SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineプレミアムセミナー

Z世代は興味関心を持つ前に検索している?!ASISAS理論で体系的に理解するZ世代マーケティング

 「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZineプレミアムセミナー」。6月実施回には、MERY執行役員CBOの斉田裕之氏が登壇。「Z世代マーケティング論」をテーマに、SNSをコアにした統合プロモーション設計について解説した。

※本記事は、2023年8月25日刊行の『MarkeZine』(雑誌)92号に掲載したものです。

トレンド、世代論では済まされない「Z世代」理解の重要性

 マーケティングやブランディングをする上で、そろそろ本格的に、Z世代の理解が重要になってきている――Z世代にフォーカスしたブランドコミュニケーションおよびプロモーションの支援を提供しているMERYの斉田氏は、Z世代マーケティングの重要性をこう説明する。

 広義では12~27歳を指すZ世代。数年前までは「Z世代=20代前半の大学生」のイメージが強かったが、最近は20代半ばから後半になる人も増え、「20代=Z世代」という状況になりつつある。Z世代が若年層マーケティングの真ん中に入ってきたと言えるだろう。これから結婚や出産といったライフステージを迎える人が増えてくることを考えると、ますます様々な領域のマーケティングで欠かせない存在となっていくと思われる。

 さて、マーケティング界隈でZ世代と言えば、「自分らしさを大切にする」「企業が作り出したブランドやメジャーなものへの警戒心がある」「タイパ重視」「ショート動画など効率のよい情報取得が好き」といったイメージを思い浮かべる人が多いのではないだろうか。しかし、Z世代の消費・情報行動を、ネクストトレンド論や世代論、次世代のインサイト論として捉えているようでは危うい。なぜなら、Z世代の消費・情報行動は、若年層のトレンド的な論調ではなく、“次の時代のマーケティング理論”として必須になってきているからだ。

思っている以上に、世代間の情報断絶は大きい

 「Z世代=次の時代のマーケティング理論」として考える際、特に30代以降のマーケターやクリエイターは、Z世代と自分たちとの間には大きな溝があると認識し、それを積極的に埋めていく姿勢を持つことが求められる。というのも、実は自分が思っている以上に、Z世代と30代以降とでは情報行動に差がある。

 たとえば、博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所の調査によると、話題のニュースを見るときに、10~20代と30代以降とではTwitterを使う割合に大きな差があることがわかっている。また、Z世代は「スマホを手にするとまずタイムラインを開く」傾向があり、これも30代以降の情報行動と違いがある。「テレビやラジオ、新聞、雑誌、Webサイトと同様、様々な情報収集ツールの1つとして“SNSも”活用する」というのが従来の情報行動であるとすると、Z世代においてはSNSが起点になっているのだ。ときには、Z世代の間では広く話題になっているようなトレンドが、30代以降には全然届いていないといった現象も起こる。

 さらに購買行動においても、SNSファーストな傾向が見られる。Glossom社の調査結果によると、商品やサービスを知るときの情報源としてSNSの投稿およびSNS広告を挙げる人が、20代の特に女性で多いことがわかっている。

 「マスメディアの時代」から「マス×Webの時代」、そして「SNSファーストな時代」へ。今後はZ世代を大きな情報行動・購買行動の変化の入り口と捉え、SNSファーストな時代のマーケティング・コミュニケーションへと変革していく必要があるだろう。

図表1 SNS以前からSNS1.0、そしてSNS2.0の時代へ(タップで画像拡大)
図表1 SNS以前からSNS1.0、そしてSNS2.0の時代へ(タップで画像拡大)

 さらに、SNSを軸にしたマーケティングを考える際に欠かせないのがインフルエンサーの存在だ。企業主導のマスコミュニケーションや、タレントなど憧れの対象からの一方的な情報発信ではなく、近年ではより親しみを感じられる、身近なマイクロインフルエンサーによる情報が信頼性と影響力を持つ時代になっている。つまり、インフルエンサーとは「手の届かない向こう側の誰か」ではなく、「情報を発信するインフルエンサーであり、自身も消費をするコンシューマー=インフルエンシューマー」になっているということだ。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月300円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら
※初めてMarkeZineプレミアム個人会員をご利用のお客様に限り利用可能です。
※お一人様1回限り有効です。

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
次なるメイン消費者Z世代の消費行動論「ASISAS」モデル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/09/01 09:30 https://markezine.jp/article/detail/43150

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング