電通総研、イグニション・ポイント)は、AI活用・開発のグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足した。同グループは。AI関連の専門リソースを集約し、グループや顧客企業の変革を加速させることを狙う。

 電通グループはAIを「企業変革の中核」と位置づけており、経営層や各部門が一体となって推進する「センター・オブ・エクセレンス(CoE)」として、約1,000名の専門人材を配置。技術、データ、人材、知見を横断的に結集し、グループ全体のAIネイティブ化を牽引する役割も担う。

 そこで「dentsu Japan AIセンター」は、グループ内でのAI開発や活用にとどまらず、顧客によるAIの開発・導入・活用の支援を重要なミッションとし、業務効率化やマーケティングの高度化、AIエージェントの開発、データインフラ強化など、顧客のバリューチェーン全体におけるAI変革を視野に入れた包括的な戦略を推進する。

 具体的には、AIによる業務効率化やスキル向上を支援する「AI業務効率化ユニット」、マーケティングおよびクリエイティブ業務の高度化を目指す「AIマーケティング&クリエイティブ高度化ユニット」、複数AIアプリケーションを統合してマーケティングプロセス全体を支援する「統合マーケティングAIエージェント」の開発などを行う「統合マーケティングAIエージェント開発ユニット」など、6つの専門ユニットを編成して活動する。

 また、独自の大規模生活者データに基づくAIモデルなどでAIデータインフラを強化し、顧客のマーケティング業務のAIエージェント導入支援や、バリューチェーン全域にわたるAI開発・導入の支援、AI人材育成、組織文化変革も行う。

 dentsu Japan AIセンターは「dentsu Japan AIガバナンスコミッティ」と連携し、グループ従業員のためのAI活用環境整備や大学など研究機関との技術開発も推進していく。

【関連記事】
電通デジタルと電通「Tobiras Shared Garden」を開発 安全な企業間データ連携を実現
電通グループ4社、AIで顧客体験を進化させる「AIコンタクトセンター」を開発・提供開始
気軽に感情を共有できるのは、母・親友を僅差で追い越し「対話型AI」が1位に【電通調査】
電通と電通デジタル、「TikTok Shop」に対応したコンサルサービス開始
電通デジタル、「偶発購買マーケティング」による支援サービスを提供

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/08 14:30 https://markezine.jp/article/detail/33107

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング