SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineプレミアムセミナー

成果を出し続ける組織が持つ、3つの共通言語とは? 山口義宏氏に学ぶマーケティング思考

 「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZineプレミアムセミナー」。4月実施回には、事業規模・業種を問わず様々な企業のマーケティング支援を行うインサイトフォース/グロースXの山口義宏氏が登壇。著書、『マーケティング思考 業績を伸ばし続けるチームが本当にやっていること』を下敷きに、成果を出す企業の共通点であるマーケティング思考について解説した。

「マーケティング」がうまくいかない理由

 まず山口氏はマーケティングが期待される反面で成果が出ないと評される日本企業の状況について整理する。

 今、多くの企業はデジタル活用(DX)とマーケティング力の強化に取り組んでいる。だが、業務効率化とコストダウンのDXにとどまり、顧客体験の価値を高めるDXが進まない。あるいはマーケティングへの投資を増やしても、売上収益の成長になかなかつながらない状況にある。

 また、マーケティングという言葉が学術的な区別や、事業会社やソリューションによる一部機能や部門の切り出しによって多義的になっている点も大きい。人によってマーケティングと聞いて思い浮かべる範囲や内容が異なり、混乱の原因となっている。なお本稿では市場理解から販売まで顧客接点に関わるすべてにおける意思判断と実行をマーケティングと呼ぶ。

 以上を踏まえ、「マーケティング思考」とはデジタル(DX)やマーケティングの知識を、「新規製品・サービス」「顧客起点の価値」「売上・収益」といった成果の土台とするものだと山口氏は定義する。成果を出し続ける組織にはマーケティング思考が定着し、マーケティングの知識をつけるだけでなく、深く使いこなせる「マーケティング思考人材」が集まる。

 では、情報量が多く更新も頻繁なマーケティング領域で、いかにマーケティング思考を身につければよいだろうか? 山口氏は「マーケティング思考」は3つの共通言語によって構成されていると語る。次の共通言語を習得できれば組織全体で指針が揃い、正しい判断を下せるようになるのだ。

  • 共通言語1:誰に? 何を? どのように?
  • 共通言語2:用語・指標の定義と相場観
  • 共通言語3:事業フェーズ別の判断基準
この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
共通言語1:誰に? 何を?どのように?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/06/14 09:45 https://markezine.jp/article/detail/42453

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング