SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【特集:Datorama活用】選ばれる理由、成果に迫る(AD)

その施策、本当に必要? Sansan×ヤプリの「Datorama」活用に学ぶ、データ分析の極意

複雑化する施策の貢献状況を「見える化」

 こうした課題を、両者はDatoramaを通じてどのように解決していったのだろうか。Sansanの福永氏は「当社ではSmall、Middle、Enterpriseと顧客の規模別に営業チームが分かれています。各チームから獲得して欲しいリード数のリクエストが来ていたものの、どの施策がどの規模の顧客に効いているのか見える化できていませんでした。Datoramaを導入したことによって、各施策の事業規模別の貢献状況がわかるようになりました」と話す。

 営業チームやインサイドセールス、マーケティング部のマネージャー陣が一堂に会する会議でも、細かく日次、週次、クォーターベースなどで区切って施策ごとのリード獲得数を同じダッシュボード上で見ることができるようになった。

「Datorama」ダッシュボードイメージ
「Datorama」ダッシュボードイメージ

 「どの施策がどれぐらいリード獲得に貢献できているのかを、細かい施策単位で正確にチェックできるようになりました。そのおかげでマーケティング活動の精度が上がったと感じています」(福永氏)

部門間連携を強化するため、データ分析チームを新設

 ヤプリの場合は、Datoramaを導入した2020年1月にアナリティクス&テクノロジー室という部署をマーケティング本部の直下に新設。運用体制を試行錯誤している真っ最中だ。

 「それまでは各部門の担当者がそれぞれエクセルを加工したり、パワーポイントで資料を作ったりと、データの見方、取り方、フォーマットがすべてバラバラの状態でした。そこでアナリティクス&テクノロジー室を組成し、データを整備、データ分析のバックアップを行うと共に、ある部署で行われているノウハウを隣の部署にシェアするなど、情報(データ)の流通を促進していくことが狙いです」(山本氏)

 アナリティクス&テクノロジー室を立ち上げてよかったことがもう一つあると山本氏は続ける。各部署からデータ分析に関する課題意識が上がってくるようになり、無駄な作業が可視化されたのだという。

 「アナリティクス&テクノロジー室を作ることで、施策実施者だと気がつかない、『この指標はそもそも見るべきなのか?』『実はこの見る必要のないデータを加工するのにすごく時間がかかっているのではないか?』という本音が見えてきて、業務プロセスの改善に繋がりました」(山本氏)

次のページ
KGIを基点に“必要な施策”の取捨選択が可能に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集:Datorama活用】選ばれる理由、成果に迫る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

石川 香苗子(イシカワ カナコ)

ライター。リクルートHRマーケティングで営業を経験したのちライターへ。IT、マーケティング、テレビなどが得意領域。詳細はこちらから(これまでの仕事をまとめてあります)。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/05/26 15:30 https://markezine.jp/article/detail/33268

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング