定期誌『MarkeZine』プレミアムイベント一覧
-
「プレバト!!」水野氏、「カイタイ新書」中川氏が語る、習慣化を促すマーケティングと番組制作の共通点
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探るMarkeZine Day Premium Webinar。2020年11月25日に行われた『顧客の「習慣化」を促す5つの法則』に、博報堂・ヒット習慣メーカーズの中川悠氏と、「プレバト!!」「初耳学」などを手がけるプロデューサー・毎日放送の水野雅之氏が登壇した。高校の同級生という2人は、「マーケティングと番組制作には、“人の気持ちをどうやって掴み、動かすか”の共通点がある」と意気投合。本音が行き交った対談の一部を、レポートす...
52021/01/18 -
先人の失敗談こそ学びになる!マーケティング反省会【対談レポート:ユーザベース酒居氏×才流栗原氏】
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、広告・マーケティング業界のニューノーマルを探る「MarkeZine Day Premium Webinar」。10月30日に行われた回では、「マーケ反省会」と称して、マーケティング展開の裏で起こった失敗談や試行錯誤をユーザベースの酒居潤平氏が語り、さらにBtoB事業のマーケティングを支援する才流の栗原康太氏が聞き手となり、その失敗から得られた学びについて考察を深めていった。ここでは、普段なかなか表に出ることのない貴重な失敗エピソードの一部を紹介する。
82020/12/21 -
「最強マーケター集団」を目指すリクルート、組織変革に取り組んだ4年間の軌跡を振り返る
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZine Day Premium Webinar」。9月28日の実施回は、リクルートの塩見直輔氏が登場。2016年からマーケティング組織の変革に携わる同氏が、『リクルートで「最強マーケター集団」を目指してやってみた…の結果報告』と題し、4年間の取り組みを振り返った。変化の著しいインターネット業界をサバイブする、マーケティング組織、マーケターのキャリアとは。
642020/11/11 -
【回答編】三井住友カード、Reproのマーケターが語る、コンテンツでブランド資産を積み上げる方法
8月27日に行われた、MarkeZine Day Premium Webinar「自社のブランド資産を積み上げるコンテンツマーケティング実践」のレポート、参加者からの質問への【回答編】をお届けする。スピーカーは、三井住友カードの福田保範氏と、Reproの實川節朗氏。具体的なノウハウだけでなく、コンテンツマーケティングに挑む心構えまで、熱量の高いアドバイスが満載だ。
52020/10/21 -
【実践編】三井住友カード・Reproのマーケターが語る「コンテンツでブランド資産を積み上げる方法」
2020年8月27日に行われた、MarkeZine Day Premium Webinar「自社のブランド資産を積み上げるコンテンツマーケティング実践」のレポート、本稿では【実践編】をお届けする。スピーカーは、三井住友カードの福田保範氏と、Reproの實川節朗氏。成果だけでなく、社内からも支持を得られるコンテンツの設計方法や、運営・制作体制など、コンテンツマーケティングの幅広いノウハウについて、両氏は惜しみなく語った。
452020/10/14 -
【理論編】三井住友カード、Reproのマーケターが語る、コンテンツでブランド資産を積み上げる方法
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探るMarkeZine Day Premium Webinarのレポートを、3回にわたってお届けする。2020年8月27日実施回の「自社のブランド資産を積み上げるコンテンツマーケティング実践」のスピーカーには、三井住友カードの福田保範氏と、Reproの實川節朗氏が登場。戦略的なコンテンツマーケティングの設計から実践方法までを、実例をもとに語った。【理論編】の本稿では、複雑化するコンテンツマーケティングの要素を分解し、何をするべき...
1912020/10/07 -
Withコロナ時代に実行可能なファンとの関係構築
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、広告・マーケティング業界のニューノーマルを議論していく、MarkeZine Day Premium Webinar。スピーカーに、トライバルメディアハウスの高橋遼氏、メルカリの上村一斗氏を迎えた回では、ファンとの関係構築をテーマに対談。オンライン中心のコミュニケーションへシフトした今、コミュニティの作り方、そしてその価値を社内へ伝えるインナーコミュニケーションには、どのような心構えが必要なのだろうか。
722020/09/28 -
テレビの価値は、リーチだけに非ず データで理解するコロナ時代のテレビ活用
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZine Day Premium Webinar」。7月14日に行われた回では、「Afterコロナ時代のメディア戦略・テレビ活用を考える」をテーマに、TVISION INSIGHTSの郡谷康士氏とリクルートの金井統氏をスピーカーに迎えた。緊急事態宣言にともなう外出自粛期間、関東地区の総世帯視聴率は前年度を上回り、テレビ視聴量も増えている(ビデオリサーチ発表)。生活者の視聴態度が社会情勢によって変わる今、マーケター...
1202020/09/07 -
広告は、人や社会を豊かにする手段の一部 クリエイターやマーケターは、社会課題にも目を向けよう
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探るMarkeZine Day Premium Webinar 。7月7日に行われた第3回は、「今、広告が果たすべき役割とは?」をテーマに、オイシックス・ラ・大地のマーケター井上政人氏と、カラス/エードットのクリエイター・牧野圭太氏をゲストに迎えた。ビジネスで社会課題の解決を目指す価値観を共有する2人は、Oisixの「クレヨンしんちゃん」シリーズの広告企画で協業。本ウェビナーでも、企業や広告に求められる社会性を追究していく。
522020/09/07 -
リアルな顧客接点が激減したニューノーマル時代でも変わらないBtoBマーケティングの本質
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZine Day PremiumWebinar」。7月1日に行われた回では、「ビジネスの前提が変わる中、変化に対応できる強いBtoBマーケ組織を作る」をテーマに、ブイキューブの佐藤岳氏、freeeの中東孝夫氏が登壇。展示会でのリード獲得や対面の商談など、顧客とのリアルなタッチポイントを大きく失った、BtoBビジネス。しかし、パネリストの2人は揃って「本質は何も変わらない」と力強く語る。
12020/07/29 -
人を知るには自己理解から マーケティングの本質を追求する力を磨く方法とは
2019年12月12日(木)に開催したMarkeZine Premium Seminar vol.4「マーケティング2020 本質と革新」に、Preferred Networksの富永朋信氏、フェイスブック ジャパンの中村淳一氏が登壇。インサイトフォースの山口義宏氏をモデレーターに、変化の激しい時代においても変わらないマーケティングの本質とは何か、マーケターは今改めて何に注目すべきかについて75分の熱い議論が交わされた。
892020/01/28 -
「SDGs」がキーワードに 識者4名が2020年のマーケティングを語る
令和時代を迎え、大きな節目の年となった2019年。2020年は東京オリンピック・パラリンピックの開催をはじめ、5Gの商業化など、引き続き変化の多い1年となりそうだ。果たして、2020年のマーケティング業界はどうなっていくのだろうか。2019年12月12日に開催された「MarkeZine Premium Seminar vol.4」では、各方面で活躍する4名による議論が交わされた。
112020/01/17 -
マーケティング部門は機能別と事業別のどちらであるべきか?ニューバランス・鈴木健が語る組織論
MarkeZine編集部では、10月18日(金)に「MarkeZine Trend Seminar vol.3」を開催。このセミナーでは毎月刊行している定期誌『MarkeZine』の直近3号を取り上げ、取材したキーパーソンを招いてより詳しく解説してもらった。全3部のうち第2部では第44号(2019年8月号)の特集「今、広告主に必要な組織」でお話をうかがったニューバランス ジャパンの鈴木健さんが登壇。その経験から導き出されたマーケティング組織のあり方について尋ねた。
232019/11/21 -
マーケティングツールのカオスマップから何が読み解ける?アンダーワークスの田島学さんに訊く
MarkeZine編集部では、10月18日(金)に「MarkeZine Trend Seminar vol.3」を開催。このセミナーでは毎月刊行している定期誌『MarkeZine』の直近3号を取り上げ、取材したキーパーソンを招いてより詳しく解説してもらった。全3部のうち第3部では第45号(2019年9月号)の特集「BtoBビジネスの新戦法」で解説された「マーケティングテクノロジーカオスマップ JAPAN 2019」を取り上げ、アンダーワークスの田島学さんに最新潮流やツール選びのポイントを教えて...
342019/11/15 -
「3ヵ月継続で解約率が下がるから月額39円に」ファッションサブスクのメチャカリに学ぶ成功の秘訣
MarkeZine編集部では、10月18日(金)に「MarkeZine Trend Seminar vol.3」を開催。このセミナーでは毎月刊行している定期誌『MarkeZine』の直近3号を取り上げ、取材したキーパーソンを招いてより詳しく解説してもらった。全3部のうち第1部では第43号(2019年7月号)の特集「サブスク・ビジネス大全」にてお話をうかがったストライプインターナショナルの澤田昌紀さんが登壇。同社が運営するファッションサブスクリプション「メチャカリ」を事例として、サブスク・ビジネ...
2762019/11/06