さぁ、ウェビナーをやるぞ! とは言っても……
前回の記事(ある日突然、オフラインイベントが開催不可に。コロナ禍で戦うBtoBマーケターの挑戦【イベント企画編】)では、リアルでのイベント開催が不可となり、ウェビナーへシフトした経緯、そこから私が実施したことについてお話ししました。
リアルで開催不可となった翌日にはウェビナーをやると決め、配信ツール(ZoomのProアカウント化=ビジネス/Licensed化)の手配を進めていったものの、私はただのサラリーマン。映像制作や編集・配信のクリエイターではありません。さて、どうしたものか。
私の場合は、
1)動画・映像会社のプロの友人に聞く
2)他社のウェビナーを見る
3)先駆者のblogを探し、読む
4)やってみる
という選択肢を並行して、トライしていきました。実務で一番役に立ったのは、どの項目だと思いますか?
1、2、3のいずれか、だと思うでしょうけど、4です。当然1、2、3があった上での4なのですが、やってみないことには、自身が施策を行うにあたってのボトルネックが見つかりません。
これはどんな仕事においても(そして勉強・学問においても)そうなのですが、いくら書籍で学び、机上で議論を重ねても、自身でやってみないことには、本当の意味で身につくことはありません。たとえば新しいテクノロジーやツールが出てきたときに「トライしてみよう」と思うのは、ほとんど誰にでもできます。しかし、その次の階段=「やる」のには、実はなかなかパワーが必要なのです。
また、1や3においては、とあるコミュニティミートアップで出会った方に非常に助けられました。中でも「天神放送局」を主宰する松井隆幸さんとShindoYさんの知見が、私のウェビナー実践にとても役立っています。ぜひ彼らのnoteやSNSをフォローしてみてください。
時代ごとに変わる「サラリーマンの必要技能」をいち早く身につける
ちなみに、この寄稿を読んでいる方で、
1)実名Twitterで日々情報発信をしている
2)Zoomを使ってウェビナーを開催したことがある
という方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか。2まで実行されている方は、現在の日本では、まだ稀有な存在かと思います。これは、別に1、2をやっているから「偉い」とか「すごい」のではなく、クリエイターやエンジニアではないサラリーマンが、社内だけでなく、社外価値・評価を形成するのに、今の時代背景で、とても有益な手段だと思うのです。時代ごとにサラリーマンが必要な技能は日々変化・進化しています。いち早くその変化を捉え、身につけていくことは大きな武器となるのではないでしょうか。
私は、Zoom Proアカウントに移行したその日には、Zoom無料プランにはない機能「YouTubeやFacebookなど外部メディアへのLIVE配信」をテスト配信しました。「何ができて、何ができないのか」を理解するには、自身が「やってみる」のが一番早いのです。
余談ですが、最近では、毎朝9時30分頃から弊社の就業開始時間である10時までの間「オープン朝会」と称して、Zoomから個人のFacebook Liveを定期放送するに至っています。この放送には特にテーマやコンテンツを用意していないのですが、面白がった友人たちが日替わりで、ふらっと訪問してきて、それ自体がコンテンツになっています。
このことは、私のタイムラインを通じて、多くの人に認知され、今でも多くの友人知人から「ウェビナー配信についての問い合わせ先」となっています。当然、動画配信はヤプリの事業の本業ではありませんが(笑)、在宅ワークになりつつも、界隈の方々に、私という個人の存在を認知してもらい、さらには、私の所属する企業名・ブランドの想起に間接的に寄与していると思っています。