SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineプレミアムセミナー

先人の失敗談こそ学びになる!マーケティング反省会【対談レポート:ユーザベース酒居氏×才流栗原氏】

 「実務」「実践」「再現性」の切り口から、広告・マーケティング業界のニューノーマルを探る「MarkeZine Day Premium Webinar」。10月30日に行われた回では、「マーケ反省会」と称して、マーケティング展開の裏で起こった失敗談や試行錯誤をユーザベースの酒居潤平氏が語り、さらにBtoB事業のマーケティングを支援する才流の栗原康太氏が聞き手となり、その失敗から得られた学びについて考察を深めていった。ここでは、普段なかなか表に出ることのない貴重な失敗エピソードの一部を紹介する。

ABMで受注数が2倍に。取り組みでつまずいた点は?

 『NewsPicks』をはじめ、複数事業を展開しているユーザベースグループで、「SPEEDA」「FORCAS」「INITIAL」「SPEEDA EXPERT RESEARCH」のSaaS事業のマーケティング組織を統括している酒居氏。

 1つ目のテーマは、酒居氏がサービス立ち上げ時から参画していた「FORCAS」のマーケティング体制構築について。「FORCAS」はABM(アカウント・ベースド・マーケティング)の実践を支えるクラウドサービスであり、自らもABMに取り組み着実に導入企業数を伸ばしてきた。ABMとは簡単に言えば、成約確度が高い顧客をターゲットし、それに合わせて情報や組織を再編成し、ターゲットアカウント(企業)を開拓していく戦略であり、リード(人)ベースで進めるこれまでのマーケティングの考え方を逆転させた発想だ。

(左)ユーザベース 執行役員 B2B SaaS 事業 マーケティング&ブランディング担当 酒居 潤平氏(右)才流 代表取締役社長 栗原 康太氏
(左)ユーザベース 執行役員 B2B SaaS 事業 マーケティング&ブランディング担当 酒居 潤平氏
(右)才流 代表取締役社長 栗原 康太氏

 実は「FORCAS」でも立ち上げ当初からABMを行っていたわけではなく、「始めたこと自体が、失敗からの転機だった」と酒居氏は振り返る。マーケティング&インサイドセールス部門を立ち上げた頃は、製品は開発中で、単体のリードは持っていない状態からのスタートだった。そこではじめに、ホワイトペーパーを作成し配信したところ、一気にリードが増え、目標KPIとしていた商談数を毎月達成できるようになっていったという。

 けれども、横にいるフィールドセールス部門は浮かない顔をしていた。商談数が増えて一人当たりの負担は増加しているのに、その労力に見合うような受注率に達していなかったのだ。その結果、お互いに理解し合えずにハレーションが起きてしまった。「この状況を変えてお互いのベクトルを揃えるためには、ABM実践を支援する『FORCAS』を提供する自分たち自身がABMをやるしかないと始めたのがきっかけでした」と酒居氏は明かした。

 その時点でマーケティング部門を立ち上げて半年が経っており、ユーザーが増加し定量・定性データが取れるようになったことからも、アプローチすべき企業を選定したターゲットリストを作成し、ABMによるアプローチをかけていった。その過程でも、いくつかの壁にぶつかったそうだ。

 最初の関門は、作成したターゲットリストに対する納得感をチームに浸透させることだった。ターゲットリストでは、ターゲットアカウント(顧客となりうる企業)をアプローチの優先順位に合わせて3つの段階「Tier(ティア)」に分類(図1)。それを全社で共有し、一気通貫したリレーションを形成していく。その一方で、リスト外にはアプローチをしないことになり、ターゲットリストの根拠を明確にしなければチームに不安が生まれてしまう。その考えから、「FORCAS」のマーケティング部門では、過去のリードをすべて出して分析を行ったそれを見ると、全体平均と比べ最優先の企業群であるTier1、Tier2の商談数や受注数が明らかに高く、Tier外とTier1では、その差は数倍にもなった。この結果をもって、確証を持ってABMを進めることができたのだという。

図1:Tier 企業のイメージ
図1:Tier企業のイメージ

 KPI設計においては、初歩的な落とし穴もあったそうだ。

 「はじめマーケティングチームはTier企業のリード数、インサイドセールスはTier企業の商談数、フィールドセールスはTier企業の受注数と決めてやったのですが、マーケは最初の月から目標200%超えで達成して手ごたえを感じたのに、受注数が以前と変わらなかったんです。でも、それもそのはず。1企業=1リードではなく、セミナーで集客した際には1企業に対し2~3人来ることがありますよね。そのことが抜けていたのです」(酒居氏)

 しかし様々な課題を乗り越えながらABMを進めたところ受注数は2倍に増え、効果を実感する結果が出せたそうだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
“お寿司作戦”も効果なし For You観点の大事さを実感

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/12/21 08:00 https://markezine.jp/article/detail/34940

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング