SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineプレミアムセミナー

IT業界のマーケターが知っておきたい技術の話――「技術力」を「顧客価値」に転換するために

 「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZineプレミアムセミナー」。12月実施回には、エンジニアからキャリアをスタートし、外資系IT企業を中心としてマーケティングに従事した後、マーケティング戦略の支援を行うマイカスピリットを立ち上げた代表取締役 新村剛史氏が登壇。著書『現場の事例で学ぶ!IT企業のためのBtoBマーケティング』を下敷きに、「技術力を『顧客価値』に転換する方法」をテーマに、IT業界のマーケターが押さえておきたい技術の話やエンジニアとの協業の仕方などを解説した。

※本記事は、2023年3月25日刊行の『MarkeZine』(雑誌)87号に掲載したものです。

「顧客が持つ課題」と「ITが解決する課題」のギャップを知る

 本セミナーのゴールは「顧客が持つ課題とITが解決する課題のギャップを理解する」「エンジニアと協力して商品力を高める方法を理解する」の2つだ。新村氏はまず前者について解説した。昨今のビジネス環境の変化により、マーケターの役割は変化している。サブスクリプションビジネスが登場したことで、セールスが顧客にモノを売っておしまいではなくなった。

 「従来はセールスを中心にビジネスを伸ばしてきたが、これからはプロダクトに成長の要因を組み込んで、ビジネスを成長させていく必要がある」と新村氏は指摘する。つまり「SLG(セールスリードグロース)」から「PLG(プロダクトリードグロース)」の時代へと変化しているのだ。

 こうした変化に応じて、マーケティングの振る舞いも変わる必要がある。新村氏は、「顧客が持つ課題」と「IT(製品)が解決する課題」のギャップを埋めることが、これからのマーケターの役割の一つだとした。

 「マーケティングサイドは『この製品さえあれば問題が解決しますよ』というメッセージを出しがちで、顧客も『この製品があれば効果が出るんだ』と飛びついてしまう。しかし、製品を導入すれば即座に生産性や売上が上がるわけではない。製品の適切な活用と、使う人自身の変化がなければビジネスは変化しない」と新村氏は指摘する。このプロセスがなければビジネスの価値につながらず、製品の効果が得られないのだ。こうした「顧客の課題」と「ITで解決できる課題」のギャップを埋め、製品を顧客のビジネスの価値までつないでいくための適切な道筋を、マーケターがつける必要があるわけだ。

「バリュープロポジションデザイン」で道筋をつける

 では、その道筋はどのように描いたら良いのか。新村氏は、そこで使えるフレームワークとしてバリュープロポジションデザインを紹介した。図表1の丸い部分は「顧客プロファイル」で、顧客のニーズを定義する。一方左の四角は「バリューマップ」だ。顧客ニーズに対し、製品の機能や性能がどのように作用するのかを定義する。この両者を考察することで、製品をどう活用してもらえば顧客の根本的ニーズに応えられるのか分析するフレームワークだ。

図表1 バリュープロポジションデザイン
図表1 バリュープロポジションデザイン

 新村氏はこのフレームワークをIT業界向けにアレンジして活用法を解説した。

 顧客プロファイルの3つのマスには、「顧客の仕事」「ゲイン」「ペイン」を入れる。顧客の仕事は顧客が成し遂げたい根本的なニーズを指す。ゲインは顧客の成し遂げたいことや受けたい恩恵などのポジティブな欲求で、ペインは避けたいリスクなどのネガティブな課題だ。課題を思いつくままに入れていくとロジカルではないので、イシューツリーで課題を細分化すると良い。たとえば売上を改善したいという課題があった場合、顧客数を増やす、顧客の平均単価を増やすという要因に分解できる。そうして導き出した複数の要因のうち根本的な課題解決につながりそうなものをプロファイルに入れていく。

 続いて左側のバリューマップには、「製品の機能や特徴」「ゲインクリエーター(どのように顧客のゲインを叶えるか)」「ペインリムーバー(どのように顧客のペインを解決するか)」を入れる。

 このバリューマップと顧客プロファイルを結びつけることで、製品がどのように顧客の課題を解決して最終的なビジネスの価値を実現していくのか、シナリオが見えてくるわけだ。

 新村氏は「製品そのものを指してソリューションと言うことがあるが、実際にITが解決できる課題の幅は狭く、ビジネスの変化に直結するわけではない」と強調。人が介在してビジネスの変化を起こすところまでを含めて、はじめてソリューションと言えるのだ。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
「エンジニアはいかに顧客ニーズを実現しているか」を知る

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/04/07 09:30 https://markezine.jp/article/detail/41732

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング